庭園と仏像の古刹・摩訶耶寺

静岡県浜松市、大乗山 宝池院 摩訶耶寺(まかやじ) 宗派:高野山真言宗 創建:神亀3年(726) 開山:行基菩薩 本堂・収蔵庫・庭園拝観@400円 無料駐車場有 山門 浜名湖畔にあった野地城の城門を移築したものだそうです。 笠塔婆 くりからの滝 西国三十三観音石仏 石段の上に 津島神社 不動堂 …

続きを読む

蓬莱庭園・大池寺

滋賀県甲賀市、龍護山 大池禅寺(だいちじ)  ※大池寺 びわ湖百八霊場第82番札所 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:天平年間(729 - 784年) 開山:行基菩薩 内拝料@400円 無料駐車場有 前回の参拝は、2017年12月です。 参道 寺院の手前の墓地に、六地蔵さん 山門 鐘楼 宝篋印塔 …

続きを読む

男乃宇刀神社

大阪府和泉市、男乃宇刀神社(おのうとじんじゃ) 無料駐車場有 この石段は上らず、上の駐車場まで車で行って、 駐車場側の鳥居から入りました。 割拝殿 割り拝殿の奥に、鳥居ともう一つ拝殿(祈祷殿?)があり、 拝殿内には一対の随身像と、金と銀の狛犬さんが祀られていました。 中門と 本殿 主祭神は、彦五…

続きを読む

一乗寺(高槻市)

大阪府高槻市、昌林山 一乗寺(いちじょうじ) 宗派:日蓮宗 創建:不詳 開基:千観上人 中興:応永34年(1427)・日親上人   山門 すぐ近くで新名神高速道路の建設工事中。 手水場があったようですね。 山門横のお堂・・・ (写真は二つの蟇股の写真を上下に重ねたもの) 題目碑 日親上人像 台座には「なべかぶり日…

続きを読む

大和の隠れ寺・威徳院

奈良県明日香村、籐花山 威徳院(いとくいん) 宗派:真言宗豊山派 山門 手水場 鐘楼 境内図 大黒天堂 スラリとした石造の藤浪大黒天像が祀られています。 鎮守社でしょうか。 本堂 内陣は拝見できません。 ご本尊は秘仏の毘沙門天立像で、毎年4月の第2日曜に御開帳されるそうです。 こちらは弘法大師像とはち…

続きを読む

如意輪観音像ご開帳・談山神社

奈良県桜井市、談山神社(たんざんじんじゃ) 神仏霊場巡拝の道第37番札所 創建:天武天皇7年(678) 拝観料@600円 第1~第4駐車場は無料・一番近い第5駐車場は1回500円 前回の参拝は、2019年11月です。 参道沿いに、後醍醐天皇御寄進の石灯篭(重文) 境内図 手水舎 大鳥居 夫婦杉 石段の途中を右に進む…

続きを読む

薬師瑠璃光如来特別開扉・東明寺

奈良県大和郡山市、鍋藏山 東明寺(とうみょうじ) 宗派:高野山真言宗 創建:持統天皇7年(694) 開基:舎人親王 特別開扉拝観料@500円(通常時の拝観は要予約、21日と28日は不可) 駐車場@300円 毎年6月1日 ~ 15日は、本尊や寺宝の特別開帳があり、予約しなくても拝観させていただけるということで、先週に引き続き奈良へ。 対向車が来たら離合できないような細い道を通るので、運…

続きを読む

秦河勝公をお祀りする大避神社

兵庫県赤穂市、大避神社(おおさけじんじゃ) 創建:大化3年(647) 駐車場有(3台) 海岸通りの公共無料駐車場も利用可 境内図 随神門(仁王門) 表側には随神像 内側には仁王像 手水場 石段を上ります。 淡島神社(淡島大神) 拝殿 本殿 …

続きを読む

坂越湾が見える景勝地・妙見寺

兵庫県赤穂市、宝珠山 妙見寺(みょうけんじ) 宗派:真言宗 創建:天平勝宝年問(749年~757年) 開山:行基菩薩 観音堂(円通閣)は懸造りです。 格子戸に開けられた小さな窓から、内陣を拝見させていただきました。 暗くてはっきり確認できませんが、中央の宮殿型厨子の扉が開かれ、ご本尊・如意輪観世音菩薩立像らしき御姿が。 その左…

続きを読む

尾崎の観音さん・普門寺

兵庫県赤穂市、明王山 普門寺(ふもんじ) 瀬戸内観音霊場第8番・播州薬師霊場第20番・尼寺三十六所めぐり第35番札所 宗派:天台宗 中興:慶長二年(1597) 開山:慈覚大師 開基:聖徳太子 本堂内拝料@300円 山門 ふれあい地蔵さんがお出迎え 門を入った左側に、手水場 本堂(普門殿) お寺の方がおられるときは、内拝料を納める…

