夏は小千谷縮

27日の 京都ひとり旅は、夏の着物で出かけてまいりました。 着物は、義母から拝借している小千谷縮(おぢやちぢみ)。 柄は麻の葉。 帯は、絽綴れかな?? よくわからないけれど、こちらも義母の帯w 絽の帯揚げと、レース織りの帯締めは、この夏 自分で購入したもの。 白い着物に、白っぽい帯。 どうかなぁ・・・って不安やったけど 京都を歩いてるとき、ショーウィンドーにうつる姿を見…

続きを読む

着物でお出かけ~三分紐作り~

着物でおでかけしてないけど、着物イベントの続きです(笑)。 帯留めのガラス細工を焼いていただいているあいだに、ランチに行き(後述) 午後は、三分紐作り。 こちらは、ただひたすら 編んでいきまーす!! 三つ編み ならぬ 四つ編みで 2本ずつの絹紐を編みます。 もくもくと編むこと、約2時間。 アッというまでした。 どんな帯にも合うように・・・と、黒を入れたんや…

続きを読む

着物でお出かけ~帯留め作り~

またまたいち利モールさんの、着物でお出かけイベントに参加(4回目)♪ ・・・ いや、着物では出かけておりません(´・ω・`)ショボーン 朝から小雨。  このあとはさらに強く降るかも??? そんな予報をみて、迷いに迷って、ギリギリまで同行のM子ちゃんと相談し、 そんな日に、着物で出歩いてたら、怪しいんちゃう?? ということで、洋服での参加となりました。 あ~・・・あ…

続きを読む

和染紅型・半衿完成

和染紅型(京紅型)の半衿が、出来上がってきましたーexclamation 6月22日に、着物deおでかけイベントに参加して 半衿に色をつけ、仕上げをおまかせしてきた半衿。 糊を洗い落として乾かして、きれいに仕上げて下さった半衿が、 本日 送付されてきましたー。 青い線(糊)を引いて下さってたところが、白くなってます。 正絹なので、つけられるのは、10月~5月かと。 秋が楽しみ(…

続きを読む

着物の季節感

和服の世界は、いろいろと決まりがありまして 格とか季節とか、ちょっと面倒な部分があるんですよね…。 これが和服を敬遠される原因のひとつになってるかもあせあせ(飛び散る汗) 格の話は、私もまだよくわからないので 季節の話です。 実際の気候に合わせて、多少はずれてもいいのですが、基本は 着物は、袷(裏地あり)10月~5月・単衣(裏地なし)6月と9月・薄物(透ける素材)7・8月。 帯は、盛夏(7・8月)…

続きを読む

着物でお出かけ~半衿染め体験~

工房見学のあとは、彩色に挑戦exclamation 半衿を染める体験をさせていただきました。 用意して下さったのは 黄・赤・えんじ・灰・青紫など10色。 すでに糊を置いて下さっているので、白い部分を塗っていきます。 まずは花びらの真ん中に、小さな刷毛で、チョンッと黄色を置いてみた・・・ ぶわーっと、一瞬にして色が滲んで、はみだす。 刷毛に染料をつけたあと、少し落とさないといけないん…

続きを読む

着物でお出かけ~和染紅型工房見学~

梅雨のさなか、唯一の晴れ日。 まさに着物日和でございました~!! いち利モールさんの、着物でお出かけイベントに参加(3回目)。 12時半に京都駅に集合して、参加者みんなでバスに乗り、高雄の『栗山工房』さんへ・・・ 30分ほどで行けるところが、渋滞で1時間以上かかりましたあせあせ(飛び散る汗) (天皇皇后両陛下が京都に来られていたので、警備がすごかったー) 工房では、まず和染紅型(京紅型)について…

続きを読む

夏着物アレコレと帯の修理

蒸し暑い中で 着物を着る練習をしておりました。 義母から借りてきた夏着物が、あまりにスケスケ(笑)なので 実際に着てみると、どうなるんだろう?・・・と。 汗取りのかわりに、白いタンクトップを着て 肌襦袢&裾よけのかわりに、着物スリップを着て 竹の繊維でできた洗える長襦袢を着て スケスケの夏着物を。 やっぱり4枚も重ねると、尋常じゃなく暑いなぁふらふら この着物、はっきりと…

続きを読む

ひさびさ!着付けのお稽古

3ケ月ぶりに、着付けのお稽古へ~♪ 【和文化コース】(前結び初心者3ケ月無料コースの復習)の7回目です。 おNEWの単衣の紬と、夏用の長襦袢を持って行き お太鼓と、変わり角出しの復習。 どうしても長襦袢の右側の襟が引っ込んでしまう原因とか 上前の合わせる位置とか 帯枕に帯揚げをかぶせるコツとか お太鼓の形をきれいにするコツとか・・・etc. あらためて教えていただきま…

続きを読む

色大島に縮緬の帯

この日の着物コーデは・・・ A木さんからいただいた色大島。 帯は、恐らく義母が、着物をつぶして縫ったと思われる柔らかい縮緬(チリメン)。 八掛の色に合わせたんやけど、ちょっと若作りっぽくなってしまった。 なかなか難しいもんだなぁ。 草履は青色。ウレタンのお安いもの。 当日の朝、急に思い立ち、あわてて着たので 背中にたくさんシワが寄ってしまいましたふらふら お太鼓の形…

