徳島市内を一望・眉山公園

徳島市のシンボルといいえば、眉山(びざん)。 さだまさしさん原作の小説が映画化され、松嶋菜々子さんが主演されたことで有名になりました。 徳島市を車で走っていると、どこからでもなだらかな眉のような形の山が見えます。 ロープウェイで登ると、展望休憩所や展望レストラン、LEDの万華鏡などがあるそうですが、 ドライブウェイで、山頂(標高290m)に行くと、ちょっと寂しい感じでした。 …

続きを読む

世界三大土柱・阿波の土柱

四国八十八ヶ所11番札所から10番札所へ向かう途中、相方にワガママを言いまして、30分間の寄り道してもらいました。 徳島県阿波市にあります国の天然記念物「阿波の土柱」へ。 アメリカロッキー山脈、イタリア南ティロル地方と合わせ、世界三大土柱と呼ばれているなんて・・・めっちゃ期待(〃▽〃) 阿波の土柱は「三山六嶽三十奇」とも呼ばれ、3つの山(千帽子山・高歩頂・円山)にまたがり、6つの嶽…

続きを読む

吉良川町の町並み(浜地区)

室戸市に、高知県で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された吉良川(きらがわ)町があります。 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線「奈半利駅」から車で約20~30分。 国道55号線沿いの、無料駐車場に車を停めて、ブラリとお散歩。 時間の関係で、重要伝統的建造物群保存地区の浜地区のみ。 明治期に建てられた漆喰壁の商家が並んでいます。 電線がちょっと残念ですね(^_^;) …

続きを読む

大垣城と郷土館

続日本100名城の144番、岐阜県大垣市の麋城(びじょう)こと大垣城へ。 東門から入りました。 復元された天守閣。 戦災で焼失する以前は旧国宝に指定されていました。 大垣城と郷土館の共通券@200円を支払い、コロナ対策のための入館記録票を記入。 3階では特別展示が開催されていました。 関ケ原合戦420年特別展示 石田三成 ~幻の大垣城決戦~ …

続きを読む

金運アップ!? 銭形砂絵

香川県観音寺市 国の名勝・琴弾公園(ことひきこうえん)の白砂に 大きな寛永通宝の砂絵があるということで、行ってきました! 公園から見ると、ただの盛り上がった砂なので 展望台から見下ろします。 おおー!! この砂絵を見れば健康で長生きし、お金に不自由しないのだとか(〃▽〃) 大きさは 東西122m、南北90m、周囲345m。 小学校の運動場ぐらい? 深さは2…

続きを読む

鯛にエサやり・高松城

朝7時から開いている高松城跡・玉藻公園へ。 西門から入りました。 入園料@200円が、お正月の三が日は無料d(-ω☆) グッ!! 園内図 鞘橋を通って、まずは天守閣跡を目指します。 水がとてもきれいいで、透き通っています。 本丸跡の天守台 二の丸跡に戻り、月見櫓を目指します。 松ぼっくりツリー♡ 毎年大きくなっているそうで…

続きを読む

ネコとアートの島・男木島

香川県高松市、瀬戸内海に浮かぶ男木島(おぎじま)へ。 高松港から雌雄島海運の「めおん2号」に乗りました。 女木島を経由し、片道40分@510円で到着します。 この季節、船は2時間おき、1日6往復のみ。 男木島が見えてきました。 島(1.34 ㎢)は平地が少なく、南西部の斜面に家屋が集中しているため、屋根がうろこのように見えます。 男木島の交流館【男木島の魂…

続きを読む

瀞峡めぐり

奈良県・三重県・和歌山県にまたがる国の特別名勝 天然記念物の大峡谷【瀞峡】(どろきょう)を船で巡ってきました! 熊野交通のウォータージェット船です。 志古(瀞峡めぐりの里 熊野川)から乗ると、約2時間で3500円。 途中の小川口から乗ると、約1時間で2300円。 小川口から乗ることにしました(ノ∀`*)ペチョン 志古の場合は、直接 乗り場に行けばいいのですが、 小川口の場合は…

続きを読む

柱状節理がすごい・玄武洞

兵庫県豊岡市の玄武洞公園へ。 前回は2016年9月に行きました。 入場料などは一切、かかりません。 国の天然記念物・玄武洞 柱状節理の迫力がスゴイです! 玄武洞から青龍洞に向かう途中、成田不動尊がありました。 青龍洞(国の天然記念物) 美しいです♡ 白虎洞 こちらは横向きの柱状節理です。 北朱雀洞 南朱雀洞 …

続きを読む

大歩危峡の渓谷美

徳島県三好市にて、大歩危峡観光遊覧船に乗りました。 レストラン大歩危峡まんなかの、1階フロントにて、乗船券@1200円を購入。 3分ほど階段と坂道を降りて、乗り場に到着。 約4kmを30分で往復します。 駐車場から見下ろすと、乗船場付近は川幅が狭いです。 乗船場の上流の景色。 救命胴衣をつけて、いざ~♪ 台風の時などは、30m増水することもあ…

