反物試着 2012年07月27日 某ショッピングモール内にある 某着物店(新潟県南魚沼市の二葉屋が本店)から 「オリジナルきもの完成披露鑑賞会」の案内が届き ちょうど欲しいと思っていた着物収納バックが、激安で買えるチケットが封入されていて おまけに、濡れると桜の模様が浮き出る傘をいただけるとのことで 猛暑の中、自転車コギコギ、クラクラしながら行ってきましたー。 靴を脱ぎ、店の奥へ。 うわっ。 なんかすごい…続きを読む
着付け教室1回目 2012年07月27日 ということで、昨夜が 前結び着付け教室の初回。 全12回のカリキュラムは決まっているようなのですが わたくし、超無謀なお願いをしてしまいました。 ここだけの話でお願いします(笑) この初心者が、いきなり着たい着物・・・・ それは 留袖 9月の長男の挙式に、自分で着ていきたい|ω-*)ポッ 無謀よね~。 留袖を自分で・・・なんて。 先生も内心、あきれ…続きを読む
前結びを習います! 2012年07月27日 浴衣が着れたことで、ちょっとだけ自信がつき 次は袋帯!! ・・・とは、簡単には いきません (ノ∀`*)ペチョン 25年前、義母(当時は、彼のお母様)に少し着付けを習ったのですが お太鼓が苦手 そのときの備忘録「着物のーと」を見ても 半幅帯の結び方しか書いてなくて、早々と挫折した記憶が 後ろで結ぶのって、むずかしいよねー。 浴衣の帯みたいに前で結んで回せたら・・…続きを読む
浴衣営業 2012年07月25日 本日 日本三大祭りのひとつ、天神祭り。 職場は、浴衣デー 昨年の私は、諸事情によりワンピースでしたが 今年は着ましたよ~ん!! 19歳のときに買った浴衣、21年ぶり(三度目) 日の目を見ました 何回も事前に、浴衣を着る練習して(昨夜もしました!) 今朝は緊張したのか、目覚まし時計が鳴るより早く(4時50分!)起き 自宅から着ていきました。 ええーっと・・・朝の…続きを読む
着付けと帯結びの本購入 2012年07月17日 最近、マイブームの着物。 こんな本を買っちゃいました。 『別冊NHKおしゃれ工房 一人で着るデイリー着物 ~基本の着付けと帯結び~』 NHK出版。 そして、 『着物屋くるりの~DVDで着物の手ほどき~ 着付けと帯結び』 成美堂出版 NHKの本は、2002年が初版。 コーディネイト編などは、見ているだけでワクワクするような きれいな着物の写真がいっぱい。 実家に置きっぱなし…続きを読む
メッシュ帯板と浴衣に衿芯 2012年07月10日 このところ、お休みの日は 朝のうちの涼しい時間帯に、浴衣を着る練習をしていますw 若い頃は、ウエストあたりに、 いっぱいタオルを入れてたのに 今では、タオル不要。 着物にピッタリの寸胴体型 本番には、小袋帯(博多帯)をしめるんですが それで何回も練習していたら、 帯がシワシワになってきたので 扱いやすい単の帯で練習することに。 (浴衣の柄と合ってなくて、目がチカチカ…続きを読む
浴衣用の下駄 2012年06月28日 買っちゃった、買っちゃった~!! 浴衣を着るときの下駄です。 うちから自転車で20分ほどの、大型ショッピングセンターの呉服屋さん ワゴンには、1050円の下駄が並んでました。 金魚柄とか、渦巻き柄とか カワイイのはいろいろあったんやけど やっぱ素材が・・・・・・ 悩んでいると 店員さんが、手招き。 奥には、5倍のお値段の下駄。 そんなん見たら、ワゴンの…続きを読む
紫陽花の君 2012年06月26日 あはっ。 しつこく土曜日の話。 三室戸寺で、あじさいを堪能したあと 京阪電車の宇治線に乗ると 向かいの座席に、あじさい模様の・・・紬の着物を着た女性。 きゃいーん。 ステキ(・ω・*)ィィネ!!(*・ω・)ィィネ!!ヾ(*・ω・*)ノィィ――ネ!!!! ついつい チラチラ見ちゃう。 写真、撮らせてって・・・言ってもいいかな?? もし、彼女も私たちと同じ中書島…続きを読む
今年は着るぞー!! 2012年06月20日 昨年7月、天神祭りの日 職場が「浴衣デー」となりました。 今年も天神祭りの日は、浴衣デーになるようです。 ということで 夫の実家に置きっぱなしの和ダンスから 20歳のころに作った浴衣を ひっぱりだしてきました ちょっと柄が、若すぎるかなぁ・・・ 絞りの浴衣。 当時は半月分のお給料をはたいて買ったんですよー。 虫食いとか、色あせなどはなく なんとか今年は着れそうです…続きを読む