続きを読む

奈良時代建築の宝庫・唐招提寺

奈良市五条町、唐招提寺(とうしょうだいじ) ※山号なし 世界遺産・大和北部八十八ヶ所霊場第26番・神仏霊場巡拝の道第24番札所 宗派:律宗(総本山) 創建:天平宝字3年(759) 開山:鑑真和上 拝観料@1000円 新宝蔵@200円 駐車場有(60分@550円、以後30分ごと110円) 前回の参拝は、2023年1月です。 南大門 孝謙天皇の宸筆「唐招提寺」(こちらは複製で…

続きを読む

岩戸の妙見さま・圓成寺

京都市北区、清雲山 圓成寺(えんじょうじ) 宗派:日蓮宗 創建:寛永7年(1630) 開山:圓成院日任上人 無料駐車場有 境内の写真撮影不可 塀重門 山門 「合掌以敬心 山内の撮影を禁ず 欲聞具足道」と書かれた看板が。 境内図(いただいたパンフレットより) 手水場と絵馬堂があり、一つ目の鳥居をくぐって左折すると、本堂がありました。 内陣の中…

続きを読む

鷹峰三山を見渡す光悦寺

京都市北区、大虚山 光悦寺(こうえつじ) 宗派:日蓮宗 創建:明暦2年(1656) 開山:日慈上人 通常拝観料@400円(紅葉期@500円) 無料駐車場有(紅葉期は駐車不可) 前回の参拝は、2016年11月です。 「写真撮影禁止」の立札がありますが、他の参拝者がいなければ撮影可だそうです。 山門 めっちゃ気持ちいい♪ 茅葺屋根の鐘楼 …

続きを読む

悟りの窓と迷いの窓・源光庵

京都市北区、鷹峰山 寶樹林 源光庵(げんこうあん) 宗派:曹洞宗 創建:貞和2年(1346) 開山:徹翁義亨 拝観料@400円 無料駐車場有 前回の参拝は、2016年11月です。 総門 鐘楼 山門 赤い砂が敷かれています。 庫裏 拝観受付にて拝観料を納め、本堂内へ。 渡り廊下にある花頭窓 …

続きを読む

常照寺(京都非公開文化財特別公開)

京都市北区、寂光山 常照寺(じょうしょうじ) 宗派:日蓮宗 創建:元和2年(1616) 開山:日乾上人 開基:本阿弥光悦 特別公開拝観料@1000円(通常は400円) 無料駐車場有 前回の参拝は、2016年11月です。 吉野門 朱色が鮮やかな吉野門は、二代目吉野太夫によって寄進されました。 ※美貌と才能を兼ね備えた江戸初期の名妓。 帯塚 手水場では…

続きを読む

延喜式内の古社・櫛田神社

富山県射水市、櫛田神社(くしだじんじゃ) 緑いっぱいの長い参道が、とても気持ち良かったのですが、写真を撮り忘れました(^_^;) 神馬舎 社務所 手水舎 車祓所 神門 神紋は、櫛と剣です。 古能久礼殿 拝殿 主祭神は櫛稲田姫命と武素盞嗚尊です。 …

続きを読む

総持寺(高岡市)

富山県高岡市、衆徳山 胎生院 総持寺(そうじじ) 宗派:高野山真言宗 お寺の周りには六十六部の石仏が並んでいます。 山門 手水場 収蔵庫 千手観世音菩薩坐像(重文)が安置され、毎年11月15日にご開帳されます。  両脇に鳳凰に乗った、文殊菩薩坐像と虚空蔵菩薩坐像 修行大師像 宝篋印塔 鐘楼 曼荼羅堂…

続きを読む

北陸の平等院・瑞龍寺

富山県高岡市、高岡山 瑞龍寺(ずいりゅうじ) 宗派:曹洞宗 創建:慶長19年(1614) 開基:前田利常 開山:広山恕陽禅師  拝観料@500円 無料駐車場有 瑞龍寺は、高岡城を築城してこの地で亡くなった前田家2代目当主・前田利長を弔うために建立されました。 参道に前田利長公の像 拝観受付に行く前に、鎮守の稲荷大明神と金毘羅大権現へ。 寺号標と如意…

続きを読む

甦った大伽藍・勝興寺

富山県高岡市、雲龍山 勝興寺(しょうこうじ)  宗派:浄土真宗本願寺派 創建:文明3年(1471) 開基:蓮如上人 拝観料@500円 無料駐車場有 総門(重文) 私は子どもの頃、毎年夏休みの1~2週間を母の実家があった高岡市で過ごしていて、 勝興寺さんの総門を入ったこのあたりで、よく遊んでいました (〃∇〃) 唐門(重文) 平成の大修理…

続きを読む

富山市の山王さん・日枝神社

富山県富山市、日枝神社(ひえじんじゃ) 駐車場有(1時間300円、2時間以上12時間まで400円) 手水舎 弁慶石 麄香神社前の狛犬 末社・麄香(あらか)神社 ご祭神は手置帆負神・彦狭知神 干支の石像 巳と午がありません。 来年、還暦を迎える年男・年女に「建立ご奉賛のお願い」をされています・・・…

続きを読む