法起院・西国三十三所巡礼(5巡目) 2021年07月17日 奈良県桜井市 西国三十三所番外札所・長谷寺 開山坊 法起院(ほうきいん)へ。 宗派:真言宗豊山派 開基: 徳道上人 御本尊:徳道上人像 創建:天平7年(735年) 山門前に、かわいい石仏 山門 境内図 本堂(開山堂) 本堂向拝の賓頭盧さん 本堂内陣に入らせていただき、ご本尊の徳道上人を拝顔させていただきましした。 仏足石 …続きを読む
長谷寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2021年07月17日 奈良県桜井市 西国三十三所第8番札所・豊山 神楽院 長谷寺へ。 宗派:真言宗豊山派 開基: 徳道上人 ご本尊:十一面観世音菩薩 創建:朱鳥元(686)年 仁王門までの参道に、総受付 中には自販機があり、休憩所のようになっていて 奥に秋葉権現さまが祀られています。 塔頭の普門院不動堂 肉付きのいい不動明王立像(重文)が拝顔できました。 お大師様とお…続きを読む
壷阪寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2021年06月27日 奈良県高取町 西国三十三所第6番札所・壷阪寺こと、壷阪山 南法華寺 宗派:真言宗 開基: 弁基上人 ご本尊:十一面千手千眼観世音菩薩 創建:大宝3(703)年 拝観受付所前の駐車場@500円に駐車し、特別拝観期間中(7/4まで)につき、入山料とご本尊お身拭いの特別参拝共通券@1000円を納めました。 仁王門 境内図 手水場の隣に、経塚 多宝塔 …続きを読む
岡寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2021年06月27日 奈良県明日香村 西国三十三所第7番札所・東光山 真珠院 岡寺(龍蓋寺)へ。 宗派:真言宗豊山派 開基: 義淵僧正 ご本尊:如意輪観世音菩薩 創建:天智天皇2(663)年 これまでは民営の駐車場に車を停めて、急坂を上っていたのですが、 拝観受付の近く、少しだけ階段を降りたところに、お寺の無料駐車場ができてました! 受付にて入山料@400円を納めます。 仁王門(重文) …続きを読む
葛井寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2021年04月18日 大阪府藤井寺市 西国三十三所第5番札所・河内西国霊場特別客番:紫雲山 葛井寺(ふじいでら)へ。 宗派:真言宗御室派 開基:行基菩薩 ご本尊:十一面千手千眼観世音菩薩 創建:神亀2(725)年 お寺の駐車場はご祈祷・回向の方のみ利用可なので、近くのコインパーキングに停めました。 南大門は改修工事中 4〜5名のグループで予約すると、修理現場の見学(無料)ができ、足場の一番上から葛井寺…続きを読む
施福寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2021年03月27日 大阪府和泉市 西国三十三所第4番・西国愛染十七霊場第15番札所:槇尾山 施福寺(せふくじ)へ。 宗派:天台宗 開基:行満上人 ご本尊:弥勒菩薩 創建:欽明天皇時代(539年 - 571年) 天皇の病気治癒の勅願により行満上人が開き、弥勒菩薩を安置したのが始まりです。 若き日の空海が勤操僧正の元で修行し、剃髪して出家したとの言い伝えがあります。 また空海は遣唐使から戻り、京都の神護寺に…続きを読む
粉河寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2021年03月27日 和歌山県紀の川市 第3番札所:風猛山 粉河寺(こかわでら)へ。 宗派:粉河観音宗(総本山) 開基:大伴孔子古 ご本尊:千手千眼観音菩薩 創建:宝亀元年(770年) 紀伊国の猟師・大伴孔子古が、光輝く地を発見し庵を建てたのが始まりと言われています。 その庵に一泊させてもらった童男行者は、お礼に等身大の千手観音像を刻んで立ち去りました。 またある時、河内国の長者・佐太夫の一人娘が長患いを…続きを読む
紀三井寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2021年02月11日 和歌山県和歌山市 第2番札所:紀三井山 金剛宝寺 護国院 宗派:救世観音宗(総本山) 開基:為光上人 ご本尊:十一面観世音菩薩 創建:宝亀元(770)年 中国の僧・為光上人が日本各地を行脚していた時、名草山の山頂から一筋の光が発せられているのを見たので名草山に登ると、千手観音像を感得されました。自ら十一面観音像を彫刻し、感得された千手観音像を胎内に奉納し、安置したのが始まりと言われていま…続きを読む
青岸渡寺・西国三十三所巡礼(5巡目) 2021年02月11日 西国三十三所巡礼、5巡目を開始しました♪ 和歌山県那智勝浦町 第1番札所:那智山 青岸渡寺 宗派:天台宗 開基:裸形上人 ご本尊:如意輪観世音菩薩 創建:仁徳天皇御代(313~399) インドの僧・裸形上人が、那智大滝において修行を積み、滝壷で観音像を得て、ここに安置したのが始まりと言われています。 明治初期の神仏分離までは、熊野那智大社と共に、那智大滝を中心にした神仏習合の一…続きを読む
