嵯峨の虚空蔵さん・法輪寺 2025年03月30日 法輪寺 京都市西京区、智福山 法輪寺(ほうりんじ) 京都十三仏霊場第13番 宗派:古義眞言宗 創建:和銅6年(713) 開山:行基菩薩 開基:元明天皇(勅願) 駐車場@1000円 轟橋を渡り 山門 電電塔 壁面にはトーマス・エジソンとハインリヒ・ヘルツのレリーフが。 以前は手水場だったのでしょうか・・・ 石段を上る途中、左側に電電宮 御祭神…続きを読む
そろばん寺・大悲閣千光寺 2025年03月30日 千光寺 大悲閣千光寺 京都市西京区、嵐山 大悲閣 千光寺(だいひかく せんこうじ) 宗派:禅宗臨済単立? 創建:不詳 中興:慶長19年(1614)・角倉了以 開山:道空了椿 入山料@400円 嵐山の渡月橋、久しぶりに歩いて渡ると、外国人ばかり。 渡月橋の南側から、大堰川沿いを歩いていきます。 「大悲閣道」の石碑 この日は風がとても強かったので、保津川下りや遊覧…続きを読む
山城国最古の癒しの社・平岡八幡宮 2025年03月30日 平岡八幡宮 京都市右京区、梅ケ畑八幡宮こと 平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう) 創建:大同4年(809)弘法大師 本殿内陣「花の天井」春の特別拝観(2025年は3月14日~5月6日)@800円(宮司のお話・大福茶のお接待付) 参道脇に駐車可 こちらの参道、最近は夜になると鹿の群れが闊歩するそうです(熊やハクビシンが現れたことも)。 相撲場 毎年10月上旬の日曜日の…続きを読む
三柱鳥居・木嶋坐天照御魂神社 2025年03月30日 木嶋坐天照御魂神社 蚕の社 京都市右京区、木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ) 創建:不明(大宝元年=西暦701年以前) 二ノ鳥居(一ノ鳥居は250mほど南にあるのを見逃しました) 社号標と「蚕神社」と刻まれた石碑 境内図 「かいこのやしろ」と刻まれた手水鉢と、方位石 祭具庫 石碑「椿丘大明神」 この奥に、お稲荷さんを祀る社が末社がた…続きを読む
春の特別拝観・法金剛院 2025年03月30日 法金剛院 京都市右京区、五位山 天安寺 法金剛院(ほうこんごういん) 関西花の寺二十五霊場第13番・京都十三仏霊場第10番 宗派:律宗 創建:天長7年(830) 毎月15日または特別拝観期間(2025年春は3月23日~4月12日)のみ拝観可 無料駐車場有 拝観料@500円 前回の参拝は、2015年5月です。 表門 拝観受付は、駐車場近くにありました。 境内図 鐘楼…続きを読む
播磨の古刹・奥山寺 2025年03月29日 奥山寺 兵庫県加西市、青嶺山 奥山寺(おくさんじ) 加西西国三十三ヶ所第10番霊場 宗派:高野山真言宗 創建:白雉2年(651) 開基:法道仙人 無料駐車場有 仁王門 仁王門から本堂の近くまで、車で移動することができます。 境内図 塔頭・地蔵院の前を通り、つきあたりが本堂へと続く長い階段です。 手水は使われていません。 石段の途中、左側…続きを読む
播州善光寺・時光寺 2025年03月29日 時光寺 兵庫県高砂市、遍照山 時光寺(じこうじ) 宗派:浄土宗西山禅林寺派 創建:建長元年(1249) 開基:時光上人 無料駐車場有 カーナビの案内どおりに行くと、お寺の西側に到着。 ぐるっと半周すると、東側に駐車場と山門がありました。 宝篋印塔 四天門 持国天と増長天 多聞天と広目天 手水舎 鐘楼 子…続きを読む
日本三奇・生石神社(石乃寶殿) 2025年03月29日 生石神社 石乃寶殿 石の宝殿 兵庫県高砂市、生石神社(おうしこじんじゃ) 無料駐車場有 石乃寶殿拝観料@100円 遠く離れたところから、山の上の方に見えました。 東参道の石鳥居 石段の上に絵馬殿 いったん駐車場へ。 駐車場側の鳥居 扁額は「生石子神社」 「国史跡 石の宝殿 及び竜山石採石遺跡」の碑と手水場 文政12年銘 石灯籠 浮石資…続きを読む
五大明王様に会いに・明王寺 2025年03月22日 明王寺 滋賀県甲賀市、清凉山 明王寺(みょうおうじ) 宗派:天台宗 創建:弘仁2年(811) 開山:円瑞上人 開基:伝教大師 無料駐車場有 休憩所 書院 石段を上ります。 鐘楼 本堂 外陣に入らせていただきました。 内陣中央の須弥壇に、五大明王が祀られています。 不動明…続きを読む
阿弥陀寺(甲賀市) 2025年03月22日 阿弥陀寺 滋賀県甲賀市、光明山 摂取院 阿弥陀寺(あみだじ) 宗派:浄土宗 創建:平安時代初期 無料駐車場有 拝観料志納(ご住職在寺時のみ内拝可・予約不可) 門 本堂に向かって右側に庫裏(寺務所)があり、インターフォンを押して、拝観をお願いすると、運よくご住職がご在寺とのことで、本堂内陣に入らせていただくことができました。 須弥壇中…続きを読む
