奇に満ちた洞・満奇洞

岡山県新見市の、もう一つの鍾乳洞 満奇洞(まきどう)@1000円へ! 入口には与謝野晶子の歌碑が建っています。 さきほどの井倉洞とは逆で、こちらは平面に発達した横穴。 総延長は約450m、最大幅は約25m。 仁王の足 炭釜 傘石 大黒柱 千枚田 映画「八つ墓村」(原作・横溝正史)に登場するのが、このあたり。 昭和52…

続きを読む

いつかまた・・・羅生門

岡山県新見市の国指定天然記念物・羅生門へ。 ネットで検索をしても、具体的な住所の記載がなく 道に設置された案内看板を頼りに、たどりつきました。 案内板によると、第1門と第3門をくぐって、第4門まで見れそうですね! この看板が出てきたら、 右側の石段を降りていきます。 展望台へ。 展望台から見た第1門 残念ながら・・・ここで行…

続きを読む

日本一高度差がある滝・井倉洞

父のルーツを訪ねて行った岡山県新見市は、鍾乳洞で有名なところです。 2つある鍾乳洞のうち、まずは井倉洞(いくらどう)@1000円へ! 緑色の橋を渡っていきます。 めっちゃ自然豊かなとこ。 滝もいい感じ。 全長1200m、高低差90m。かなり期待できそうです! 一歩入ると、極楽~♪ めちゃ涼しい! 月ロケットと化粧褌 狭いとこ…

続きを読む

ニジマスが泳ぐ関ケ原鍾乳洞

伊吹山ドライブウェイの近くで、気になる看板を発見。 関ケ原に鍾乳洞があるらしい。再び涼を求めて~♪ 関ケ原鍾乳洞へ。 駐車場は無料。 売店で入洞チケット@700円を購入し、入口へ向かうと 玉倉部神社がありました。 鍾乳洞の入口 外の気温は33℃ですが、一歩入るとすぐに涼しくなりました。 1年中 15℃なのだとか。 伏竜水 不老泉…

続きを読む

海の京都・伊根町

天橋立から移動し、京都府伊根町へ。 2016年2月は、海上タクシーに乗って、伊根湾めぐりをしたので、 今回は車で、亀山地区まで行きました。 舟屋の街並みのゴール地点。 赤灯台と、青島です。 これより奥は、立入禁止区域。 伊根町観光協会さんの地図をお借りしました。 ①が伊根小学校のあるところで、前回はそこから海上タクシーに乗りました。 ②が今回、車で…

続きを読む

スケールでかっ!千畳敷

平らに広がった畳千畳の広さの地形=千畳敷 千畳敷と呼ばれるところは、日本各地(青森・山口・福岡など)にあるようですが 一番有名なのは、白浜の千畳敷(国の名勝)ではないでしょうか!? 2014年2月に訪れたときは、落書きが多いなぁ・・・という印象がありましたが 今回は風化されたのか、あまり気になりませんでした(^-^) 千畳敷を歩くのも、駐車場も無料な…

続きを読む

おーるうぇーいとぅーぎゃざー♪

和歌山県白浜市のアドベンチャーワールドへ。 約5年ぶりです。 通常は10時からの営業ですが、GWは9時から。 8時半に駐車場に着くと、すでに入場待ちの行列がΣ(゚д゚lll)ガーン 15分ほど並ぶと、早めに開場してくれたようで、列がスイスイと進み、 8時50分に入場できました(〃▽〃) めちゃ良心的! まずは一目散に、ウォーキングサファリへ。 ライオン・・・ピンボケ。…

続きを読む

ラピュタの島(友ヶ島)再び。

GWの中盤は、相方&もうすぐ27歳になる次男&私の三人で和歌山へ。 この三人で旅行って、初めて(〃▽〃) 7時に家を出ると、ほぼ渋滞もなく8時半、加太港に到着。 友ヶ島汽船の乗船場にて、朝一番(9時発)の乗船券を購入し、小雨の中、しばし並んで待ちました。 あ。今日から【令和】だ。 9時になり、乗り込んだ【ともがしま号】は超満員です。 約20分ほどで、沖ノ島に到着。…

続きを読む

神秘の地底・竜ヶ岩洞

静岡県浜松市の鍾乳洞・竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)へ。 入洞料金は1000円(方広寺ではお寺の拝観とセットで1000円のセット券販売あり) 全長約1kmのうち、400mが一般公開されています。 気温は年中18℃。 この日は外の気温も18℃ぐらい。 洞内のマイナスイオン濃度は、2万個/1cm³ 仁王門 亀の小滝 俊吾池 ワニの岩 大…

続きを読む

世界遺産・韮山反射炉

静岡県伊豆の国市にある世界遺産(明治日本の産業革命遺産)・韮山(にらやま)反射炉へ。 日本で唯一現存する実用反射炉であり、国の史跡に指定されています。 韮山反射炉ガイダンスセンター@500円にて まずは映像と展示を見て、反射炉の歴史や構造、大砲を作る様子などを勉強しました。 反射炉とは、金属を溶かし優良な鉄を生産し、大砲などを鋳造するための溶解炉のことです。 センターを出て、反…

