総持寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2022年03月13日 大阪府茨木市 西国三十三所第22番札所、補陀洛山 総持寺 宗派:高野山真言宗 創建:元慶3年(879年) 開基:藤原山蔭 駐車場は、最初の40分 300円(以降20分ごとに 100円)。 (2020年11月に参拝した時は、駐車券を納経所に持参すると無料になりましたが、今回は申し出るのを失念) 仁王門 本堂 お賽銭箱の上の亀、リアルです。 向拝よ…続きを読む
勝尾寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2022年03月13日 大阪府箕面市 西国三十三所第23番札所、応頂山 勝尾寺(かつおうじ) 宗派:高野山真言宗 創建:神亀4年(727年) 開基:開成皇子 駐車場は2時間まで500円 こちらの門は閉まっています。 お休み処 花の茶屋の受付にて、拝観料@400円を納めて入ります。 山門 扁額には「應頂山」 山門の内側 扁額は「勝王寺」 勝ちダルマ奉納棚 願いが…続きを読む
穴太寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2022年03月05日 京都府亀岡市 西国三十三所第21番札所・菩提山 穴太寺(あなおうじ) 宗派:天台宗 創建:慶雲2年(705年) 開基:大伴古麻呂 私営駐車場@500円 太い木の幹に沿って形作られた塀が印象的です。 仁王門 門を入ってすぐ左手に、鎮守堂 稲荷明神社と菅原道真公が祀られている天満宮 石燈籠はかなり年代ものと思われ。 本堂 …続きを読む
善峯寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2022年03月05日 京都市西京区 西国三十三所第20番札所・西山 善峯寺(よしみねでら) 宗派:天台宗単立寺院 創建:長元2年(1029年)開山:源算上人 駐車場@500円 仁王門 正面から全体を撮影するのが難しく、iPhoneの超広角カメラで。 仁王門を本堂から。 門を入ったところに受付があり、入山料@500円を納めました。 本堂(観音堂) 外陣…続きを読む
青岸渡寺・西国三十三所巡礼(6巡目) 2022年02月11日 和歌山県那智勝浦町 那智山 青岸渡寺 西国三十三所第1番札所 宗派:天台宗 開基:裸形上人 創建:仁徳天皇御代(313~399) ご本尊:如意輪観世音菩薩 ご真言:おん ばだら はんどめい うん 西国三十三所巡礼5巡目の途中ではありますが、大阪から距離のある那智勝浦町まで来たので1番札所の青岸渡寺へ。 いつもは参道の民営駐車場に駐車して、長い石段を歩いて上りますが、今回はお寺の境…続きを読む
元慶寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2022年02月05日 京都市山科区にある、西国三十三所番外札所・華頂山 元慶寺(がんけいじ) 宗派:天台宗 創建:元慶元年(877年) 開山:僧正遍昭 お寺の手前に無料の駐車場が2台分ありますが、かなり運転に自信のある人じゃないと駐車は難しいと思います。 山門 山門には梵天さんと帝釈天さんが祀られていましたが、現在は京都国立博物館に寄託されて、写真だけが飾られています。 境内の内側から見…続きを読む
六波羅蜜寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2022年02月05日 京都市東山区 西国三十三所第17番・補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) 宗派:真言宗智山派 創建: 天暦5年(951年) 開山:空也上人 お寺の50mほど南に5台分の無料駐車場があります。 鉄門(閉まっています) こちらから入ります。 弁財天堂 金ぴかのヒンドゥー教の女神・サラスヴァティー(日本では弁財天)が祀られていて、ヴィーナという琵琶に似た…続きを読む
清水寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2022年02月05日 京都市東山区 西国三十三所第16番・音羽山 清水寺(きよみずでら) 宗派:北法相宗(大本山) 創建:宝亀9年(778年) 開山:延鎮上人 京都市市営駐車場(1回1040円)に駐車しました。 門前に、清水善光寺 ガラス越しに内陣が拝見できます。 中央に如意輪観音坐像、向かって左に地蔵菩薩立像、右には阿弥陀如来様の一光三尊立像が拝顔できました。 こちらの首振地蔵様は首が回りま…続きを読む
革堂行願寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2022年01月15日 京都市中京区 西国三十三所第19番・霊麀山 革堂 行願寺 宗派:天台宗 創建:寛弘元年(1004年) 開基:行円上人 御本尊:千手観音 山門(薬医門) 延命地蔵菩薩と天道大日如来石仏が祀られています。 さきほど参拝した六角堂と同じ、四天王が彫刻された燈籠(〃▽〃) 本堂 香炉の上の・・・ 獅子がいいなー♡ 向拝を見上げる…続きを読む
頂法寺六角堂・西国三十三所巡礼(5巡目) 2022年01月15日 京都市東山区 西国三十三所第18番・六角堂こと紫雲山 頂法寺(ちょうほうじ) 宗派:天台宗系単立寺院 創建:用明天皇2年(587年) 開基:聖徳太子 御本尊:如意輪観音 車止め?も、六角形ですw 本堂 手前に拝堂があります。 御本尊は秘仏で、聖徳太子の念持仏と伝わる、像高約5.5cmの二臂の如意輪観音坐像です。 お前立ち様は、なんと3躯(全…続きを読む
