室戸岬でご来光を拝む 2017年11月04日 2日目の朝は、4時半に起床。 お部屋の風呂に入って、のんびり化粧をしても、朝食の7時まで長すぎる・・・ どうするー?? 奈半利町のお宿から、室戸岬まで往復してもらうという暴挙に出ました! 本日の日の出時刻は、6時23分。 室戸岬に到着したのが、6時20分。 あ~。。。あたりはけっこう明るい。 中央に小さく見える人物は相方です。 …続きを読む
「モネの庭」マルモッタン 2017年11月03日 初日は、札所の30番から27番に行くという計画でしたが 31番と32番を追加したので、すっかり観光の時間がなくなってしまいました。 最後に少しだけ、北川村「モネの庭」マルモッタンへ。 チケット売り場で、この時間は睡蓮が咲いていないことを聞かされましたが せっかくなので、入ることにしました(入園料はJAF割引を使って630円) まずは『水の庭』へ。 おっと! 咲…続きを読む
大型児童館ビッグバンで孫と遊ぶ♪ 2017年10月14日 長男・二人の孫と一緒に、堺市にある大阪府立大型児童館ビッグバンへ。 えーっと・・・孫が写っていない写真があまりなくて 全然 伝わらないと思うんですが(;´∀`) まずは2階の電子動物園。 ペンで書いた動物をコンピューターに読みこませ タッチペンで色をつけると、大きな画面の中で動き出します。 3階では大きなマチカネワニの体内に入って遊んだり ワニの骨格を表現し…続きを読む
トロッコとジオラマと嵯峨野湯 2017年09月30日 保津川下りで、亀岡から嵐山に下ったあとは・・・ 嵐山からトロッコに乗って、亀岡に戻ります。 (逆コースの方が良さげなんですが、駐車場代のことを考え、この順にしました!) 『トロッコ嵯峨』駅に行き、約2時間後に出発する座席指定のチケットを購入したので 列車の時刻までは、嵐山をぶらり。 まずは、嵯峨野湯にてランチ。 こちらのお店、前回はパンケーキをいただきました。 お豆…続きを読む
保津川下り 2017年09月30日 京都の亀岡から嵐山へと、約16kmの保津川下り。 朝一番の船、最前列に乗り込みましたd(-ω☆) グッ!! 腰に救命胴具をつけ、いざー♪ 3人の船頭さんが案内して下さいます。 一人は前で、竿を川底や岩にあてて船を進め、一人は櫂を漕ぎながら楽しく説明して下さり、 もう一人は後尾で舵を取られます。 絶妙なコンビネーション! 途中で、三人の役割分担はローテーションされます。 …続きを読む
岸和田城と八陣の庭 2017年09月18日 マイナスイオン・美味しいお肉・温泉と すっかり小旅行気分になった犬鳴温泉をあとにし、 次に向かったのは、岸和田城。 大阪で産まれ育った私、岸和田にお城があることをつい最近知ったのです! 背面から見たお城です。 お堀や石垣があり、こじんまりとしていますが、立派な天守閣! 石垣とお堀のあいだに、犬走りがあるのが特徴的です。 Wikipediaによると、日本100名城の選定対象と…続きを読む
神秘の岩々・蘇洞門めぐり 2017年08月20日 小浜市で国宝めぐり・・・のはずだったのですが 沿道に掲げられている案内看板を見て、急きょ 若狭フィッシャーマンズワーフへ。 蘇洞門めぐりです。遊覧船は、毎時0分発。 10時発の便に間に合いましたd(-ω☆) グッ!! 長さ6km、およそ50分間の船の旅です♪ 三ツ岩・二ツ岩 海はとても穏やかで、気持ちいい♪ こうもり穴 モアイのような、鎌の腰 地…続きを読む
五代松鍾乳洞とゴロゴロ水 2017年08月13日 天川村・洞川地区には、面不動鍾乳洞の他に、もうひとつ鍾乳洞があります。 五代松鍾乳洞です。 ごろごろ水の採水場の向かいに、モノレール乗り場があります。 モノレールは20分に1本の運行で 2時間待ちとのことなので、あきらめました (lll-ω-)ズーン・・・ 先頭車両はこんな感じ( *´艸`) めっちゃ魅力的なモノレール♪ いつか乗ってみたい。。。 …続きを読む
かりがね橋と川魚センター 2017年08月13日 面不動鍾乳洞から山道を降りてくると、途中で分かれ道があり かりがね橋の方へ向かいました。 まん中あたりまで来ると、けっこう揺れて、いい風が吹いています。 洞川温泉を一望。 あとで下から見上げた橋。 かりがね橋を引き返し、次に向かったのは、川魚センター。 ・・・センターの写真は撮り忘れました(ノ∀`*)ペチョン 炭火で焼きたての川魚がいただ…続きを読む
七色の面不動鍾乳洞 2017年08月13日 天川村洞川地区を見下ろす高台の地底に広がる面不動鍾乳洞へ。 入口と書かれたアーチをくぐり、少し登ると 面不動モノレール「どろっこ」の乗り場があります。 少し並んで待ってみたのですが、一度に乗れる人数が16人らしく 何分待てばいいかわからず、大きな蜂が飛び回っているのも怖かったので 徒歩で登ることにしました。 (写真は、終点の鍾乳洞入口で撮影) 九十九折れの階段を登り…続きを読む
