紀南地方最古の厄除霊場・救馬渓観音 2025年02月22日 救馬渓観音 和歌山県上富田町、瀧尾山 救馬渓観音(すくまだにかんのん) 宗派:真言宗単立 創建:飛鳥時代 開山:役行者 無料駐車場有 表参道駐車場の方に、山門があります。 玉嶋辯財天 毎年11月3日に御開帳されます。 とても広い境内なので、東参道の駐車場に移動しました。 境内図 お手洗いに 烏枢沙摩明王像 照手姫が祀られたお堂 …続きを読む
弁慶誕生之地・大福院 2025年02月22日 大福院 和歌山県田辺市、新熊野仮庵山 極楽寺 大福院 真言宗醍醐派 鬪鷄神社の一ノ鳥居とニノ鳥居のあいだにあります。 弁慶誕生之地の碑 本堂 鎮守の稲荷社 大黒天堂 山門 地蔵堂 行者堂 続きを読む
雪の清凉寺(釈迦如来立像ご開帳) 2025年02月08日 嵯峨釈迦堂 清凉寺 京都市右京区、嵯峨釈迦堂こと 五台山 清凉寺(せいりょうじ) 京都十三仏霊場第2番 宗派:浄土宗 創建:長和5年(1016) 開山:奝然上人 駐車場@800円 本堂内拝料@400円(2025年4月より@500円) ※霊宝館の公開は4・5・10・11月 前回の参拝は、2022年4月です。 仁王門 上層には十六羅漢像が祀られているそうです。 境内図 …続きを読む
美しい宝冠釈迦三尊像にうっとり・安国寺 2025年02月02日 安国寺 安國寺 京都府綾部市、景徳山 安國寺(あんこくじ) ※安国寺 綾部西国観音26番・丹波西国観音33番札所 宗派:臨済宗東福寺派 創建:正暦4年(993) 開山:天庵妙受大和尚 開基:恵心僧都 中興:足利尊氏 内陣拝観は志納(要予約) 無料駐車場有 前回の参拝は、2018年12月です。 参道の左側に、産湯の井戸 足利尊氏公の御母堂・清子は安国寺塔頭の頭常光に住み、尊氏公を産んだ時、産湯…続きを読む
古代宮津の産土神・山王宮日吉神社 2025年02月02日 山王宮日吉神社 京都府宮津市、山王宮日吉神社(さんのうぐうひよしじんじゃ) 創建:敏達天皇元年(572) 境内に無料駐車場有 一の鳥居 神額 京都丹後鉄道宮津線の線路が境内を横切っています。 丹後あおまつ号が (〃∇〃) 境内から振り返って、線路と鳥居 手水舎 椎の御神木 含紅桜(がんこうざくら) 本庄宗秀が寄進…続きを読む
宮津最古のお寺・如願寺 2025年02月02日 如願寺 京都府宮津市、巌松山 如願寺(にょがんじ) 丹後与謝霊場第16番札所 宗派:高野山真言宗 創建:万寿元年(1024) 開山:皇慶上人 無料駐車場有 石橋を渡ります。 仁王門 火松地蔵堂 皇慶上人像でしょうか。 鐘楼 本堂 虎と龍 内陣に入らせていただきました。 中央に秘仏の…続きを読む
個性的な狛犬がたくさん・朝代神社 2025年02月01日 朝代神社 京都府舞鶴市、朝代神社(あさしろじんじゃ) 創建:天武元年(672) 無料駐車場有 駐車場に、鹽竈神社 一の鳥居 二の鳥居 左の参道を進むと、つきあたりが圓隆寺様です。 右に折れて、石段を登ります。 石段上の狛犬さん、年代物ですねー。 手水舎 秋葉神社 神馬舎 かなり傷んだ神馬が2頭。 …続きを読む
丈六の三躰本尊・圓隆寺 2025年02月01日 円隆寺 圓隆寺 京都府舞鶴市、慈恵山 圓隆寺(えんりゅうじ) ※円隆寺 宗派:真言宗御室派 創建:奈良時代(720年頃) 開山:行基菩薩 中興:長徳年中(995 - 999年) 皇慶上人 前回の参拝は、2018年12月です。 総門前、左右に地蔵尊 総門は四天門です。 四国八十八ヶ所霊場巡りができます。 1番・霊山寺 こちらは12番・焼山寺と13番・大日寺…続きを読む
椿寺地蔵院・特別公開 2025年01月18日 椿寺 地蔵院 京都市北区、椿寺こと昆陽山 地蔵院 洛陽三十三所観音霊場第30番札所 宗派:浄土宗 創建:神亀3年(726) 開山:行基菩薩 2025年1月10日から3月18日まで、第59回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開@800円(拝観は10時から) 近隣に民営駐車場有 山門 「京の冬の旅」の看板 境内図(駐車場使用は檀家さんに限られます) 本堂前の「五色八重散り…続きを読む
清水の鎮宅妙見さん・日體寺 2025年01月18日 日体寺 日體寺 京都市東山区、常照山 日體寺(にったいじ) ※日体寺 洛陽十二支妙見の巳の寺 宗派:日蓮宗 創建:享保6年(1721) 開山:常照院日體上人 近隣に民営駐車場有 9時少し前に、山門を開けて下さいました。 書院の玄関から入らせていただきました。 本堂 ご本尊は、久遠実成本師釈迦牟尼佛です。 日蓮宗の御本尊は、十界大曼荼羅で表現される場…続きを読む
