北野の鬼子母神さま・立本寺 2025年07月05日 立本寺 京都市上京区、西龍華 具足山 立本寺(りゅうほんじ) 洛中法華21ヶ寺 宗派:日蓮宗(本山) 創建:元亨元年(1321) 開山:日像上人 本堂・庭園拝観料@800円(前日までに要予約・茶菓付き) 無料駐車場有 山門 山門左側の通路から入ります。 鐘楼 妙見堂 刹堂(鬼子母神堂) 子安鬼子母神像・十羅刹女像・大黒尊天・日審上人像…続きを読む
光悦と等伯ゆかりの寺・本法寺 2025年07月05日 本法寺 京都市上京区、叡昌山 本法寺(ほんぽうじ) 洛中法華21ヶ寺 宗派:日蓮宗(本山) 創建:永享8年(1436) 開山:日親上人 庭園・宝物館拝観料@500円(受付10時~16時) 無料駐車場有 京都府道38号線沿いの裏門 駐車場は、この門を入って本堂の裏を左折した先にあります。 裏門から東に進むと、小川通り沿いに、仁王門 「密迹金剛大力神」と「執金剛大力神」 …続きを読む
四海唱導・妙顕寺 2025年07月05日 妙顕寺 京都市上京区、具足山 龍華院 妙顕寺(みょうけんじ) 洛中法華21ヶ寺 宗派:日蓮宗(大本山) 創建:元亨元年(1321) 開山:日像上人 開基:後醍醐天皇 大本堂・庭園拝観料@500円(受付10時~16時) 駐車場代40分@200円 総門(重文) 車は小門から入り、 幼稚園や塔頭の立ち並ぶ道のつきあたりに、駐車場があります。 総門からの参道 …続きを読む
釘抜地蔵でお百度 2025年06月21日 石像寺 釘抜地蔵 京都市上京区、釘抜地蔵こと 家隆山 光明遍照院 石像寺(しゃくぞうじ) 宗派:浄土宗 創建:弘仁10年(819) 開山:弘法大師 中興:重源上人 近隣にコインパーキング有(40分200円など) 山門 大きな釘抜き 中門 手水舎 開山大師堂(観音堂) 中央に弘法大師坐像、その後方に行基菩薩作と伝わる黒色の藤掛観世音菩薩立像…続きを読む
七転八起のだるま寺・法輪寺 2025年06月21日 法輪寺 だるま寺 法輪禅寺 京都市上京区、だるま寺こと 大宝山 法輪寺(ほうりんじ) ※法輪禅寺 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:享保13年(1718) 開山:大愚宗築禅師 無料駐車場有 入山料@300円 山門横の寺院駐車場に、大弁天社 山門 地蔵堂 境内図 庫裏 十二干支達磨 鐘楼 起き上がり達磨堂 …続きを読む
茨田堤に鎮座・堤根神社 2025年06月15日 堤根神社 大阪府門真市宮野町、堤根神社(つつみねじんじゃ) こちらは我が家の氏神様です。 夏越大祓神事の2週間前に、形代(かたしろ)を納めにきました。 形代は人や車の形をした白い紙で、息を3回吹きかけたあとに、名前・年齢・願い事を書いて身代わりにします。 6月の最終日曜日に行われる夏越大祓神事では、形代を茅船に納め、神事が行われたあと、茅の輪くぐりをして「ツミ・…続きを読む
揖斐川総鎮守・三輪神社 2025年06月01日 三輪神社 岐阜県揖斐川町、三輪神社(みわじんじゃ) 無料駐車場有 三輪鳥居( 明神鳥居の両脇に、少し小さな2つの鳥居を組み合わせたもの) ※三ツ鳥居ともいいます 内側から見た方がよくわかりますね。 三輪鳥居(三ツ鳥居)はとても珍しく、約8万の神社がある中で20数基しかないそうです。 これまでに私が参拝したのは、奈良県桜井市の大神神社(2021年は三輪鳥居が非公開でした…続きを読む
ミイラのある寺・横蔵寺 2025年06月01日 横蔵寺 岐阜県揖斐川町、両界山 横蔵寺(よこくらじ) 西美濃三十三霊場第1札所 宗派:天台宗 創建:延暦20年(801) 開山:伝教大師 無料駐車場有 宝物殿と舎利堂拝観@500円(12~3月・雨天休み) 前回の参拝は、2018年11月です。 医王橋を渡ります。 白壁と苔むした石垣がいい感じ。 境内図 石段を少し上ります。 秋葉神と庚申神 …続きを読む
瘤取りの神・猿丸神社 2025年05月25日 猿丸神社 京都府宇治田原町、猿丸神社(さるまるじんじゃ) 無料駐車場有 一の鳥居 最初に現れた石段は、裏参道 ほんの少し先に、表参道の石段がありました。 石段の途中にある手水が、めちゃいい感じ。 湧水のようで、とてもきれいな水でした。 夫婦猿 狛犬ならぬ、狛猿です♪ 社殿 向拝部分に瘤のある棒が…続きを読む
千年の古寺・禅定寺 2025年05月25日 禅定寺 京都府宇治田原町、白華補陀落山 観音妙智院 禅定寺(ぜんじょうじ) 宗派:曹洞宗 創建:正暦2年(991) 開山:平崇上人 無料駐車場有 拝観料@500円 前回の参拝は、2018年8月です。 壱の門 仁王門 五輪塔 手水場 弁天堂 鐘楼 本堂修復記念に奉納された観音像 獅子巴蓋瓦がこんなとこ…続きを読む
