水と光の郡上鍾乳洞

岐阜県郡上市には、4つの鍾乳洞があります。 そのうち2つ、見学してきました。 まずは、郡上鍾乳洞@500円へ。 民家の裏山が鍾乳洞の入口です。 入口の手前に池があり、弁天堂? 水が美しく、梅花藻が咲いています。 昭和ちっくなチケットがかわいい~♡ 入口を入ってすぐのところ、お水をすくって飲むことができます。 ほのかに甘さを感じる冷たいお水、…

続きを読む

下呂温泉神社とさるぼぼ七福神社

岐阜県下呂市、下呂温泉神社 下呂温泉のこれまでの歴史や温泉の恵みに感謝し、ますますの発展を祈願して1989年に山形県出羽三山の一つとなる湯殿山本宮から分霊して建立されたそうです。 シラサギがデザインされたマンホール いで湯大橋の、猿とたわむれる林羅山像 しらさぎ横丁の、さるぼぼ七福神社 …

続きを読む

心のふるさと・下呂温泉合掌村

岐阜県下呂市、下呂温泉 合掌村 受付(旧大溝家) 入場料金@800円 合掌の里(マップの下半分)のみ、ぐるっと反時計回りに拝見。 民族資料館(旧岩崎家) この地方のひな祭りは、昭和40年ごろまで、このような土人形だったそうです。 竹原文楽記念館 文楽人形が展示されていました。 人形歌舞伎の演者・洞奥一郎氏が、公演の余暇に10年かけ…

続きを読む

白虎隊自刃の地と会津さざえ堂

福島県会津若松市の飯盛山へ。 標高314mの小さな山で、白虎隊自刃の地として知られています。 案内図 階段でも全然登れそうですが、せっかくなので「飯盛山スロープコンベア」@250円を利用。 スロープコンベアを降り、石段を上ると、自刃した白虎隊士19名の墓地がありました。 その隣には、命を落とした白虎隊士31名の墓や、婦女子が戦いに巻き込まれたことを表す石碑も…

続きを読む

日本三名瀑のひとつ・華厳滝

栃木県と福島県の1泊2日弾丸旅行、 2日目は栃木県の奥日光と、福島県の猪苗代湖周辺へ。 朝一番に向かったのは、栃木県日光市の華厳滝。 発見者は勝道上人と伝えられ、仏教経典の1つである華厳経から名づけられたといわれています。 駐車場@320円に車を停め、滝に向かう途中、 2020年6月に創建された日光二荒山神社の末社・華厳神社がありました。 ご祭神は、二荒山大神と水波能…

続きを読む

現存天守12ヶ城コンプリート!弘前城

青森県3日目、ようやく朝から晴れました。 お昼前には空港に行かないといけないので、弘前市内のお城とお寺へ。 鷹岡城こと弘前城(ひろさきじょう)へ♪ 梯郭式平山城で津軽平野にあります。築城主は津軽為信・信枚。 とても広い弘前公園の中にあるので、まずは車で北側へ。 案内図 亀甲橋 外濠 北門・亀甲門(重文) 東側に移動しました。 …

続きを読む

日本一高いレンガ造り灯台・尻屋崎灯台

青森県2日目は、朝から雨。気温は16度。 北東部の下北半島を走ってもらいました。 中央線を知らせる蛍光色の矢印が、道路の上の方についています。 途中の1時間ぐらい、ずっとこんな景色Σ(・ω・ノ)ノ! 青森県東通村、尻屋崎灯台です。 日本に16しかない「のぼれる灯台」の一つ。 私もまだ島根県の出雲日御碕灯台と、和歌山県の潮岬灯台しかのぼったこ…

続きを読む

日本最長の木造三連太鼓橋・鶴の舞橋

7月の3連休は、2泊3日で青森県へ! 伊丹空港から青森空港まで、JALに乘って行きました。 (飛行機の写真は、JALのHPからお借りしました) エンブラエル190(E90)は座席数が95席。 SSサイズのキャリーケースしか機内に持ち込めないと思って、ボストンバッグにしましたが、Sサイズのキャリーを持ち込んでいる人がいっぱい Σ(・ω・ノ)ノ! 飛行機は8分遅れで青森に到着したの…

続きを読む

碁石海岸と穴通磯

岩手県1泊2日の旅、二日目は大船渡市の碁石海岸へ。 5月3日と4日は『大船渡碁石海岸観光まつり』が開催。 私たちが到着したのは、8時40分。 まだ販売コーナーなどは準備中でした。 あまり時間がなく駆け足で、乱曝谷と雷岩を見に行きました。 雷のような音は、ちょっとわかりませんでした(ノ∀`*)ペチョン これは海馬(トド)島 奥が男島(大妻)…

続きを読む

奇跡の一本松

岩手県1泊2日の旅、初日の最後に向かったのは、 岩手県陸前高田市の、東日本大震災津波伝承館【いわてTSUNAMIメモリアル】 2011年3月11日に発生した東日本大震災津波の事実と教訓を世界中の人々と共有し、自然災害に強い社会を一緒に実現することを目指して建立されました。 まずは【奇跡の一本松】を目指します。 駐車場から、5分ほど歩きました。 約7万本あった松の木の中で、唯…

