二つの三重塔特別公開・當麻寺 2022年07月31日 當麻寺 奈良県葛城市、二上山 當麻寺 新西国三十三箇所第11番札所。 宗派:真言宗・浄土宗 創建:推古天皇20年(612年) 開基:麻呂古王(聖徳太子の弟) 門前の駐車場@500円に車を停めました。 東大門 吽形の金剛力士像 阿形の金剛力士像は、令和7年まで修復のためお留守です。 セミの鳴き声がすごい(^_^;) 境内図 鐘楼 日本…続きを読む
役行者の母をお祀りする母公堂 2022年07月24日 母公堂 奈良県天川村、母公堂(ははこどう) 大峰山山上ヶ岳へ向かう参道 「従是女人結界」の碑があります。 女人禁制の大峰山。 現在はここから1.5kmほど先に「女人結界門」がありますが、 以前はこちらが女人禁制の結界口でした。 お堂の前に有料駐車場があります(1日@500円。参拝者は30分無料)。 母公堂 扁額に2頭の龍 須弥壇にお厨子が横一…続きを読む
4躯の円空仏を祀る栃尾観音堂 2022年07月24日 栃尾観音堂 奈良県天川村、栃尾観音堂 案内板の下に、模造の円空仏 栃尾観音堂 外陣に入らせていただくことができました。 コロッケさんなどのサインが掛けられていて、ビックリ。 ガラス戸で仕切られた内陣には、円空仏が4躯(杉材による江戸時代作)祀られています。 スイッチを入れると、内陣が明るくなります。 中央に像高137cm の聖観音立像、向かって右側に…続きを読む
天河大辨財天社 2022年07月24日 天河大辨財天社 奈良県天川村、大峯本宮 天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ) 役行者によって開山された大峯山のひとつ、弥山の鎮守として祀られたのが始まりだそうです。 まずは、向かって右側にある稲荷社へ。 手水舎 手水舎の裏側には金魚が泳ぐ小さな池があり、藻の緑がきれいです。 太鼓橋には滑り止めが敷かれています。 …続きを読む
最勝院と弘前八坂神社 2022年07月18日 最勝院 弘前八坂神社 青森県弘前市、金剛山 光明寺 最勝院(さいしょういん) 津軽弘法大師霊場第1番・東北三十六不動霊場第15番札所 宗派:真言宗智山派 創建:天文元年(1532年) 開基:弘信僧都 参道に三十三観音像 みなさん鼻が白く塗られています。 仁王門前の狛兎 仁王門 仁王様は目が壊れてしまい、現在修復工事中。 2023年4月10日~5月5日…続きを読む
津軽家の菩提寺・長勝寺 2022年07月18日 長勝寺 青森県弘前市、太平山 長勝寺(ちょうしょうじ) 宗派:曹洞宗 創建:享禄元年(1528年) 開基:大浦盛信 黒門(総門)を車で通行。 約600mの参道に、33の曹洞宗の寺院が立ち並び、禅林街と呼ばれています(写真は撮れず)。 三門の手前に・・・中門でしょうか。 左右に、手水場に似たものがあり、 三門(重文) 上層部分には薬師如来像と羅…続きを読む
温泉の匂いに癒される・恐山菩提寺 2022年07月17日 恐山菩提寺 青森県むつ市の恐山菩提寺こと、伽羅陀山 菩提寺 津軽三十三観音霊場番外札所 開山期間:毎年5月1日~10月末日 宗派:天台宗⇒曹洞宗 創建:貞観4年(862年) 開基:円仁( 慈覚大師) 下北半島の中央部にあり、日本三大霊場(恐山・高野山・比叡山)のひとつです。 奪衣婆と懸衣翁像 三途の川を渡る太鼓橋 ここから地獄の始まりです。 総門の手前に、広い無料駐車場があ…続きを読む
千本鳥居が鮮やか!高山稲荷神社 2022年07月16日 高山稲荷神社 青森県つがる市、高山稲荷神社(たかやまいなりじんじゃ) 大鳥居 参集殿 神札授与所(納経所) 境内図 なんと、大理石の狛犬さん! このような親子の狛狐さんは初めてみました。 石段を上ります。 上った先に、頬かむりの狛狐さん。 命婦社 手水場 …続きを読む
西の高野山・弘法寺 2022年07月16日 弘法寺 青森県つがる市、高野山 弘法寺(こうぼうじ) 津軽弘法大師霊場第11番・東北三十六不動霊場第16番札所 宗派:高野山真言宗 開創:天災等により不明 南無大師遍照金剛碑 自然葬「雲海」 仁王門 地蔵堂 庫裡 手水場 六地蔵さん 諸天明神社 恵比…続きを読む
堂内に青銅製の多宝塔・寶積寺 2022年07月10日 寶積寺 兵庫県南あわじ市、里深山 寶積寺(ほうしゃくじ) 淡路島十三仏第3番札所 宗派:高野山真言宗 鎮守堂でしょうか。 石柱門 手水場 観音堂 西国三十三所霊場の観音像が祀られています。 堂内には高さ2mの青銅製の多宝塔が! 本堂 外陣に入らせていただきました。 内陣の左右の壁面には、真言八祖像と両界曼荼羅。 …続きを読む