風鈴のお寺・正寿院 2025年05月25日 正壽院 正寿院 京都府宇治田原町、慈眼山 正壽院(しょうじゅいん) ※正寿院 宗派:高野山真言宗 創建:正治2年(1200) 中興:慶長元年(1596)・祐胤大徳 秘仏十一面観音菩薩御開扉(2025年4月1日~11月30日)特別拝観料@1000円 駐車場@300円(参道整備料) 前回の参拝は、2018年8月です。 山門 風鈴祭り(2025年は6月1日~9月30)が始まると大渋滞になると予…続きを読む
一休禅師生誕の寺・地蔵院 2025年05月11日 地蔵院 竹寺 京都市西京区、竹寺こと、衣笠山 地蔵院(じぞういん) 宗派:臨済宗 創建:貞治6年( 1367) 開山:夢窓国師 開基:細川頼之公 月・木曜日など閉門日あり 駐車場有(1時間無料) 拝観料@500円 総門 境内図 閑静な住宅街にありますが、ひとたび境内に足を踏み入れると、 竹寺と言われる通り、竹林が。 細川頼之公碑 本堂 向…続きを読む
天龍寺塔頭・弘源寺 2025年05月11日 弘源寺 京都市右京区、天龍寺塔頭の霊亀山 弘源寺(こうげんじ) 宗派:臨済宗天龍寺派 創建:永享元年(1429) 開山:玉岫禅師 開基:細川右京太夫持之公 通常非公開 春の特別公開 2025年3月15日〜5月18日 拝観料@500円 本堂 客殿形式の本堂に入らせていただきました。 正面中央にご本尊の聖観音坐像が祀られていますが、よく見えません。 右手は施無畏印を結び、左…続きを読む
青筵神社と杵築城 2025年05月05日 杵築城 青筵神社 大分県杵築市、城山公園内の青筵神社(せいえんじんじゃ)と杵築城(きつきじょう) 車で鳥居の下をくぐって行きます。 駐車場前に、大望像 手水舎 拝殿 本殿 御祭神は、松平親秀公・松平重休公・木下俊長公・橋本五郎左衛門と、市内の英霊911柱だそうです。 書き置きの御朱印@500円をいただきました。 ここからもう少…続きを読む
風光明媚な八幡奈多宮 2025年05月05日 八幡奈多宮 大分県杵築市、八幡奈多宮(はちまんなだぐう) 創建:神亀6年(729) 無料駐車場有 宝物館@500円の拝観は神社管理人がいる時のみ(3日に一度ぐらい) 国東半島の南東部、砂浜6kmと松林3kmが続く奈多海岸に面した神社です。 沖合約300mにある市杵島の岩礁の上に鳥居が建っています。 市杵島は市杵島比売神が最初に降臨したと伝わり、八幡奈多宮…続きを読む
塚原名水が汲める霧嶋神社 2025年05月05日 霧島神社 霧嶋神社 大分県由布市、霧嶋神社(きりしまじんじゃ) ※霧島神社 無料駐車場有 大分県道616号塚原天間線沿いにある鳥居 一の鳥居と二の鳥居は、もう少し北西部にあったようです。 手水舎 一体だけの狛犬さん 拝殿前の狛犬さん 拝殿 見上げると、きれいな天井画 御祭神は、伊弉諾尊と伊装冊尊です。 本殿は覆屋に守ら…続きを読む
金鱗湖と天祖神社 2025年05月05日 金鱗湖 天祖神社 大分県由布市、天祖神社(てんそじんじゃ) 創建:治世12年(82)頃 近隣に民営駐車場有 金鱗湖(きんりんこ) 金鱗湖の南東の湖畔に、天祖神社があります。 手水舎 拝殿 本殿 御祭神は天之御中主神、素盞鳴男命、軻遇突智命、事代主命です。 御神木の大杉 御朱印はありません。続きを読む
臨済宗の古刹・佛山寺 2025年05月05日 佛山寺 仏山寺 大分県由布市、龍峩山 佛山寺(ぶっさんじ) ※仏山寺 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:康保年間(964~968) 開基:性空上人 無料駐車場有 鐘楼門 お大師さん?? 手水場 本堂 外陣に入らせていたき、金色の小さな釈迦如来坐像を拝顔させていただきました。 お腹に帯を巻かれた御姿です。 向かって左側に聖徳太子と思われる仏像、右側に達磨大師等が…続きを読む
巨大な縁起物がお出迎え・大分県護國神社 2025年05月05日 大分県護國神社 大分県大分市、大分県護國神社(おおいたけんごこくじんじゃ) 創建:明治8年(1875) 無料駐車場有 大分県は小山が多いなぁ~と、この旅でものすごく思ったのですが、 こちらの神社も、松栄山(標高80~90m程)という、丘のような小山の中腹にありました。 駐車場まで車で上ったので、第一鳥居は拝見できず。 高さ18m重さ35.5t、日本一の大門松 写真では2本しか写っていま…続きを読む
九州では珍しい木造三重塔・龍原寺 2025年05月04日 龍原寺 大分県臼杵市、紫雲山 花楽院 龍原寺(りゅうげんじ) 宗派:浄土宗 創建:慶長5年(1600) 開山:円誉上人 境内に駐車可 山門 鐘楼 本堂 蓮の天水桶 内陣は拝見できません。 御本尊は阿弥陀如来像です。 納骨堂 太子塔(三重塔) 九州で2基しか現存しない、江戸時代の木造三重塔です。 聖徳太子像が…続きを読む