続きを読む

タックシール

義母から預かっている?借りている?着物と帯、 たとう紙を新しくして お天気のいい日には、虫干しをしています。 どんな着物・帯が入っているか たとう紙に「塩瀬・花柄小紋・オリーブ色」などと、筆で書いていたのですが 帯の表現が難しい。 ふと思いついて、写真をタックシールに印刷して、たとう紙に貼ってみました。 一目瞭然!! 着物は着るもの。 整理ばっかりしてな…

続きを読む

義母の着物2

夫の実家から、再び 義母の着物を持ち帰ってきました。 今日は虫干しをして、サイズ計測をし、たとう紙を新しいものに取替えました。 夏の着物・・・紗?? 絽??       単衣の着物。 6月というより、9月っぽいかな??      袷は・・・大島と、縦縞の紬。      縦縞の紬は、身丈が長いので、着方を工夫する必要がありそうです。 帯もいろいろありました。 バ…

続きを読む

白大島と博多帯

嵐山に着て行ったのは、義母から借りた白大島(葉っぱの模様)に リサイクル着物やさんで買った博多帯。 半衿は、白色に見えますが、クリーム色で、お花の刺繍があります。 帯揚げは、ちょっと出すぎてますね(^_^;)  初めて大島紬を着たのですが これはなかなか手強い。 張りがあるので、身体に沿わないんですね。 いつもより時間がかかりました。 博多帯は、購入したときには全く気…

続きを読む

うそつき襦袢・替え袖作り

二部式うそつき襦袢。 裾よけの次は、替え袖作りに挑戦exclamation×2 襦袢用の生地を、(着物の袖丈-5mm+縫い代10cm)×2でカットし、 上を輪にして、下を袋縫いにし 両サイドは、三つ折縫いにします。 そして、替え袖用半襦袢についているマジックテープと同じ位置に 袖もマジックテープを縫い付けます。 赤丸印のところ、8ケ所なんですが・・・・・・・・ マジックテープを手縫いでつけた…

続きを読む

うそつき襦袢・裾よけ作り2

この週末は、茨木と福島のお墓参りに行った以外は ずーーーっとお針仕事。 うそつき(二部式)襦袢の裾よけを縫ってました。 前回、4枚を縫いつなげて、共布の居敷当てをつけるとこまで縫いましたので 今回は、その続き。 まずは裾の始末。 10cm折り返して、三つ折したところを、まつり縫い。 裾の両サイドに、衿をつけます。 そして腰の部分には、晒しの布を縫い付けます…

続きを読む

うそつき襦袢・裾よけ作り1

二部式うそつき襦袢を作ろうと思いつき まずは、裾よけから始めました。 襦袢生地(37cm幅)を、82cm丈で 5枚カット。 そのうち4枚を横につなげます。 外表にして、端から5mmのとこを縫い合わせ。 縫い目を押さえるように、アイロンをかけて 次は折り返して、中表にして縫います。 ここで失敗たらーっ(汗) 裾よけの作り方は、ネットで検索したのですが、 お手本にしていた図解で…

続きを読む

うそつき襦袢を作ってみよう。

時間さえあれば、着物のことを考えている今日このごろw このあいだ、借用してきたお義母さんの着物・・・ 身丈・裄丈・前幅・後幅が私にピッタリ!! と、書きましたが ひとつだけ、ピッタリではないものがありました。 『袖丈』です。 私が持っている着物の袖丈は、ほとんどが49cmなので、長襦袢の袖丈も、48~49cm。 義母の着物の袖丈は、50~51cm。 若い頃の義母は、身長が163…

続きを読む

家紋のこと

着物を着るようになると、家紋が気になってきました。 私の実家の家紋は『丸に違い鷹の羽』 夫の家紋は『丸に剣かたばみ』 お墓参りに行くと、墓石に彫られている紋なので、見慣れています。 ところが 私の留袖や喪服には、上記のどちらでもない『桔梗』の紋が入っています。 おぼろげな記憶をたどると お嫁に行くとき、「留袖と喪服を作ろうと思います。」 そんな話を義母にしたとき 『…

続きを読む

義母の着物

着付け師の資格を持つ義母、 認知症になる前は、髪を美容院で結い、着物を着て過ごしていることが多かった。 その凛とした姿に、いつも私は憧れてましたぴかぴか(新しい) ここ数年、少しずつ 認知症がすすみ、1年前の階段落下事故で大怪我をし、 要介護3と認定され、自宅での生活ができなくなった義母。 「着物を着る練習をしたいから、お義母さんの帯、貸して欲しいんですけど・・・」 半年前に尋ねたとき 「もう…

続きを読む

着物と小物、整理してみた

いいお天気の公休日、着物を虫干しして それぞれのサイズをはかって表にしたり、整理整頓をしました(〃▽〃)      あいかわらず、和ダンスは実家に置いたままなので 『タンス上置き』とやらに、ギューギューに押し込んでます(^_^;) 入らないものは、箱の中・・・ 古~い箱に入れていた帯締め・帯揚げ・半衿は 新しいケースに入れ替えました。 帯揚げ 帯締め …

続きを読む