巨石と雲海の山・笠置寺 2024年04月07日 笠置寺 京都府笠置町、鹿鷺山 笠置寺(かさぎでら) 宗派:真言宗智山派 創建:奈良時代 拝観料@300円※2024年4月から500円 駐車場@500円 前回の参拝は、2019年4月です。 駐車場から坂道と石段を5分ほど上ります。 山門 笠置型灯籠 本尊仏香炉 ※手水鉢として使用されていた時期もあっそうです 本坊の塀は、格式が最上の五本筋土塀 …続きを読む
不空羂索観音像ご開帳・応現寺 2024年04月07日 応現寺 東鳴川観音講 奈良県東鳴川町、応現寺(おうげんじ) ※東鳴川観音講 宗派:真宗大谷派 毎月第1日曜午前9時~午後4時公開 拝観料:志納 県道33号線沿い、防火水そうの横に駐車場がありました。 坂道を登り右折し、さらに上って左折すると お寺の裏側に出ました。 お堂の右半分がお寺で 左半分は「東鳴川町公民館」です。 内陣に入らせていただきました。 …続きを読む
彦根大佛・済福寺 2024年04月06日 済福寺 滋賀県彦根市、普渡山 済福寺(さいふくじ) 宗派:黄檗宗 創立:1672年 開山:大虚道清 開基:井伊直興 山門 屋根の上は鯱ではなく、摩伽羅(マカラ)というインド神話に登場する怪魚で、ヒレの代わりに足が生えています。 山門の内側に「抜苦與楽」の扁額 参道 厄除地蔵尊 手水場 本堂 萬福寺と同じ、桃と卍字くずし…続きを読む
彦根城鬼門除け・大洞弁財天 2024年04月06日 大洞弁財天 長寿院 滋賀県彦根市、大洞弁財天(おおほらべんざいてん)こと、大洞山 長寿院(ちょうじゅいん) びわ湖百八霊場第54番札所・近江七福神霊場「弁財天」 宗派:真言宗醍醐派 創建:元禄8年(1695) 開基:井伊直興 車で参拝すると、駐車場の少し手前に経蔵があります。 案内板に「外陣の四隅に1万体の大黒天像が祀られている」と書かれていました。 駐車場からは、右側の石段を上りました。 …続きを読む
知善院(長浜市) 2024年04月06日 知善院 滋賀県長浜市、宝生山 勝安寺 知善院(ちぜんいん) びわ湖百八霊場第43番札所 宗派:天台宗真盛派 創建:天正2年(1574) 中興開山:瞬慶和尚 山門前の地蔵堂 山門 鐘楼 本堂 内陣は拝見できません。 ご本尊は阿弥陀如来像で、豊臣秀吉の木像も安置されているそうです。 青面金剛立像・地蔵菩薩立像・不動明王坐像が祀られているお堂 …続きを読む
槙尾山満願滝弁財天 2024年03月30日 満願滝弁財天 萬願瀧 大阪府和泉市、槙尾山 萬願瀧 弁財天(まんがんだきべんざいてん) ※満願滝弁財天 宗派:金峯山修験本宗 施福寺へと続く登山道の上り口、右側にあります。 「弘法大師行満願乃滝」の石碑 手水場 境内図 本堂 弁財天・毘沙門天・護法魔王尊が祀られています。 本堂から橋を渡り、突き当りに稲荷大明神 落差50mの「満願の滝」 …続きを読む
粉河産土神社 2024年03月30日 粉河産土神社 和歌山県紀の川市、粉河産土神社(こかわうぶすなじんじゃ) 粉河寺の境内奥、北側にあります。 手水場 拝殿 奥に二つの本殿 ご祭神は、丹生津比賣命と天忍穂耳命です。 門の奥に 熊野神社・吉野神社・天福神社 五社(楠神社・一言神社・多賀神社・日吉神社・北野神社) 護国神社 白山神社 粉河…続きを読む
岩窟拝観・磐船神社 2024年03月16日 磐船神社 大阪府交野市、磐船神社(いわふねじんじゃ) 前回の参拝は、2022年1月です。 たくさんの巨岩が境内に。 不動明王の摩崖仏が彫られている岩 岩の裏側 磐船稲荷大明神 手水舎 拝殿 拝殿を横から。 御祭神は、天照国照彦天火明櫛玉饒速日命(饒速日命)で、御神体「天の磐船」は高さ12m・幅…続きを読む
光林寺(八丁三所) 2024年03月16日 光林寺 大阪府交野市、降星山 光林寺(こうりんじ) 河内西国三十三所観音霊場第24番札所 宗派:西山浄土宗 山門 鐘楼 本堂 向拝からガラス越しに、内陣を拝見させていただきました。 中央のお厨子の扉が開かれ、阿弥陀如来立像と脇侍の観音・勢至菩薩立像が確認できたのですが、お顔のあたりは外陣と内陣のあいだに下げられた簾に隠れて拝顔はかないま…続きを読む
星田妙見宮(八丁三所) 2024年03月16日 星田妙見宮 大阪府交野市、星田妙見宮(ほしだみょうけんぐう) 創建:弘仁年間(810~824年) 鳥居の手前に・・・馬の形の石碑? 大伴家持の歌碑 「織女し 船乗りすらし まそ鏡 清き月夜に 雲立ち渡る」 境内図 「星田の降臨伝説」の案内板 弘法大師様が当地の近くにある獅子窟寺の岩屋で修業をしてた際、七曜の星(北斗七星)が天から降り、三つに分…続きを読む