続きを読む

潮岬灯台と本州最南端の地

和歌山県串本町の、潮岬灯台へ。 駐車場は少し手前にありました@300円 参観寄付金@300円を納め、灯台へ。 高さ22.51m、光度97万カンデラだそうです。 全国に16しかない「のぼれる灯台」の入口 68段の石造りのらせん階段は、まるで二等辺三角形のような形で、中心側の幅がめっちゃ狭くなっています。 そして最後は梯子のような鉄階段。 …

続きを読む

「ナゾときめぐりin門真市」

地元の謎ときイベントに・・・車で参加してきました(笑) 恐らく徒歩or自転車向きのイベントなんですけど。 事前に京阪電車の駅で、パンフレットを調達し、いざ! step1は、パンフレットに地図と 問題が掲載されています。 門真っ子はみんな知ってる【交通公園】(柳町公園)の問題が難しくて ヒントをもらって、なんとか次へ進めました(〃▽〃) s…

続きを読む

有馬温泉ぶらり散歩

有馬温泉をぶらぶら♪ 赤い数字(別の日記に記載) ①雪国稲荷神社 ②地蔵堂 ③妬神社 ④天神社 ⑤湯泉神社 ⑥極楽寺 ⑦念仏寺 ⑧温泉寺 青い数字 ①妬(うわなり)泉源 ②竹中肉店で食べたメンチカツとコロッケ めちゃ美味し! ③三津森本舗で買った「せんべの子」 炭酸せんべいのフレークが、たっぷり入って200円d(-ω☆) グッ!! ④御所泉源…

続きを読む

宇治十帖スタンプラリー2021

『源氏浪漫2021 宇治十帖スタンプラリー~スマホで巡る~』に参加してきました! 私が初めて参加したのは2010年10月、2018年11月で、今回は3度目になります。 昨年はコロナ禍により中止されましたが、それまでは約30年間、宇治市の主催で毎年10月~11月の週末に行われてきたスタンプラリーです。 これまでは期間中の4日間のみ開催され、各ポイントに置かれたスタンプを押していき…

続きを読む

弘法大師や日蓮上人が修行したといわれる岩屋

神奈川県藤沢市、江の島最奥部にある海食洞窟・江の島岩屋へ。 見下ろすと、岩棚が広がっています(〃▽〃) 岩屋橋を渡ります。 受付にて入洞料@450円を支払いました。 (観光案内所でもらった『湘南 江の島Walker』に掲載されているクーポンにて50円引き) 岩屋は二つあり、まずは第一岩屋(延長152m)。 『えのしまビックリマン』という、ビ…

続きを読む

ススキの名所・曽爾高原

三重県のお寺を参拝したあと、長年ずっと行きたかった場所へ連れて行ってもらいました! 奈良県曽爾村の、曽爾高原(そにこうげん)です。 見渡す限り、一面ススキの原です。 この日の日没時間は、17時40分。 しばし待って・・・ キラキラ黄金色に輝くススキの原、めっちゃきれいでしたー(〃▽〃) 本日の歩数 10003…

続きを読む

山口県の3つの橋と最西端の地

山口県の三つの橋。 まずは日本三名橋の一つといわれる、山口県岩国市の錦帯橋。 約3年ぶり二度目なのですが、この橋は本当にいいですね(〃▽〃) 5連の木造の橋、アーチがとても美しい♡ 「流されない橋を造りたい」・・・そんな先人の情熱と技術に感動します。 下から見上げたところ そして今回も行けなかった岩国城( *´艸`) あまりの気温の高さと時間の都…

続きを読む

美しい東屋・浮見堂

奈良公園の鷺池に浮かぶ東屋『浮見堂』へ。 奈良公園には何度も行ってますが、浮見堂は初めて。 洞水門(水琴窟) 浮見堂は檜皮葺きの屋根が美しい、六角形の休憩所です。 大正5年に建てられたこの浮見堂は平成6年に再建されました。 以前は「浮御堂」と書いていたのですが、神仏と関係がないことから改名して「浮見堂」となったそうです。 見上げると、網代天井 …

続きを読む

子午線をたどる旅・後編

11月に東経135度の経線=子午線の本州南半分をたどりました(日記はコチラ)。 今回は本州北半分をたどる完結編です(〃▽〃) 私の子午線マップは、コチラ(笑) 西脇市からスタートです。 ①子午線モニュメント「裕・遊」 国道175号線 丹波市 ②モニュメント「水分れ」 水分れ橋の袂 このラインを境に、雨水は日本海と瀬戸内海に分れて流れています。 …

続きを読む

子午線をたどる旅・前編&443系電気検測電車

なぜかわかりませんが、みつけると嬉しくなるものがあります。 それは『子午線』。 日本標準時子午線は、明治19年に定められた東経135度の経線で、このラインにより日本の時間は決められます。 子午線の日本の最南端は、和歌山の沖ノ島(友ヶ島灯台西側広場)。 そこから北上していくと、淡路島北端を通り、本州の兵庫県明石市・神戸市西区・三木市・小野市・加東市・西脇市・丹波市・福知山市・豊岡市と通…

続きを読む