親子三代継承の五歳児の着物 2021年11月13日 もうすぐ5歳になる孫の、七五三参りに同行させていたただきました。 私は超カジュアルな洋服しか持っていないので、こういうときは着物・・・なんですが、 3年半も着物を着ていなかったので(前回は、2018年5月)ドキドキしつつ、一週間前に一度 練習してみました。 亡くなった義母の着物の中から、お気に入りだったと思われる、黒地に白い細かい水玉のある小紋?を。(私は初めて) ところがこれは…続きを読む
着物でおでかけ~蜷川実花写真展~ 2018年05月12日 いち利モールさんの、着物でお出かけイベントに参加してきました! 美術館「えき」KYOTOにて「蜷川実花-UTAGE 京都花街の夢-」写真展の鑑賞とランチ会です。 いち利さんのイベントに初めて参加したのは、 2012年10月の紅型鑑賞とバーでプチ女子会。 2回目は、2012年12月の柾木良子先生トークショー。 2013年6月、和染紅型工房見学(栗山工房) 2013年8月、帯留め&三…続きを読む
念願の・・・着物で太秦映画村 2017年10月08日 またまたまたまた中小企業を支援する某・公益財団法人の懸賞が当たり、 京都の東映太秦映画村へ! 23年ぶり、二度目でーす。 ここ数日、季節外れの暑い日が続いておりますね(汗) そんな暑さにもめげず、9時の開演と同時に、着物で入園d(-ω☆) グッ!! まずはプリキュアたちがお出迎え~♪ うーん。孫を連れてくれば良かったなぁ・・・ 『顔出し王国』は、本当に顔出しパラダイ…続きを読む
着物で近所のお料理やさんへ 2017年09月29日 一つ日記を書き忘れていました! 日付詐称はいつものことですが(;´・ω・) 一日 汗を流して働いて、帰宅後 大急ぎで準備し 着物を着て、近所のお料理やさんへ。 今年になって、着物を着るのは二度目。 なんの準備もしていなかったので、帯締めを途中で交換したりして 40分ぐらいかかってしまいました。 待ち合わせ時間には、ぎりぎりセーフ。 阿波しじら織の着物と、琉球藍紅型の帯…続きを読む
一つ紋つき色無地 2017年02月19日 大安の今日、二人目の孫のお宮参りでした。 先月 引っ越ししたばかりの長男宅からほど近い氏神様にご挨拶。 寒かったけれど、日差しが降り注ぐいいお天気で良かったです(〃▽〃) 本日の着物コーデです。 格式のある帯ではないのだけれど、唐草には「繁栄・長寿」などの意味があり 縁起のいい柄なので合わせてみました。 着物は、義母から譲り受けたもので、一つ紋が入っています。 …続きを読む
KANSAIの浴衣 2016年08月07日 着物(浴衣やけどw)のカテゴリーで日記を書くのは なんと今年は、まだ2回目(^▽^;) A木さんから、3年半前に 寛斎の浴衣地をいただき 呉服屋さんに仕立てていただいいて ようやく昨夜、花火鑑賞に着て行くことができました! 合わせた半幅帯は博多織り。 割り角出し結び・・・ひさしぶりすぎて、全然 覚えてなかった(^_^;) 同系色にしたら大人っぽくなるかな? …続きを読む
青海波の付け下げ小紋 2016年01月03日 初詣は、着物で行きました( *´艸`) お正月らしく、おめでたい青海波の付け下げ小紋。 3年前、裄が短くても大丈夫という日記を書いたんですが・・・ その後、裄丈を出す お直しをさせてもらいました(ノ∀`*)ペチョン 帯は、前回と同じく、紫色の細かい縞のもの。 帯揚げも同じ。 帯締めだけ、濃い紫色の三分紐にしてみました。 うん。こっちの方が締まるよね。 帯留め…続きを読む
丸染め・八掛取替をした着物 2015年11月15日 約30年前・・・ 19歳の私が、ボーナスまるまる使って 買った着物がありました。 丹後ちりめん・京鹿の子。 コチラの着物です→http://norinoripon.seesaa.net/article/284674929.html でも、何を思ったのか、蛍光色に近い黄緑色。 結局、どこにも着て行くことはなく 3年前に着付けのレッスンで数回、着ただけ。 このままでは …続きを読む
紬の訪問着 2015年04月12日 『細雪』の観劇、着物で行きました。 細雪ですもん、やっぱ特別な着物がいいよねーっ! ってことで、義母の着物の中でも、最も特別な着物・・・ 紬の訪問着を着て行きました(〃▽〃) 帯は、リサイクルショップ「いちりん」さんで一目ぼれして買ったもの。 またちょっと右下がりになってしまいました(^_^;) なんでやろ。。。 でも! 帯の柄出しは、バッチリよねっ…続きを読む
初観劇!『細雪』にうっとり 2015年04月12日 銀座いち利・心斎橋店さんの、着物でおでかけイベントに参加させていただきました。 上本町(谷九)の新歌舞伎座に集合し、いち利さんからチケットとお弁当を受け取ったら あとは『細雪』の世界にどっぷり♡ 初の新歌舞伎座。 3階の最前列でしたが、時折 オペラグラスを使えば、着物の柄もバッチリ見えました! 1~3幕まであり、幕間にお弁当をいただきました。 グループ観劇限定の、…続きを読む