七丁目のお大師さん・高野寺 2024年03月10日 高野寺 和歌山県和歌山市、遍照山 覚樹院 高野寺(こうやでら) 和歌山西国三十三ヶ所第26番・ぼけ除け二十四地蔵霊場第2番札所 宗派:高野山真言宗 創建:慶長年間 開基:勢誉法印 山門 門の左右に登り龍と降り龍 鐘楼 修行大師像 みんなに撫でられて、足の親指が光っています。 手水場 手水場の隣に、賓頭盧さん 笠地蔵…続きを読む
淡路島十三仏霊場結願・生福寺 2024年03月03日 生福寺 兵庫県淡路市、桂光山 生福寺(しょうふくじ) 淡路島十三仏霊場第11番・淡路四国八十八ヶ所第54番札所 宗派:高野山真言宗 創建:鎌倉時代 白塀のそばにずらりと、仏像が並んでいます。 不動尊 水子地蔵尊 六地蔵さん 金剛界大日如来像 聖観音像 地蔵尊 本堂に入らせていただきました。 内陣の中央にご本尊の阿弥…続きを読む
石田の八幡さん・富島八幡神社 2024年03月03日 富島八幡神社 兵庫県淡路市、富島八幡神社(とみしまはちまんじんじゃ) 手水舎 池 拝殿 主祭神は応神天皇、配祀神は仲哀天皇と神功皇后です。 幣殿と本殿 本殿の左右に、小さな祠が二つ。 桂光山八幡宮 ガラス越しに内陣を拝見すると、手前に大壇のようなものがあり、 その奥は神社らしい形式でした。神仏習合? 御…続きを読む
亀が支える鳥居・平見神社 2024年03月03日 平見神社 兵庫県淡路市、平見神社(ひらみじんじゃ) 阿吽の亀が鳥居を支えています! この鳥居は、阪神大震災の激震でも倒壊しなかったそうです。 手水舎 お雛様 (〃∇〃) しゃがんで撮影すれば良かった。 拝殿 幣殿 御本殿 主祭神は布都御魂大神、配祀神は布留御魂大神と布都斯御魂大神です。 …続きを読む
法華寺(淡路島) 2024年03月03日 法華寺 兵庫県淡路市、平見山 法華寺(ほっけじ) 淡路島十三仏霊場第9番・淡路四国八十八ヶ所第47番・淡路島西国三十三ヶ所第24番札所 宗派:高野山真言宗 創建:延宝元年(1673) 開山:権大僧都宥宝印 山門よりずいぶん手前に、鐘楼があります。 庚申堂 青面金剛様というより、如来様のような坐像と、三猿が安置されています。 大師堂 小さな弘法大師坐像が拝顔できました…続きを読む
三宝院(淡路島) 2024年03月03日 三宝院 兵庫県洲本市、和敬山 三宝院(さんぼういん) 淡路島十三仏霊場第8番・淡路四国八十八ヶ所第37番札所 宗派:高野山真言宗 手水場 みたから地蔵さん 鯱 修行大師像 弁財天像 本堂 外陣に入らせていただきました。 秘仏のご本尊・聖観音菩薩像(5年に一度御開帳)が祀られたお厨子の前に、 淡路島十三仏…続きを読む
智積寺(淡路島) 2024年03月03日 智積寺 兵庫県南あわじ市、龍寶山 智積寺(ちしゃくじ) 淡路島十三仏霊場第7番・淡路四国八十八ヶ所第32番札所 宗派:高野山真言宗 創建:元禄年間 十三重石塔 鐘楼 扁額には「薬師堂」と書かれていますが 弁財天石像が祀られていました。 本堂 外陣に入らせていただきました。 ご本尊の大日如来像は閉じられたお厨子の…続きを読む
安乎岩戸信龍神社(淡路島オートバイ神社) 2024年03月03日 淡路島オートバイ神社 安乎岩戸信龍神社 兵庫県洲本市、日本国第十二番・淡路島オートバイ神社 「神社」と名前についていますが、宗教的な目的ではなく、ツーリング拠点として、地域活性化を目的とし、一般社団法人 日本二輪車文化協会が設置した【ランドマーク認定部会】全国オートバイ神社® 安乎岩戸信龍神社(あいがいわんどしんりゅうじんじゃ)の分社として2021年に開設 安乎岩戸信龍神社は神社で、淡路島オートバイ神社はランドマーク? よ…続きを読む
五百羅漢と小さな多宝塔・蓮花寺 2024年03月03日 蓮花寺 兵庫県洲本市、太平山 蓮花寺(れんげじ) 淡路四国八十八ヶ所第74番・あわじ花へんろ第70番札所 宗派:高野山真言宗 創建:元弘2年(1332年) 開山:禅定律師 仁王門の手前、墓地の入口に六地蔵さん 仁王門 鐘楼 香炉は鐘楼の隣にありました。 地蔵堂 中に六角堂があり、地蔵菩薩像が祀られています。 さ…続きを読む
八幡寺(淡路島) 2024年03月03日 八幡寺 兵庫県淡路市、竹林山 八幡寺(やはたじ) 淡路島十三仏霊場第13番札所 宗派:高野山真言宗 創建:貞享年間(1685年ごろ) 手水場 弁天堂 鐘楼 本堂 手に塗香を塗り、口に含香(丁子)を含んで、外陣に入らせていただきました。 内陣の手前に五鈷杵が置かれていて、その五鈷杵を右手に持ち、弘法大師様の御真言を…続きを読む