備前のあじさい寺・西法院 2025年01月04日 西法院 岡山県備前市、大瀧山 西法院(さいほういん) ※大瀧山福生寺 山陽花の寺二十四か寺霊場第14番札所 宗派:高野山真言宗 創建:天平勝宝6年(754) 開山:鑑真大和上 無料駐車場有 大瀧山福生寺は無住寺で、広い伽藍に点在する仁王門・本堂・経蔵・大師堂・三重塔などは、3つの塔頭(西法院、実相院、福寿院)のものだそうです。 境内図 仁王門 手水場 …続きを読む
備前国第一の禅寺・曹源寺 2025年01月04日 曹源寺 岡山市中区、護国山 曹源寺(そうげんじ) ※曹源禅寺 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:元禄11年(1698) 開基:池田綱政 無料駐車場有 庭園拝観料@100円 参道を車で走ると 山の中腹に、三重塔が見えました。 (登り口を見逃し、近くまでたどり着けず) 総門 蓮池にかかる石橋を渡ります。 三門 仏殿に向かって右側に鐘楼、 …続きを読む
北山安夫氏の作庭が5つ・持寶院 2025年01月04日 持寶院 持宝院 岡山県倉敷市、巖﨑山 本願寺 持寶院(じほういん) ※持宝院 宗派:真言宗御室派 創建:天平10年(738) 開山:行信僧都 無料駐車場有 「児島ジーンズストリート」沿いに鎮座しています。 仏足石 金剛力士像 鐘楼門 境内図 本堂は修復工事中。 御本尊は薬師瑠璃光如来像です。 聖観音…続きを読む
毘沙門天本山・安養寺 2025年01月03日 安養寺 岡山県倉敷市、朝原山 安養寺(あんようじ) 宗派:高野山真言宗 創建:延暦元年(782) 開山:報恩大師 開基:桓武天皇 無料駐車場有 駐車場に、交通安全祈願の毘沙門天さん 楼門の上に大きな毘沙門天像が!! 石段の途中に、巾着と 大きな碇 尼藍婆と毘藍婆でしょうか。 釣鐘堂 約11tの大梵鐘…続きを読む
栄西禅師が修行した寺・日應寺 2025年01月03日 日応寺 日應寺 岡山市北区、勅命山 日應寺(にちおうじ) ※日応寺 宗派:日蓮宗 創建:養老2年(718年) 開基:報恩大師 無料駐車場有 仁王門 寺号標と 鐘楼門 こぞうくん 手水場 題目塔 本堂 向拝の格天井には美しい絵が。 彫刻も素晴らしいです。 外陣に入らせていた…続きを読む
彫刻が素晴らしい妙円寺 2025年01月03日 妙円寺 岡山県真庭市、金原山 妙円寺(みょうえんじ) 宗派:日蓮宗 創建:延文5年(1360) 開山:大覚大僧正 開基:三浦貞宗 無料駐車場有 池の手前に手水場がありました。 蓮池にかかる石橋を渡ります。 山門 こぞうくん 鐘楼 本堂 蛙股や欄間の彫刻が素晴らしいです。 須弥壇最上段にご本尊の一塔両尊、下段に四天王立…続きを読む
愛染寺・美作八十八ヶ所 2025年01月03日 愛染寺 岡山県津山市、高室山 浄光院 愛染寺(あいぜんじ) 美作八十八ヶ所第78番札所 宗派:高野山真言宗 創建:慶長10年(1605) 開山:畠山快雲和尚 無料駐車場有 駐車場はお寺の裏側にあります。 鐘楼門・仁王堂 鐘楼門の両袖に、仁王堂が付随した珍しい形です。 金剛力士像を拝顔できたのですが、格子戸がはめられているので、うまく撮影できませんでした。 こち…続きを読む
聖徳寺・美作八十八ヶ所 2025年01月03日 岡山県津山市、青木山 聖徳寺(しょうとくじ) 美作八十八ヶ所第77番札所 宗派:高野山真言宗 創建:和銅7年(714) 開山:神融禅師 無料駐車場有 山門 「山門不幸」の立て看板があったので、もう一つの門から入りました。 (あとで尋ねると、昨年末にご不幸があったそうで「忌中」の意味だそうです) 鐘楼 手水場 本堂 …続きを読む
金色の御首題・妙勝寺 2025年01月03日 妙勝寺 岡山県津山市、法光山 妙勝寺(みょうしょうじ) 宗派:日蓮宗 創建:慶長9年(1604) 境内に駐車可 本堂拝観は要予約 鐘楼門 本堂 庫裏から本堂外陣に入らせていただきました。 中央の須弥壇、最上段に一塔両尊像(題目宝塔と釈迦如来坐像・多宝如来坐像)を中心に四菩薩像、 その下、手前に日蓮聖人像、左右に普賢菩薩騎象像と文殊菩薩騎獅像、四天王立像、…続きを読む
出雲大社美作別院 2025年01月03日 出雲大社美作別院 岡山県津山市、出雲大社美作別院(いずもおおやしろ みまさかぶんいん) 無料駐車場有 手水場に だいこくさま(大国主大神)と 因幡の白兎 拝殿 御祭神は大国主大神です。 拝み方は「一拝一祈念二拝四拍手一拝」で、祈念のあとに 神語「幸魂奇魂守給幸給」(さきみたまくしみたままもりたまいさきはえたまえ)を三回唱え…続きを読む