神宝十種之宮・楯原神社 2023年03月19日 楯原神社 式内楯原神社 大阪市平野区、式内楯原神社(しきないたてはらじんじゃ) 駐車場無 手水舎 南の鳥居 西の鳥居 拝殿 平野区役所が設置された案内板によりますと、ご祭神は武甕槌大神と大国主大神だそうです。 本殿 本殿裏の参拝所 絵馬殿 とてもわかりにくい写真ですみません・・・梵鐘が吊られています。…続きを読む
災難除けの神様・八劔神社 2023年03月04日 八劔神社 大阪市城東区、八劔神社(八剣神社・やつるぎじんじゃ) 大鳥居 待合所前には 『大坂冬の陣 鴫野の戦い 上杉景勝 本陣之地』と書かれた石碑が建てられています。 待合所横に、大坂城の刻印石 拝殿横に説明文がありました。 大日寺側の鳥居 手水舎 拝殿 本殿 ご祭神は、八劔大明神・武速須佐雄大神・…続きを読む
新福寺と杵築神社 2023年02月12日 新福寺 奈良県大和郡山市、南照山 新福寺(しんぷくじ) 宗派:真言宗豊山派 無料駐車場有 以前は南門がありましたが、地震で倒壊した後は、再建されていないそうです。 本堂 平成28年(2016年)、320年ぶりに再建された本堂です。 ご住職にご案内いただいて、内陣に入らせていただきました。 中央のお厨子に、平安時代作の聖観音菩薩立像が祀られています。 左…続きを読む
丹波七福神第7番・東光寺 2023年01月28日 東光寺 京都府亀岡市、千年山 東光寺(とうこうじ) 丹波七福神第7番札所 宗派:臨済宗興聖寺派 創建:仁和年間(885~889年) 開山:智証大師(円珍) 雪が深くなり、轍も埋もれてきたので、駐車場までたどりつけず、 少し手前に車を停めて参拝しました。 山門 参道には、足跡ひとつありません。 もしかして・・・ 福禄寿でした! シ…続きを読む
丹波七福神第6番・極楽寺 2023年01月28日 極楽寺 京都府亀岡市、吉祥山 極楽寺(ごくらくじ) 丹波七福神第6番札所 宗派:浄土宗知恩院派 創建:正保3年(1646年) 開山:光誉雲哲 山門前に、長寿のシンボルの鹿を従えた寿老人 山門 六地蔵尊 鎮守社 収蔵庫 像高201cm、平安時代作の十一面観音菩薩立像(重文)が安置されているそうです。 十一面観音様のご詠歌が刻まれた石碑 …続きを読む
丹波七福神第5番・耕雲寺 2023年01月28日 耕雲寺 京都府亀岡市、祇陀山 耕雲寺(こううんじ) 丹波七福神第5番札所 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:1620年頃 駐車場からは、亀岡盆地が一望できました。 石段の先に見えているのは、庫裡でしょうか。 大日堂 石仏の大日如来像が祀られていて、その天井付近にも、小さな坐像が・・・ お寺の案内板に「阿弥陀九体仏と不動尊が大日堂に安置されている」と書かれていますが、…続きを読む
丹波七福神第4番・金光寺 2023年01月28日 金光寺 京都府亀岡市、法谷山 金光寺(こんこうじ) 丹波七福神第4番札所 宗派:浄土宗知恩院派 創建:承応3年(1654年) 開山:文覚上人 駐車場 山門 こちらは弁財天です。 鐘楼堂 お庭 本堂 内陣の様子は全く拝見できません。 ご本尊は、阿弥陀如来像です。 天満宮社 雪で見えなくなった石段を上ると 行者堂…続きを読む
丹波七福神第3番・蔵宝寺 2023年01月28日 蔵宝寺 京都府亀岡市、如意山 蔵宝寺(ぞうほうじ) 丹波七福神第3番札所 宗派:臨済宗妙心寺派 こちらは大黒天です。 ええ~っΣ(・ω・ノ)ノ! 宝篋印塔の上部を逆さまにしてません?? 石灯籠 まずは正面の薬師堂 ガラス越しに内陣を拝見させていただきました。 中央に秘仏の薬師如来様が祀られ、向かって左側に金色に輝く光背を持つ地蔵菩薩立像…続きを読む
丹波七福神第1番・神応寺 2023年01月28日 神応寺 京都府亀岡市、瑞雲山 神應寺(じんのうじ) ※神応寺 丹波七福神第1番札所 宗派:曹洞宗 こちらは毘沙門天 山門 山門を入ってすぐ左に、 左から役行者・大日如来・不動明王が祀られています。 毘沙門堂 毘沙門天様・吉祥天・善膩師童子の三尊形式で、毎年最初の初寅の日にご開帳されるそうです。 本堂 ご本尊は釈迦如来坐像です…続きを読む
丹波七福神第2番・養仙寺 2023年01月28日 養仙寺 京都府亀岡市、福智山 養仙寺(ようせんじ) ※養仙禅寺 丹波七福神第2番札所 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:寛正年間(1460~1466年) 開山:秦岩和尚 布袋さんがたくさん祀られていると知って、参拝いたしました。 山門前に布袋尊 山門 十三重石塔 蔵のようなものがあり 大きな布袋さん!! 清水焼の等身大の布袋…続きを読む