続きを読む

青の洞窟めぐり・堂ヶ島

静岡県西伊豆町の堂ヶ島へ。 といっても、そのような名前の島はなく、白い凝灰岩の断崖と小島がつくりだす景勝地です。 堂ヶ島マリンの遊覧船に乗りました。 約20分間で島々を巡り、最後に天窓洞に入る「洞くつめぐり」コース@1200円 えっと・・・ここからしばらく船の左側に絶景が広がっていたのですが あいにく船の右側に座ってしまったので、写真は断念。 堂ヶ島海岸は…

続きを読む

ラブスポット♡竜宮窟

静岡県下田市、伊豆半島南部の弓ヶ浜海岸へ。 ここにラブパワースボットの、竜宮窟があります。 目の前の駐車場は500円かかりますが、少し歩けば無料の駐車場あり。 バス亭の案内もハート形です。 入口(無料)から階段を降りると・・・ 海食洞(かいしょくどう)と呼ばれる海の洞窟が。 とても大きな天窓があり こちらを上から見ると、ハート形に見えるという…

続きを読む

天城越えめぐり

今年のGWは、人生最初で最後の10連休! 2日目の今日は、朝の2時に大阪を出て 静岡県へ向かいました。 5時20分に清水にて朝食を撮ったあと、伊豆へ向かう途中、 きれいに富士山が見えました(〃▽〃) 伊豆と言えば、天城越え( *´艸`) 「天城越え」のゆかりの地をめぐりました。 7時前に、浄蓮の滝の駐車場に到着。 「伊豆の踊子」像 ここから石段をずんずん下って…

続きを読む

伊勢シーパラダイスで超ふれあい体験♪

夫婦岩のすぐ近くにある、伊勢シーパラダイスへ! 入場料@1600のところ、JAF割引にて@1520にて。 ペンギン、セイウチなどの雛飾りがお出迎え~♪ 入ったのは、15時すぎ。 駆け足で洞窟水槽エリアやペンギンの森を見て 15:20からの「セイウチお散歩タイム」に合わせ、海獣広場へ。 めっちゃデカイ! めっちゃ近い! 「大きなくりの木の下で」の手遊びなどを…

続きを読む

丸亀城と中津万像園

香川県2日目は、丸亀城へ行きました。 これで現存天守12ヶ城のうち、11ヶ城がコンプリートです! 残すは青森県の1ヶ城のみ! 駐車場(無料)に車を停めると、高いところに天守閣が見えました。 お城の地図です。 玄関先御門(薬医門) 大手二の門から入りました。 大手一の門 門上が公開されていますが、まずは天守閣を目指します。 かな…

続きを読む

父母ヶ浜と、しまなみ海道&瀬戸大橋

1泊2日愛媛県の旅、最後にめっちゃワガママをきいてもらい 約1時間の寄り道をしてもらって、立ち寄ったのが、 香川県三豊市の、瀬戸内海の天空の鏡といわれる父母ヶ浜(ちちぶがはま)。 風のない干潮時の夕方に、絶景が観れるということで 干潮時刻と日の入り時刻を調べると、この日の干潮は18時28分、日の入りは16時58分。 日の入りにはちょっと早かったのですが、行ってみると・・・ すでに…

続きを読む

国宝級のみごたえ・松山城

現存12天守の一つ、金亀城こと松山城へ。 天守を含む21棟の建造物が重要文化財の指定を受けています。 ロープウェイ乗り場にて、往復券(リフトも可)+鑑賞券@1020を購入。 ロープウェイの始発(8時半)に乗って行きました。 登り石垣、めっちゃ高いですね~。 石垣の上は、太鼓櫓。 戸無門(重文)をくぐって、本丸へ向かいます。 戸無門を内側から。 筒井門と…

続きを読む

東道後温泉郷へ

この日は、東道後のそらともりに宿泊しました。 ランタンがいい雰囲気です。 暗い廊下を通り 部屋に入ります。 部屋には数人で入っても広々~!というような半露天風呂が、ついています。 お風呂の向こう側には、ちょっとしたバルコニー。 大浴場にも、もちろん入れて つぼ湯、ねころび湯、あつ湯、ぬる湯、岩盤浴など、いろいろ楽しめます。 泉質はph9.3…

続きを読む

伊達十万石・宇和島城

四国別格二十霊場を巡る際に、必ず立ち寄りたいと思っていたのが、4つのお城。 現存天守のある12城のうち、4城(丸亀城・宇和島城・松山城・高知城)が四国にあるんです。 愛媛県の別格霊場を巡るにあたり、宇和島城と松山城に行くと決めておりました。 1日目は鶴島城こと宇和島城へ。 城郭を上空から見ると不等辺五角形の形をしているお城です。 1時間100円の時間貸駐車場に車を停め 登城口…

続きを読む

角島大橋と秋吉台

山口&広島の旅、2日目は山口県下関市の角島大橋へ向かいました。 長門市の元乃隅稲成神社に行く予定は、 台風の影響で倒木があるかも知れず、事前情報が得られないため、 行ってから通行できない・・・となれば、観光バスがバックできないため、 この旅で唯一、あきらめることになりました。いつかリベンジ! 萩市からバスに乗り、1時間ちょっとで角島大橋に到着。 台風一過を期待していたのですが…

続きを読む