続きを読む

祖谷のかずら橋

徳島県三好市の、祖谷のかずら橋へ。 駐車場から橋に向かう途中、猫たちがお出迎え~♪ 手前の舗装された祖谷渓大橋から見た、かずら橋。 料金所で@550円をお支払いし、いざ! よーく見ると、ワイヤーや金具が使われているのが見えて、安心! そう思えたのも、束の間。 足元を見ると、震えてきます((+_+)) 写真を撮るどころではなく、カメラは相方…

続きを読む

ひの字渓谷と小便小僧(祖谷渓)

徳島県三好市の祖谷渓へ。 宿泊していたホテルから、車で20分ほど山道を走りました。 ひの字渓谷です。 祖谷川が大きく蛇行して、ひらがなの「ひ」のように見えますね! ここからさらに2kmほど行くと 私がとても会いたかった、小便小僧さんが♡ 見逃してしまいそうなぐらい、自然に溶け込んで立っています。 高さは200m。下を見下ろすと、クラクラしそうな断崖。…

続きを読む

奇に満ちた洞・満奇洞

岡山県新見市の、もう一つの鍾乳洞 満奇洞(まきどう)@1000円へ! 入口には与謝野晶子の歌碑が建っています。 さきほどの井倉洞とは逆で、こちらは平面に発達した横穴。 総延長は約450m、最大幅は約25m。 仁王の足 炭釜 傘石 大黒柱 千枚田 映画「八つ墓村」(原作・横溝正史)に登場するのが、このあたり。 昭和52…

続きを読む

いつかまた・・・羅生門

岡山県新見市の国指定天然記念物・羅生門へ。 ネットで検索をしても、具体的な住所の記載がなく 道に設置された案内看板を頼りに、たどりつきました。 案内板によると、第1門と第3門をくぐって、第4門まで見れそうですね! この看板が出てきたら、 右側の石段を降りていきます。 展望台へ。 展望台から見た第1門 残念ながら・・・ここで行…

続きを読む

日本一高度差がある滝・井倉洞

父のルーツを訪ねて行った岡山県新見市は、鍾乳洞で有名なところです。 2つある鍾乳洞のうち、まずは井倉洞(いくらどう)@1000円へ! 緑色の橋を渡っていきます。 めっちゃ自然豊かなとこ。 滝もいい感じ。 全長1200m、高低差90m。かなり期待できそうです! 一歩入ると、極楽~♪ めちゃ涼しい! 月ロケットと化粧褌 狭いとこ…

続きを読む

ニジマスが泳ぐ関ケ原鍾乳洞

伊吹山ドライブウェイの近くで、気になる看板を発見。 関ケ原に鍾乳洞があるらしい。再び涼を求めて~♪ 関ケ原鍾乳洞へ。 駐車場は無料。 売店で入洞チケット@700円を購入し、入口へ向かうと 玉倉部神社がありました。 鍾乳洞の入口 外の気温は33℃ですが、一歩入るとすぐに涼しくなりました。 1年中 15℃なのだとか。 伏竜水 不老泉…

続きを読む

海の京都・伊根町

天橋立から移動し、京都府伊根町へ。 2016年2月は、海上タクシーに乗って、伊根湾めぐりをしたので、 今回は車で、亀山地区まで行きました。 舟屋の街並みのゴール地点。 赤灯台と、青島です。 これより奥は、立入禁止区域。 伊根町観光協会さんの地図をお借りしました。 ①が伊根小学校のあるところで、前回はそこから海上タクシーに乗りました。 ②が今回、車で…

続きを読む

スケールでかっ!千畳敷

平らに広がった畳千畳の広さの地形=千畳敷 千畳敷と呼ばれるところは、日本各地(青森・山口・福岡など)にあるようですが 一番有名なのは、白浜の千畳敷(国の名勝)ではないでしょうか!? 2014年2月に訪れたときは、落書きが多いなぁ・・・という印象がありましたが 今回は風化されたのか、あまり気になりませんでした(^-^) 千畳敷を歩くのも、駐車場も無料な…

続きを読む

おーるうぇーいとぅーぎゃざー♪

和歌山県白浜市のアドベンチャーワールドへ。 約5年ぶりです。 通常は10時からの営業ですが、GWは9時から。 8時半に駐車場に着くと、すでに入場待ちの行列がΣ(゚д゚lll)ガーン 15分ほど並ぶと、早めに開場してくれたようで、列がスイスイと進み、 8時50分に入場できました(〃▽〃) めちゃ良心的! まずは一目散に、ウォーキングサファリへ。 ライオン・・・ピンボケ。…

続きを読む

ラピュタの島(友ヶ島)再び。

GWの中盤は、相方&もうすぐ27歳になる次男&私の三人で和歌山へ。 この三人で旅行って、初めて(〃▽〃) 7時に家を出ると、ほぼ渋滞もなく8時半、加太港に到着。 友ヶ島汽船の乗船場にて、朝一番(9時発)の乗船券を購入し、小雨の中、しばし並んで待ちました。 あ。今日から【令和】だ。 9時になり、乗り込んだ【ともがしま号】は超満員です。 約20分ほどで、沖ノ島に到着。…

続きを読む