ききょうの里・光秀寺こと谷性寺 2023年01月28日 京都府亀岡市、清瀧山 谷性寺(こくしょうじ) 近畿楽寿観音霊場第25番札所 宗派:真言宗大覚寺派 創建:平安時代 ※拝観は要予約 山門 門扉には、明智家の家紋である桔梗 山門を入って、左の奥に鐘楼 手水場 明智光秀公の首塚 本堂 本堂の向拝に、金剛力士像が。 事前に予約していなかったので、内陣は…続きを読む
応挙寺こと、金剛寺 2023年01月28日 金剛禅寺 金剛寺 応挙寺 京都府亀岡市、福壽山 金剛禅寺(こんごうぜんじ) 宗派:臨済宗天龍寺派 創建:1289年(正応2年) 開基:仏国国師 江戸時代を代表する画家・円山応挙が、8歳〜15歳頃まで当寺にて小僧生活を送られました。 ※拝観は要予約 山門(鐘楼門) 下から梵鐘が見えました。 手水場なのか井戸なのか・・・ 地蔵堂と十三重石塔 …続きを読む
鏡作神社こと、鏡作坐天照御魂神社 2023年01月22日 鏡作坐天照御魂神社 奈良県田原本町、鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ) 創建:崇神天皇6年(紀元前92年) 鏡石 鏡石が出土したといわれる鏡池(現在は再生に向けた調査のため、水が抜かれています) 古来から鏡鋳造の神として信仰されており、美の神として技術向上を願う美容師や、鏡・ガラスを扱う各種業界の関係者も多く参拝されるそうです。 手水場 …続きを読む
花手水にウサギ♪四條畷神社 2023年01月15日 四條畷神社 大阪府四條畷市、四條畷神社 前回の参拝は2021年5月です。 一の鳥居が再建されていました! 二の鳥居 注連柱(柱の内側から) 今日は、とんど焼きをされていたんですね。 手水舎 花手水が綺麗です(〃▽〃) 卯年にちなんだ、ピンポンマムのウサギがかわい~♡ 手水舎の裏に、大きな楠と 楠公慰霊塔 …続きを読む
添御県坐神社 2023年01月15日 添御県坐神社 奈良市三碓、添御県坐神社(そうのみあがたにいますじんじゃ) 駐車場は鳥居の内側、根聖院の門前にあります。 駐車場から参道に戻り、石段を上ります。 手水場 境内図 九之明神と福神宮は、遷宮予定地が記載されています。 恵比須神社 英霊殿 舞台 拝殿 本殿(重文) …続きを読む
新居不動こと、密厳寺 2023年01月02日 密厳寺 徳島県徳島市、降魔山 密厳寺(みつごんじ) 四国三十六不動霊場第13番札所 宗派:高野山真言宗 創建:大宝年間(701年 – 704年) 開基:行基 駐車場前にある石柱門から入れますが 鐘楼門から入りました。 手水場 水子地蔵尊 水掛不動尊 本堂 ご本尊は、新居不動と呼ばれる不動明王様です。 向拝に賓頭盧さん…続きを読む
紀元前の創建!? 宇太水分神社 2022年12月18日 宇太水分神社 奈良県宇陀市、宇太水分神社(うだのみくまりじんじゃ) 創建:崇神天皇7年(紀元前90年ごろ?) 境内に無料駐車場有 宇陀地域には水分神社が3つ(上社・中社・下社)あり、宇陀市菟田野古市場にある中社を参拝しました。 一の鳥居 二の鳥居 手水舎 有霊石 祓戸神社・稲荷神社 瀬織津比命・速秋津比命・気吹戸主・速佐…続きを読む
賀名生の普賢さん・常覺寺 2022年12月18日 常覺寺 常覚寺 隠れ寺霊場~縁日巡礼~ 奈良県五條市、壽命山 常覺寺(じょうかくじ) 隠れ寺霊場~縁日巡礼~(14日) 宗派:高野山真言宗 創建:弘仁2年(811年) 開山:弘法大師 山門より100m手前に無料駐車場有 当日の朝、電話で拝観予約をして伺いました。 高い石垣 石段を上ります。 山門 屋根にはうっすらと積もる雪。 鐘楼 手水場 本堂前に、中興の谷奥龍厳大和尚…続きを読む
佐紀神社(西畑) 2022年12月11日 佐紀神社 奈良県奈良市、佐紀神社(西畑) 御前池を隔てて、東側にも佐紀神社(亀畑)がありますが、この日に参拝したのは西畑の方。 手水舎 屋根の上に、瓦製の鳥 拝殿前の狛犬さん 拝殿 拝殿の後方に朱鳥居が建ち、その奥に玉垣と塀で区切られて本殿があります。 本殿前の狛犬さん ご祭神は、経津主命・天児屋根命・六御縣神です。 神庫 …続きを読む
かやぶきの山寺・岩王寺 2022年12月04日 岩王寺 京都府綾部市、神宮山 岩王寺(しゃくおうじ) 宗派:高野山真言宗 創建:天暦3年(949年) 開山:空也上人 ※内拝希望は「菅谷山法隆寺東光院」に予約 無料駐車場有 茅葺き屋根の仁王門 仁王門の横には、『花迷路』と書かれた看板が立つ場所がありました。 夏には赤い萩の花の迷路ができるようです。 手水場 本堂も茅葺き屋根 向…続きを読む