西国三十三所の先達になりました。 2020年12月30日 年の瀬に、四角い荷物が届けられました。 中には夫婦二人分の・・・ 西国三十三所巡礼の、先達グッズが! 輪袈裟・頭陀袋・軸装納経帳・名札が入っています。 この輪袈裟と名札をつけて、他の参拝者の方を案内すると、納経所で「御詠歌護符」をいただくことができるそうです。 軸装納経帳は5回まで重ねていただくことができ、2回巡拝して申請すると、次は「中先達」へと階級が昇進し、…続きを読む
西国三十三所・先達の推薦をいただく 2020年11月29日 大阪府茨木市にあります西国第22番札所・補陀洛山 総持寺へ。 前回の参拝は、2020年6月です。 駐車場のシステムが変わり、駐車券を納経所に持参すると、無料になりました! 手水場も蓮の形から変わっていました。 人が近づくと4ヶ所から水が出てくるので、掌で受けて清めます。 亀がこんなところに(〃▽〃) 仁王門 本堂 今日はミラーレス一眼カメラを持って…続きを読む
西国三十三所(四)・元善光寺 2020年11月22日 長野県飯田市の定額山 元善光寺へ。 寺伝によりますと、本多善光公が、難波の堀にて阿弥陀如来様にめぐりあい、飯田市にお連れし、41年間 臼の上に安置されたというのが元善光寺の起源です。 勅命により長野市の善光寺に阿弥陀如来様を遷座することになり、本多善光公が同じ大きさの阿弥陀如来様を刻まれたのが、今の元善光寺の御本尊となりました。 その後、臼から光明が輝いたため『座光の臼』として、元善光寺の…続きを読む
西国三十三所(四)・北向観音堂 2020年11月22日 長野県上田市・別所温泉の北向山 北向観音堂へ。 北向観音堂は北向に建立されているとても珍しいお堂で、今朝 参拝した善光寺と向かい合わせになっています。 また善光寺は阿弥陀如来様を御本尊として未来往生を願い、北向観音堂は千手観音様をご本尊として現世利益を願います。 現在と未来、片方だけでは片詣りになるので、向かい合うお寺の両方を参拝したほうが良いとされています。 観音下駐車場@500円…続きを読む
西国三十三所(四)・善光寺(お礼参り) 2020年11月22日 長野市の定額山 善光寺へ。 9月に西国三十三所巡礼を結願(四度目)したので、そのお礼参りです。 この旅では、初日の夕方と2日目のお朝事と朝食後の三度 参拝しました。 初日の夕方、仁王門はライトアップされています。 阿形と吽形が逆なのは、一年に一度 冬至の日、お日様が朝は西の阿形像の顔を照らし、夕方は東の吽形像の顔を照らすように配置されたのではないかという説を、ネット上にみつけ…続きを読む
西国三十三所(四)・第33番札所・華厳寺 2020年09月06日 岐阜県揖斐町の西国三十三所第33番札所・谷汲山 華厳寺へ。 2019年11月から巡り始めた西国三十三所巡礼、4度目の満願です(〃▽〃) 総門 車のまま通り抜けて1kmほど進みます。 早い時間なら、仁王門近くの無料駐車場に駐車可能。 仁王門 羅漢堂(左)と十王堂(右) 手水場 一切経堂 三十三所観音堂 …続きを読む
西国三十三所(四)・第24番札所・中山寺 2020年07月12日 兵庫県宝塚市の西国三十三所第24番札所・近畿三十六不動尊霊場第21番札所・紫雲山 中山寺へ。 駐車場はありませんので、近くの民営(1回700円のところが多い)に車を停めます。 仁王門 はーん(*´Д`) 広角レンズが欲しいです。 内側は狛犬 塔頭が立ち並ぶ参道は、季節ごとに変わる鉢植えの花たちが彩ります。 今はムクゲです。 まずは本堂 若い…続きを読む
西国三十三所(四)・番外札所・花山院 2020年07月12日 兵庫県三田市の西国三十三所番外札所・西国四十九薬師霊場第21番札所の東光山 花山院菩提寺へ。 山門前の駐車場に車を停め、道路維持費@500円は納経所で納めます。 山門 手水場にはシンプルに「コロナ禍 使用不可」と貼り紙が。 本堂(花山法皇殿) 外陣に入らせていただきました。 中央に十一面観音様、向かって右側に花山法皇像、左側に弘法大師像が祀られ…続きを読む
西国三十三所(四)・第25番札所・播州清水寺 2020年07月12日 兵庫県加東市の西国三十三所第25番札所・御嶽山 播州清水寺へ。 きよみづ登山道の入口ゲートにて、入山拝観料@500を納めると、 お寺のパンフレットと一緒に、アマビエさんの描かれたチラシをいただきました。 入口ゲートから、急勾配&急カーブの続く道を3kmほど行くと、仁王門前の駐車場に到着。 仁王門 苔むした石垣の道を進むと、 薬師堂があります。 …続きを読む
西国三十三所(四)・第26番札所・一乗寺 2020年07月12日 兵庫県加西市にある西国三十三所第26番札所・法華山 一乗寺へ。 東門 東門からさらに500mほど行くと、駐車場(環境整備協力金@300円)と境内があります。 笠塔婆 受付にて、入山料@500円を納めます。 急な石段は3段階に分かれていて、最初の石段を上ったところに 常行堂 阿弥陀如来様が祀られているそうです。 次の石段を上ると左手に三重…続きを読む
西国三十三所(四)・第27番札所・圓教寺 2020年07月12日 兵庫県姫路市の『西の比叡山』と言われる、西国三十三所第27番札所・書寫山 圓教寺(えんぎょうじ)へ。 書写山ロープウェイ(往復@1000円)に乗り、 山上駅から少し歩いて、入山料@500円を納めます。 ここから摩尼殿までバス(往復@500円)に乗ることもできますが、 仁王門までの道のりが楽しいので、歩いていきまーす♪ 参道「西国巡礼の道」に祀られている西国三十三所御本尊像は…続きを読む