イカット帯と鼻緒留め 2015年02月21日 この日の着物コーデは・・・ 義母の縞柄紬と、義母のイカット柄(たぶん)の帯。 この帯、袋帯なんですが、 少し丈が短いので、お太鼓柄をココ!という場所で出して結ぶのが難しいです。 事前に練習しておいて良かった。 中に着ているのは、義母の長襦袢。 チラッと袂から、ピンク色が見えてます(〃▽〃) お太鼓が斜めになっているのは、土台(手先とタレをねじったところ)に 問題が…続きを読む
着物でお出かけ~がまぐち作り~ 2015年02月21日 いち利モールさんの、着物でお出かけイベントに M子ちゃんと参加しました。 1年半ぶり、5度目。 (1回目=「紅型~琉球王朝のいろとかたち展」見学&BARで女子会、 2回目=柾木良子先生トークショー&錦天満宮 3回目=和染紅型工房見学&半衿染色体験、 4回目=ガラスフィージョンの帯留め&三分紐作り) 烏丸御池駅に集合して、参加者19名+スタッフさん2名で、まずはランチ(後述…続きを読む
秋っぽい単衣の着物 2014年10月26日 ひゃー 着物日和のカテゴリーで書くの、4ヶ月ぶり。 6月に留袖と、阿波しじらを着て 夏の着物には袖を通さず、アッという間に袷の季節がやってきてしまいました。 でも、日中はまだまだ暑いので・・・ 色目だけ秋っぽく、単衣の着物を着ることにしました。 その下は 手作りの うそつき襦袢とクリーム色のコード刺繍入り半衿。 タンクトップとステテコ。 うーん、しかし。 補正が…続きを読む
阿波しじらと琉球藍紅型 2014年06月20日 先週、京都に着て行ったのは 阿波しじら織の着物と、琉球藍紅型の帯。 阿波しじらというのは、阿波(徳島)が産地の木綿の着物。 1枚なら浴衣として。 長襦袢を着て、足袋をはけば、5月から10月まで着られるそうです。 そして何より嬉しいのが、洗濯機で洗えるd(-ω☆) グッ!! 暑いので、なんの補正もしなかったら、 やっぱちょっとダラしない感じになってますね(汗) おは…続きを読む
弟の結婚式 2014年06月01日 弟(二人のうち、上の弟)の結婚式に参列しましたー。 ハービスENTチャペルです。 姉のあたしが言うのもナンやけど ほんまにええヤツやねん、幸せになって欲しいとずっと思っててん。 挙式のあとは、親族顔合わせの食事会。 ハービスENTの4階で会食。 ステーキあり、甘鯛の焼物あり、あいなめとジュンサイの吸い物あり。 どれもお料理はおいしい(〃▽〃) メニューに添えられた…続きを読む
留袖と二重太鼓の練習 2014年05月06日 このGWは、相方の会社の、移転のお手伝い。 連休最終日の今日、ちょっと自分の時間が出来たんで、留袖を着る練習をしたでー! (来月、着る予定があるねん) 留袖って、2012年の夏に着付け練習して以来やから 2年近くぶりに袖を通したよ。 比翼がついてんのと、着物がめっちゃ重たいから、なかなか難しいわぁ。 ほんで袋帯は、二重太鼓で結ぶねんな。 はーん めっちゃ忘れてるわぁっ…続きを読む
色大島と、お直し博多帯 2014年04月26日 さてさて今日の着物コーデは・・・ 義母の色大島(たぶん)と、リサイクルショップにて格安で買った博多帯。 大島は、濃いぃ茶色と深緑の地に、黒で竹が描かれていて 八掛はブルー♪ で、ブルーの帯締めにしようと思ったら・・・持ってませんでしたー (ノ∀`*)ペチョン なので、手持ちの中から、帯の色に合わせて、緑にしたんですが、 半分はオレンジ色で、帯の色に馴染みすぎてしまい…続きを読む
菱屋さん謹製 2014年04月20日 ずっとずっと欲しかったものがありまして 時々、ネットで検索して、ポチッとしそうになっては、我慢して・・・ 2週間前、ついに店頭に見に行き ますます 欲しくなり 寝ても覚めても・・・ そして、ついに 買ってしまいましたー 菱屋カレンブロッソの、花緒サンダル♪ 鼻緒は、鮫小紋柄。 ココア色の台の高さは、約5cm。 高すぎるんちゃうかなぁ?…続きを読む
格子縞に花柄の単衣 2013年10月11日 10月11日は、着物で京都に行こう♪ ずいぶん前から、Mコちゃんと約束してたんですが 先週から、週間天気予報では、雨の予報。 着物で出かけるのは、あきらめて 室内で出来ることを考えたりしていたのですが 本日、起床すると・・・晴天 急遽 Mコちゃんにメール。 やっぱ 行こう!!! 私は、昨夜の酒が抜けないままの身体に鞭打って(笑)、家事をチャチャッと片付け 着物のコ…続きを読む
塩沢と博多の半幅 2013年09月13日 12日の東山参拝は、塩沢紬(単衣)で参りました。 合わせたのは、博多の半幅帯。 ちょっと左に寄り過ぎてますが「割り角出し結び」で。 一日の疲れがにじみ出ている後姿??? 下駄は、紫色の鼻緒。 9月も10日を過ぎたら、透けるヤツじゃなくて、単衣やな! はりきって家を出ましたが、すぐに そんなクソ真面目な自分を後悔しました 最高気温34度、湿度も高い。 …続きを読む