淡路島・栄福寺 2022年07月10日 栄福寺 兵庫県南あわじ市、岡山 栄福寺(ようふくじ) 淡路島十三仏第2番 宗派:高野山真言宗 創建:奈良時代前期 開基:行基菩薩 手水場 鎮守でしょうか.. 不動堂 向拝よりガラス越しに内陣が拝見できました。 中央に不動明王立像とセイタカ・コンガラ童子が祀られています。 左右に3つずつ、お厨子がありますが、どなたが祀られているかまでは…続きを読む
日本最初の山・千光寺 2022年07月10日 千光寺 兵庫県洲本市、先山 千光寺(せんこうじ) 淡路島西国三十三ヶ所第1番・淡路島十三仏第1番・淡路四国八十八ヶ所第1番・あわじ花へんろ第29番花の札所。 宗派:高野山真言宗 創建:901年(延喜元年) 開基:寂忍法師 山号にもなっていますが、先山(せんざん)という山の頂上付近にお寺があります。 国生み神話で、伊弉諾尊と伊弉冉尊が最初に作った山なので、「先山」と名付けられたのだとか。 絶…続きを読む
室津八幡神社 2022年07月10日 室津八幡神社 兵庫県淡路市、室津八幡神社(むろづはちまんじんじゃ) さきほど参拝した海福寺に隣接しています。 手水舎 拝殿 本殿 狛鳩! 戎神社 書置きの御朱印をいただきました。 続きを読む
阿弥陀如来様ご開帳・海福寺 2022年07月10日 海福寺 兵庫県淡路市、潮音山 海福寺(かいふくじ) 淡路島十三仏第10番霊場・淡路四国八十八ヶ所第51番札所 宗派:真言宗大覚寺派 淡路島十三仏霊場というのがあるのですね! 石柱門 手水場 子安地蔵堂 中央に石像の地蔵尊、向かって右側に弘法大師座像が祀られています。 修行大師像 水掛不動尊 大玄関 向かって右…続きを読む
蓮池の下に本堂が!本福寺 2022年07月10日 本福寺 兵庫県洲本市、あわじ花へんろ第6番・淡路四国八十八ヶ所第59番札所・佛照山 本福寺(ほんぷくじ) 宗派:真言宗御室派 創建:平安時代後期 庫裡の横道を通って、本堂へ向かいます。 こちらを通り抜けると 鉄筋コンクリート造の壁 巨大な蓮池が! 睡蓮がたくさん咲いています。 中央の石段を降りていくと …続きを読む
感動の山寺・金勝寺 2022年06月26日 金勝寺 滋賀県栗東市、金勝山 金勝寺(こんしょうじ) 宗派:天台宗 創建:天平5年(733年) 開基:良弁僧正 志納所にて、入山料@500円を納めました。 境内図 仁王門 近づくと金剛力士像がライトアップされます。 二月堂 平安時代作の像高360.5cm、とても大きな迫力満点の軍荼利明王立像(重文)が祀られて…続きを読む
沙沙貴神社(佐佐木大明神) 2022年06月26日 沙沙貴神社 滋賀県近江八幡市、沙沙貴神社(ささきじんじゃ) 駐車場近くにあるのは、二の鳥居 境内図 一の鳥居 参道の左右は、沙沙貴の杜「百華苑」があるそうです。 大松明行事所 楼門 扁額は有栖川宮熾仁親王の筆。 内側 東廻廊の外側と 内側 手水舎 御祓…続きを読む
十一面観音像御開帳・願成就寺 2022年06月26日 願成就寺 聖徳太子さまがお亡くなりになられて1400年。 太子町や奈良県、近江八幡市など聖徳太子ゆかりの地では、昨年より秘仏御開帳やリレー講座などのイベントが開催されています。 近江には200以上の聖徳太子に関する歴史文化遺産があり、令和3年10月から令和5年にかけて、『聖徳太子の足跡めぐり』を開催中。 聖徳太子が近江に建立したと伝わる48ヶ寺のうち、最後に建立したとされる願成就寺へ。 滋賀県…続きを読む
両面宿儺伝承の寺・日龍峯寺 2022年05月29日 日龍峯寺 岐阜県関市、美濃西国三十三ヶ所1番札所・観高澤観音こと 大日山 日龍峯寺(にちりゅうぶじ) 宗派:高野山真言宗 創建:5世紀前期 開基:両面宿儺 中興:鎌倉時代(北条政子) 仁王門 修行大師像 徒歩の場合は、ここから300段の石段を上っていきますが、 車の場合はもう少し車道を上ったところに駐車場があり、そこから300mほど歩いていきます。 …続きを読む
本堂は八ツ棟造り・甘南美寺 2022年05月29日 甘南美寺 岐阜県山県市、美濃三十三観音霊場第13番・美濃四国八十八札場第65番札所、白華山 甘南美寺(かんなみじ) 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:1570年(永禄13年)頃 開山:不明 起源:高阿弥・那智阿弥夫妻の行者 弁財天堂 縁結び弁財天さんが祀られています。 石段の上に 狛犬さん? 仁王門 お不動さんと 滝…続きを読む