西国三十三所(四)・第30番札所・宝厳寺 2020年06月28日 滋賀県長浜市、竹生島にある西国三十三所第30番札所・巌金山 宝厳寺(ほうごんじ)へ。 長浜港から琵琶湖汽船@3160円(往復)に乗りました。 受付にて名前や連絡先を記入し、検温していただいて乗船。 マスクを着用していないと乗れません。 30分で竹生島に到着。 75分間の滞在時間と決まっているので、素早く券売機へ向かい、入島券@500円を購入。 雨上がりで滑りやすい急勾配の16…続きを読む
西国三十三所(四)・第29番札所・松尾寺 2020年06月20日 京都府舞鶴市にある西国三十三所第29番札所・ 青葉山 松尾寺(まつのおでら)へ。 青葉山の中腹(標高250m辺り)にあり、緑の生い茂る気持ちのいいお寺です。 駐車場代@500円は納経所で納めます(パンフレット@50円も納経所にて販売)。 仁王門は修復工事中。 金剛力士像の写真が飾られています(現物は宝物館) 門をくぐることはできず、外側に通路が確保されていました。 …続きを読む
西国三十三所(四)・第28番札所・成相寺 2020年06月20日 京都府宮津市にあります西国第28番札所・成相山 成相寺へ。 駐車場にて、入山料@500円を納めます。 そこからいったん坂道を下って、仁王門へ。 車で行くことはできませんが、とても鮮やかな彫刻がたくさんある門なので、必見です。 境内図 五重塔 撞かずの鐘 石段を上って 鉄湯船の手水鉢(重文) 本堂 …続きを読む
50年に一度の御開帳・紀三井寺 2020年06月14日 和歌山市にあります救世観音宗の総本山・紀三井寺こと紀三井山 金剛宝寺 護国院へ。 紀三井寺開創1250年、50年に一度の特別御開帳ということで行ってまいりました。 春の御開帳は3月18日~6月28日の予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4月8日より秘仏御本尊の特別拝観が中止となっていました。 このたび5月30日から再開されたと知り、いてもたってもおられず。 楼門前に、…続きを読む
西国三十三所(四)・第20番札所・善峯寺 2020年06月07日 京都市西京区にある西国三十三所第20番札所・西山 善峯寺(よしみねでら)へ。 駐車場は500円です。 山門を入り、入山料@500円を納め、3万坪の広い境内へ。 観音堂(本堂) 自由に内拝してもよいと書かれていたので、上がらせていただきましたが、 残念ながら3つのお厨子の扉は閉まっていました。 中央と向かって右側に千手観音様、左側に聖観音様が祀られて…続きを読む
西国三十三所(四)・第21番札所・穴太寺 2020年06月07日 京都府亀岡市にある西国第21番札所・菩提山 穴太寺(あなおうじ)へ。 民間の駐車場@500円に車を停めました。 本堂 本堂内拝は、円応院(方丈・庫裏)にて、拝観料@500円を納め、回廊を通って入らせていただきます。 閉じられた真ん中のお厨子には、絶対秘仏の薬師如来様が祀られています。 向かって右側には、札所本尊の聖観世音菩薩が祀られ、お前…続きを読む
西国三十三所(四)・第22番札所・総持寺 2020年06月07日 大阪府茨木市の西国三十三所第22番・摂津国八十八所第47番札所、補陀洛山 総持寺へ。 駐車場は、最初の40分 300円(以降20分ごとに 100円)。 仁王門 本堂 お賽銭箱に・・・ リアルな亀(〃▽〃) 西国三十三所草創1300年記念により、6月1日~30日まで秘仏の御本尊が特別ご開帳されるはずだったのですが、残念ながらコロナ感染…続きを読む
西国三十三所(四)・第23番札所・勝尾寺 2020年06月07日 大阪府箕面市にある西国三十三所第23番・摂津国八十八所第54番札所、応頂山 勝尾寺(かつおうじ)へ。 駐車場は2時間まで500円、拝観料@400円です。 仁王門 内側には狛犬が。 弁天池にかかる橋を渡っていると、一定時間ごとに噴水が上がり、虹が見えました。 (見えている建物はトイレ) とても涼しく、マイナスイオンが気持ちいい~(〃▽〃) 一願不動…続きを読む
西国三十三所(四)・第15番札所・今熊野観音寺 2020年05月24日 京都市東山区の西国三十三所第15番札所・新那智山 今熊野観音寺へ。 赤い鳥居橋は車に乗ったまま通行し、境内の駐車場に。 子護弘法大師さま 周囲は四国霊場のお砂踏みになっています。 本堂 いつもは外陣に入らせていただけるのですが、コロナの影響により、向拝からの参拝となりました。 向拝から、お前立の十一面観音さまは拝顔できましたが、脇侍などの仏様までは見えませんで…続きを読む
西国三十三所(四)・第18番札所・頂法寺六角堂 2020年05月24日 京都市中京区の西国三十三所第18番札所・紫雲山 頂法寺 六角堂へ。 駐車場は、お寺の隣にあります(60分600円)。 山門 華道家元池坊がご住職を務め、いけばな発祥の地としても知られているので、いつ参拝しても女性の姿が多いのですが、 本日は、ガラーン・・・ 手水場からは柄杓が撤去されています。 本堂 拝堂からでも、お前立の如意輪観音様…続きを読む