都久夫須麻神社(竹生島神社) 2025年03月22日 都久夫須麻神社 竹生島神社 滋賀県長浜市、琵琶湖に浮かぶ竹生島に鎮座する、都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ) ※竹生島神社 創建:雄略天皇3年(459) 長浜・彦根・今津の各港より観光船(乗船料要) 竹生島入島料@600円 いつも宝厳寺の日記と一緒に書いておりましたが、 明治時代の神仏分離以降は別法人となっていますので、今回は別々に書きます。 彦根港からオーミマリンの定期観光船に乗りました。(往復乗船料…続きを読む
眞言普門宗大本山・霊現寺 2025年02月23日 霊現寺 和歌山県和歌山市、感應山 霊現寺(れいげんじ) ※霊現密寺 宗派:眞言普門宗(大本山) 無料駐車場有 とても広い境内は、県道64号線をはさんで、東側が本堂エリア、 西側が常経殿と八角堂エリアになっています。 まずは東側、本堂エリアへ。 山門前に、しつけ地蔵尊 山門 左右に龍 ヒキガエル 手水場 鐘楼 …続きを読む
紀に興国寺あり・興国寺 2025年02月23日 興国寺 和歌山県由良町、鷲峰山 興国寺(こうこくじ) 紀伊之国十三佛霊場第8番札所 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:安貞元年(1227) 開山: 心地覚心(法燈国師) 無料駐車場有 大門 木鼻 写真ではわかりにくいですが、参道はかなりの上り坂です。 境内図 由良守応顕彰碑 龍王社 洗心池にかかる石橋を渡ります。 …続きを読む
紀南地方最古の厄除霊場・救馬渓観音 2025年02月22日 救馬渓観音 和歌山県上富田町、瀧尾山 救馬渓観音(すくまだにかんのん) 宗派:真言宗単立 創建:飛鳥時代 開山:役行者 無料駐車場有 表参道駐車場の方に、山門があります。 玉嶋辯財天 毎年11月3日に御開帳されます。 とても広い境内なので、東参道の駐車場に移動しました。 境内図 お手洗いに 烏枢沙摩明王像 照手姫が祀られたお堂 …続きを読む
弁慶誕生之地・大福院 2025年02月22日 大福院 和歌山県田辺市、新熊野仮庵山 極楽寺 大福院 真言宗醍醐派 鬪鷄神社の一ノ鳥居とニノ鳥居のあいだにあります。 弁慶誕生之地の碑 本堂 鎮守の稲荷社 大黒天堂 山門 地蔵堂 行者堂 続きを読む
雪の清凉寺(釈迦如来立像ご開帳) 2025年02月08日 嵯峨釈迦堂 清凉寺 京都市右京区、嵯峨釈迦堂こと 五台山 清凉寺(せいりょうじ) 京都十三仏霊場第2番 宗派:浄土宗 創建:長和5年(1016) 開山:奝然上人 駐車場@800円 本堂内拝料@400円(2025年4月より@500円) ※霊宝館の公開は4・5・10・11月 前回の参拝は、2022年4月です。 仁王門 上層には十六羅漢像が祀られているそうです。 境内図 …続きを読む
美しい宝冠釈迦三尊像にうっとり・安国寺 2025年02月02日 安国寺 安國寺 京都府綾部市、景徳山 安國寺(あんこくじ) ※安国寺 綾部西国観音26番・丹波西国観音33番札所 宗派:臨済宗東福寺派 創建:正暦4年(993) 開山:天庵妙受大和尚 開基:恵心僧都 中興:足利尊氏 内陣拝観は志納(要予約) 無料駐車場有 前回の参拝は、2018年12月です。 参道の左側に、産湯の井戸 足利尊氏公の御母堂・清子は安国寺塔頭の頭常光に住み、尊氏公を産んだ時、産湯…続きを読む
古代宮津の産土神・山王宮日吉神社 2025年02月02日 山王宮日吉神社 京都府宮津市、山王宮日吉神社(さんのうぐうひよしじんじゃ) 創建:敏達天皇元年(572) 境内に無料駐車場有 一の鳥居 神額 京都丹後鉄道宮津線の線路が境内を横切っています。 丹後あおまつ号が (〃∇〃) 境内から振り返って、線路と鳥居 手水舎 椎の御神木 含紅桜(がんこうざくら) 本庄宗秀が寄進…続きを読む
宮津最古のお寺・如願寺 2025年02月02日 如願寺 京都府宮津市、巌松山 如願寺(にょがんじ) 丹後与謝霊場第16番札所 宗派:高野山真言宗 創建:万寿元年(1024) 開山:皇慶上人 無料駐車場有 石橋を渡ります。 仁王門 火松地蔵堂 皇慶上人像でしょうか。 鐘楼 本堂 虎と龍 内陣に入らせていただきました。 中央に秘仏の…続きを読む
個性的な狛犬がたくさん・朝代神社 2025年02月01日 朝代神社 京都府舞鶴市、朝代神社(あさしろじんじゃ) 創建:天武元年(672) 無料駐車場有 駐車場に、鹽竈神社 一の鳥居 二の鳥居 左の参道を進むと、つきあたりが圓隆寺様です。 右に折れて、石段を登ります。 石段上の狛犬さん、年代物ですねー。 手水舎 秋葉神社 神馬舎 かなり傷んだ神馬が2頭。 …続きを読む