吉岡銅山と広兼邸 2017年07月30日 次に向かったのは、ベンガラ館からすぐの、吉岡(吹屋)銅山・笹畝坑道。 日本三大鉱山の一つといわれ、黄銅鉱や磁硫鉄鉱(硫化鉄鉱)などが産出されたそうです。 受付でヘルメットをお借りし 入口に近づくと・・・・ ひんや~り(〃▽〃) 涼しい風が吹き出ています。 1年中 坑道内は15℃♪ きもちい~い!! 天井の低いところが多々あります。 照明のあたっているとこ…続きを読む
吹屋の町並みとベンガラ館 2017年07月30日 岡山県高梁市って、けっこう広いんですね~。 備中松山城→頼久寺の次は、車で40分ほど走り 標高550m、同じ高梁市内の吹屋ふるさと村へ。 江戸から明治にかけて、鉱山の町として栄えたところ。 吹屋は「ベンガラの町」と呼ばれています。 ベンガラは「弁柄」とも「紅殻」とも書く赤色顔料で、 吹屋で製造されるベンガラは品質が格段に優れ、「赤の中の赤」と珍重されたそうです。 吹屋バイパ…続きを読む
天空の城塞・備中松山城 2017年07月30日 現存天守の残る日本一高い山城、岡山県高梁市にある備中松山城(重文)へ! 城見公園駐車場(無料)に車を停め、シャトルバス乗降所にてお弁当を買い込み シャトルバス(往復400円)に乗り、ふいご峠へ。 そこからは猛暑の中、山道を約15分歩いて登ります。けっこうきつかったです(;^ω^) 少し登ったところに「中太鼓の丸跡」 そこからさらに、登ります。 滴る汗を拭きふき…続きを読む
木造復元が楽しみ!名古屋城 2017年07月09日 1泊2日、お礼参りの旅。 初日は早起きして、松本城に始まり、北向観音・別所温泉の2ケ寺。 2日目も早起きして、善光寺のお朝事から参加し、元善光寺で終わる・・・ かと思いきや 車が名古屋に近づいた14時ころ、相方が一言ポツリ 「名古屋で寄りたいとこ、あるか?」 とっさに思いついたのが、名古屋城♪ すぐ近くから見たことはあるのですが、中に入ったことがなかったんです。 正門から…続きを読む
漆黒の天守・松本城 2017年07月08日 この週末は、西国三十三所巡のお礼参りの旅。一泊二日で長野県へ。 地図をチェックしていると、どうしても行きたいところを発見! 行程の都合で、まずは松本城に行くことに。 このあたりのマンホールは、松本手まりのデザイン。素敵! 赤い埋橋越しの松本城 睡蓮が咲いています♡ 内堀がめっちゃ浅くて、びっくり! 高麗門から入ります。 黒門 …続きを読む
人生初!プロ野球観戦♪ 2017年05月28日 人生初のプロ野球観戦♪ 阪神甲子園球場へ! 甲子園球場は・・・ 私が高校3年生のとき、高校野球の開会式と閉会式で演奏したとき以来なので 30・・・ウン年ぶりです(笑) 特にどこかの球団が好きとかはないのですが、阪神タイガースの選手は 朝のニュースでよく見ていて、お顔がわかるのでいいな~と思ったのと 野球はルールがわかるので、生で見たら絶対に面白いだろうと思い ありがたくいた…続きを読む
神戸三つの酒工場めぐり 2017年05月18日 『ビール・日本酒・ワイン!3種お酒を飲み比べ!兵庫の3つの酒工場めぐり!』 という、なんとも素敵なバスツアーに参加しました( *´艸`) 集合は、新大阪駅に8時15分。 トイレ付きの観光バスに乗り込み、いざ神戸! まずは、神戸市西区にあります『神戸ワイナリー 農業公園』へ。 葡萄畑の見学から。 こちらでは赤ワイン用のカベルネ・ソーヴィニョン、メルロ 白ワイン用のシャ…続きを読む
岩屋崎・串本・すさみ・白浜 2017年04月15日 青岸渡寺・那智大社に向かう途中、気になったポイントがいくつかあり 帰り道に寄ることにしました。 まずは国道42号線、那智勝浦町・岩屋崎の奇岩です。 蜂の巣状の風蝕痕がスゴイ。 観光地ではないので、車を停めるところがなく、少し行った先に停め・・・ 走って戻り、トラックやバスにひかれそうになりながら撮影しましたっ! 良い子は真似しないで下さい(笑) そして、本州最南端・…続きを読む
登呂遺跡と芹沢銈介美術館 2017年03月20日 静岡市駿河区にある特別史跡・登呂遺跡へ。 面積約7haの登呂遺跡公園の中に、弥生時代の集落・水田遺跡が復元されています。 祭壇。 竪穴式住居。 中に入ると、けっこう広い! 相方が火おこし体験をしていると、たくさんの人が集まってきました(;´・ω・) 恐らく地域のボランティアの方たちかな? 土器炊飯と称して、土器で赤米を炊いておられました。 …続きを読む
まかいの牧場・白糸ノ滝・富士宮焼きそば 2017年03月19日 2泊3日の静岡旅行、2日目。 ホテルの朝食バイキングを一番乗りでいただき、富士宮市にある「まかいの牧場」へ! 入口を入ってすぐのところで、シャトルタクシーの方が呼び込みをしておられたので 乗ってみることにしました。 牧場内をゆっくり一周。途中で、記念撮影もしていただき、羊の家へ。 春は羊も山羊も出産ラッシュということで、赤ちゃんがいっぱい(〃▽〃) 「いい季節に来られたね…続きを読む