西国三十三所(四)・第19番札所・革堂行願寺 2020年05月24日 京都市中京区にある西国三十三所第19番札所・霊麀山 革堂(こうどう)こと行願寺へ。 車は民間のコインパーキングに駐車。 薬医門(山門) 本堂前の香炉 大きな提灯は、正面には「革堂観音」の文字があり 横には、丸に三つ楓の紋 本堂 向拝から外陣を覗き込むようにすると、向かって右側の大きな地蔵菩薩立像が拝顔できました。 見上げると、格天井の彫…続きを読む
西国三十三所(四)・第17番札所・六波羅蜜寺 2020年05月24日 京都市東山区にある西国三十三所第17番札所・補陀洛山 六波羅蜜寺へ。 四度目の参拝(前回は2018年10月)で初めて気づきました! 無料駐車場が近くにありました。 本堂正面の鉄門は閉じられているので、護摩堂前から入ります。 手水場は使用禁止 六波羅弁財天(護摩堂) 金色に輝くサラスヴァティー(ヒンドゥー教の女神様)が祀られています。 本堂(重文) …続きを読む
西国三十三所(四)・第16番札所・清水寺 2020年05月24日 新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言は、5月14日に39県の解除、21日に近畿2府1県も1ヶ月半ぶりに解除となりました!! 今までの生活に戻れるのではなく、コロナとの共存・新しい生活様式が始まったわけですが、とても嬉しいですねっ(〃▽〃) と、ここで私は大きな過ちを。 府県をまたぐ移動はまだ自粛だということを知らなくて、三密にならないお寺であれば、感染予防対策をして大阪から京都(…続きを読む
西国三十三所(四)・第14番札所 三井寺 2020年03月28日 滋賀県大津市の西国三十三所第14番・近江西国三十三所霊場第5番札所・三井寺こと長等山 園城寺(おんじょうじ)へ。 駐車場は500円です。 仁王門(重文) 網目が細かいので、金剛力士像の撮影が難しい(^_^;) 受付にて入山料600円と観音堂特別拝観料500円がセットになった特別拝観券@1000円を納めました。 石山寺と同じく、こちらも33年に一度御開帳される如意輪観…続きを読む
西国三十三所(四)・第13番札所 石山寺 2020年03月28日 滋賀県大津市の西国三十三所第13番・近江西国三十三所霊場第3番札所・石光山 石山寺へ。 駐車場@600円からは2分ほど歩きます。 東大門(重文) 拝観受付にて、セット券@1200円(入山料+本尊特別拝観料+豊浄殿拝観料)を納めました。 本堂の御本尊・如意輪観音様は、33年に一度の御開帳で、2016年10月に拝顔させていただいたときは、もう二度とお目にかかれないかも?と…続きを読む
西国三十三所(四)・第12番札所 岩間寺 2020年03月28日 滋賀県大津市にある西国三十三所・第12番札所・岩間寺こと岩間山 正法寺へ。 標高443mの岩間山中腹にあります。 稲妻龍神社 いつもは緑の葉が生い茂るイチョウの大木、こんな枝だけの季節に来たのは初めて。 本堂 本堂の向拝に納経所があり、ここで入山料@500円を納め、内陣に入らせていただきます。 ご本尊は、秘仏の「汗かき観音」と呼ばれる千手観音様で、像高15…続きを読む
西国三十三所(四)・番外札所 元慶寺 2020年03月07日 京都市山科区にある、番外札所の華頂山 元慶寺(がんけいじ)へ。 5回目の参拝で、前回は2018年5月です。 狭い道を入ると、駐車場の案内があります。 竜宮造りの山門 門には、梵天様と帝釈天様の写真(本体は京都国立博物館に寄託)が飾られています。 手水場 本堂 本堂の正面の写真は、2017年5月の日記をどうぞ。 ガラス越しに、ご本尊の…続きを読む
西国三十三所(四)・第11番札所 醍醐寺 2020年03月07日 京都市伏見区の西国三十三所第11番札所・ 醍醐山 醍醐寺へ。 これまでに何度も参拝していますが、下醍醐のみの時も多く、上醍醐まで上るのは4回目です(前回は2018年5月)。 お弁当持参でいざ! まずは下醍醐(拝観料は三宝院・霊宝館込みで800円、駐車場は5時間まで1000円) 西大門(仁王門) 金剛力士像(重文) 仁王門を入ってすぐ・・・左右を見て、驚愕。 …続きを読む
西国三十三所(四)・三室戸寺 2020年02月02日 西国三十三所第10番札所・明星山 三室戸寺へ。 これまで何度も参拝していますが、初めての参拝は、2011年3月です。 ほぼ前回(2018年10月)と同じような写真ばかりです(^_^;) 駐車場(500円)に車を停め、受付にて拝観料@500円を納めます。 新羅大明神 山門 薬師如来様が祀られている小祠 石段を上って 手水場 手水場に…続きを読む
西国三十三所(四)・第6番札所 壷阪寺 2020年01月25日 奈良県高取町の西国三十三所第7番札所・壷阪寺こと、壷阪山 南法華寺へ。 これまでの参拝は、2018年4月、2017年4月、2010年12月です。 駐車場(500円)は、バーをくぐってすぐのところではなく、坂道を上ると受付前に停めることができます。 入山料@600円のところ、JAF割引@500円にて。 受付から入ると、まず右に大講堂(鎌倉時代作の弘法大師様を祀る)があり、左には日本で最初の…続きを読む