花見で一奏

サックスのレッスンに行きました。
また今日も、課題が山盛りです!!
息を吸うときに、ついつい肩もいっぱい上がってしまう。
特に左手は、キーを押さえる指が、反ってしまう。(力の入れすぎ?)
丁寧に吹こうとすると、次の音にうつるときに、指のおさえまで、ゆっくりになる。
タンギングをしないで、最初からリードをちゃんと鳴らすことができない。
高音は噛みすぎる(歯並びが悪いので、脂とり紙をはさんだ方がいいかも?)
スラーで吹いているのに、スケールは音と音のあいだが開いてしう。

ド→シ シ→シ♭ シ♭→ラ 
タンギングなしで、途中から半音下がるというロングトーンをやりました。
低音のシ→シ♭なんて、左小指が泣きます。
スライドに慣れなきゃですね。練習あるのみパンチ

080402_1537~01.JPG   080402_1615~01.JPG

帰り道、宮之阪から枚方市駅まで歩くことにして、途中でお花見を。
天の川沿い(枚方警察のすぐ近く)の桜です。
風にハラハラと舞う花びらにうっとり。。。
少し風が冷たかったけれど、橋の下で30分ほど吹いてきました。
天然のエコーが気持ちよかったっするんるん

『あの日の川』 BGMは風と電車とバイクの音w

この記事へのコメント

  • こんた

    この曲、大好きです!

    相変わらず、柔らかくて優しい音ですね!!
    癒される感じがします。
    私は固くて尖った音になってしまいがちなので、のりたまさんの音っていいなぁ。。。
    と聴く度に思います。
    2008年04月02日 23:10
  • のりたま

    こんたさん>
    ありがとうございます|ω-*)ポッ
    褒められると、すごく嬉しくて、また頑張ろうっていう力が出てきます。
    橋の下の天然エコーが、気持ちよかったですよぉ~!!
    クセになりそうです(笑)

    この曲、知らなくて・・・初見で吹いたんですが、千と千尋の曲らしい???
    2008年04月03日 22:38
  • こんた

    千と千尋の曲ですね!

    私は映画音楽が大好きなので、のりたまさんが楽団で演奏されていた
    『バック・トゥ・ザ・フューチャー・メドレー』を聴いた時も、とても懐かしくて、
    自分もその場に行って混ぜてもらいたい衝動に駆られてしまいました(^^;

    それにしても、初見であんなに上手く吹けるってすごいですね!
    未だに譜読みができない私にとっては羨ましい限りです。
    2008年04月03日 23:40
  • T口

    先日行ったライブ、私は緑川英徳氏の左真横で聴いてたんだけど、そこから見える左手がまっっったく動かないの!
    指先が見えないだけじゃなく、第二関節~手の甲がピクリとも動かないわけ。
    どれだけモーションが小さいのか、どれだけ無駄な力が入ってないのか・・・言葉で何回注意されるより強烈に自覚できました。「こうでなきゃダメなんだ」って。

    直接教わることはなくても、やっぱあの御仁は私の師匠です[Em137]
    2008年04月04日 21:50
  • のりたま

    こんたさん>
    映画音楽がお好きでしたら、カラオケCDつきの楽譜『アルトサクソフォンレパートリー シネマ』は、いいですよ~(ヤマハミュージックメディア出版)。

    エレクトーンを10年やっていたので、譜読みだけはなんとかなるんです。
    でも、演奏がそれに伴ってくれませーん(泣)
    2008年04月05日 23:10
  • のりたま

    T口さん>
    モーションが小さいというのは、大切なことみたいですねぇ。
    頭ではわかっていても、思いっきり指が、跳ね上がってしまいます・・・
    2008年04月05日 23:57
  • 都夢

    おひさしぶりです。レッスン順調みたいですね。
    指にチカラが入るのは指先でキイを押そうとしてしまうからかも。指を動かしている(指の骨を引っ張る)筋肉がどこにあるのか意識すると良いですよ。動かしている筋肉は指先ではなくてもっと手の甲の方にあるんです。
    最初はいろいろと癖が見えてきて大変かもしれませんが…がんばってくださいね。
    2008年04月07日 01:56
  • のりたま

    都夢さま>
    うわ~っ!!!
    コメントありがとうございます♪
    指を動かす筋肉は、甲の方に・・・
    そこを意識すればいいのですね?!
    φ(・ω・*)フムフムφ(。_。*)メモメモ

    6月のコンサート、楽しみにしてます[Em137]
    2008年04月07日 21:19

この記事へのトラックバック