今熊野観音寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2022年01月15日 京都市東山区 泉涌寺塔頭の西国三十三所第15番・ぼけ封じ近畿十楽観音霊場第1番札所・ 新那智山 今熊野観音寺 宗派:真言宗泉涌寺派 創建:大同年間(806年 - 810年) 開山:弘法大師 御本尊:十一面観音菩薩(秘仏) 駐車場代・拝観料ともに無料です。 子まもり大師さまと、四国霊場のお砂踏み。 本堂 見上げると、頭貫に方位盤 外陣に入らせていただき、お前…続きを読む
葛井寺・西国三十三所巡礼(6巡目) 2021年12月18日 大阪府藤井寺市 紫雲山 葛井寺(ふじいでら) 西国三十三所第5番札所・河内西国霊場特別客番 宗派:真言宗御室派 開基:行基菩薩 御本尊:十一面千手千眼観音 創建:神亀2(725)年 西国三十三所巡礼の5巡目として、今年の4月に参拝しておりますが、おさめ観音ということで、千手観音様に会いに行きました。 南大門は50年ぶりの大改修工事が終わり、とても鮮やかに蘇りました! 改修工事前の南…続きを読む
松尾寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2021年12月05日 京都府舞鶴市 西国三十三所第29番札所・ 青葉山 松尾寺(まつのおでら) 宗派:真言宗醍醐派 創建:和銅元年(708年) 開基:威光上人 御本尊:馬頭観音 駐車場代@500円は納経所で納めます。 仁王門 前回参拝した2020年6月は、修復工事中で足場などが組まれていましたが、ほぼ完成しています。 内側 勅使門 石段を上って、手水場 …続きを読む
成相寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2021年12月05日 京都府宮津市 西国三十三所第28番札所・成相山 成相寺 宗派:橋立真言宗 開山:真応上人 創建:慶雲元年(704年) 御本尊:聖観世音菩薩 自家用車の場合は、駐車場にて入山料@500円を納めます。 (登山バスの場合は、バス乗車料金に含まれています) 坂道を5分ほど徒歩で下りると、山門 バスで参拝される方は、バスの車内からチラッと見えると思いますが、 自家用車の方は…続きを読む
醍醐寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2021年11月14日 京都市伏見区 西国三十三所第11番・近畿三十六不動尊霊場第23番・西国薬師四十九霊場第39番札所・役行者霊蹟札所の醍醐山 醍醐寺 宗派:真言宗醍醐派(総本山) 開山:聖宝理源大師 創建:貞観16年(874年) 御本尊:薬師如来(西国の御本尊は准胝観音) 駐車料金@1000円 入山料+三宝院拝観料@1000円 総門 伽藍は「上醍醐」と「下醍醐」の2ヶ所に分かれています。 上…続きを読む
三室戸寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2021年11月14日 京都府宇治市 西国三十三所第10番札所・明星山 三室戸寺 宗派:本山修験宗(別格本山) 開基:光仁天皇 創建:宝亀元年(770年) 御本尊:千手観音菩薩 駐車料金@500円 入山料@500円 参道の入口に、「蛇体橋」という小さい橋があります。 この橋名の由来については、コチラをどうぞ。 新羅大明神 山門 石段を上った先に、宇賀神さん 鐘楼は、コ…続きを読む
三井寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2021年10月10日 滋賀県大津市 西国三十三所第14番・近江西国三十三所第5番・びわ湖百八霊場第6番札所・三井寺こと、長等山 園城寺(おんじょうじ) 宗派:天台寺門宗 開基:大友与多王 創建:朱鳥元(686)年 御本尊:弥勒菩薩(札所本尊は如意輪観音) 駐車料金@500円 入山料@600円 仁王門(重文) 釈迦堂(重文) 清凉寺式釈迦如来立像が拝顔できました。 智証大師(円珍)像は、東京…続きを読む
石山寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2021年10月10日 滋賀県大津市 西国三十三所第13番・近江西国三十三所第3番・びわ湖百八霊場第1番札所・石光山 石山寺へ。 宗派:東寺真言宗 開山:良弁僧正 創建:天平19年(747年) 御本尊:如意輪観音 駐車料金@600円 入山料@600円 本堂内拝料@500円 東大門(重文) 門の向かって左側に、こんな建物がありました。 塔頭・法輪院のものでしょうか・・・ 境内図 …続きを読む
岩間寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2021年10月10日 滋賀県大津市 西国三十三所第12番・ぼけ封じ近畿十楽観音霊場第4番・びわ湖百八霊場第2番札所、岩間寺こと岩間山 正法寺へ。 宗派:真言宗醍醐派 開山:泰澄大師(加賀白山を開いた僧) 御本尊:千手観音 創建:養老6年(722年) 駐車場に寺標と「元正天皇勅願寺」の石碑 鐘楼の手前に、ぼけ封じ観音像と 亀に乘った観音像 門はなく、金剛力士像のあいだ通っていきます…続きを読む
興福寺南円堂・西国三十三所巡礼(5巡目) 2021年07月17日 奈良市 西国三十三所第9番札所・法相宗大本山 興福寺へ。 宗派:法相宗 開基:藤原不比等(藤原鎌足の次男) ご本尊:釈迦如来(西国の札所本尊は不空羂索観音菩薩) 創建:天智天皇8年(669年) 手水場 鐘楼 南円堂(重文) 御本尊は康慶(運慶の父)の作で、秘仏の不空羂索観音菩薩様(国宝)。 四天王(国宝)・法相六祖坐像(国宝)も祀られていて、毎年1…続きを読む