西国三十三所(四)・第7番札所 岡寺 2020年01月25日 奈良県明日香村の西国三十三所第7番札所・東光山 真珠院 岡寺(龍蓋寺)へ。 これまでの参拝は、2018年4月、2017年4月、2010年12月。 真言宗豊山派。 駐車場(500円)から距離は短いのですが、けっこうキツい坂道を上ります。 入山料@400円を納めました。 仁王門の手前に置かれた鉢 仁王門(重文) 左右の隅上に、阿獅子と吽獅子(写真は上下に…続きを読む
西国三十三所(四)・番外札所 法起院 2020年01月25日 奈良県桜井市にあります西国三十三所・番外札所 長谷寺 開山坊 法起院(ほうきいん)へ。 長谷寺から3分ほど参道を下ったところにあります。 今回で4度目の参拝で、前回は2018年3月です。 2017年4月に参拝したときは、牡丹・八重山吹・藤がきれいでした! 本堂(開山堂) 徳道上人様がご自身で彫刻されたというご本尊さまが祀られています。 弁財天堂 馬頭…続きを読む
西国三十三所(四)・第8番札所 長谷寺 2020年01月25日 奈良県桜井市の西国三十三所第8番札所・豊山 神楽院 長谷寺へ。 真言宗豊山派(ぶざんは)の総本山。 駐車場は民間のところ(1回500円)に停め、拝観料@500円を納めます。 2010年12月に初めて参拝し、前回の参拝は、2018年3月です。 仁王門(重文) 長谷型灯籠がいいですよね! 境内図 登廊(重文) 登廊の途中には、寒牡丹…続きを読む
西国三十三所(四)・第9番札所 興福寺 2020年01月25日 奈良市の西国三十三所第9番札所・法相宗大本山 興福寺へ。 これまで何度も参拝していますが、特に印象的だったのは、南円堂と北円堂の同時公開(2019年11月)、五重塔と三重塔の同時開扉(2016年9月)。 駐車場は1回につき1000円です。 南円堂近くの手水場 鐘楼 三重塔は、かすかに見えるだけ。 南円堂 秘仏の御本尊・不空羂索観音菩薩…続きを読む
西国三十三所(四)・第5番札所・葛井寺 2020年01月19日 大阪府藤井寺市の西国三十三所第5番札所・紫雲山 葛井寺へ。 これまでの参拝は、2018年8月、2017年6月、2010年12月です。 門の内側 実は・・・昨日も来たのです。 昨日の南大門の写真 ↓↓ ボカしたのでわかりにくいですが、本堂から門までずらりと大行列! 葛井寺の御本尊は、毎月18日に御開帳。 これまでの3回も、御開帳に合わせて18日ばか…続きを読む
西国三十三所(四)・第4番札所 施福寺 2020年01月18日 大阪府和泉市の西国三十三所第4番・西国愛染十七霊場第15番札所槇尾山 施福寺(せふくじ)へ。 これまでの参拝は、2018年3月、2017年4月、2010年11月。 駐車場から約30分(1km)の山登りです。 ここからは自販機など一切ありません。 私は最初の急坂が苦手(^_^;) 登りよりも、下って来る時の方が、滑って転びそうでした。 3分ほど登れば、仁王門に到着。 …続きを読む
西国三十三所(四)・第3番札所 粉河寺 2019年12月14日 和歌山県紀の川市の第3番札所・風猛山 粉河寺へ。 これまでの参拝は、2018年3月、2017年4月、2013年9月、2010年11月。 大門の手前に、善光寺 大門(重文) 駐車場@500円は、大門横の道を入った奥にあります。 大門から本堂に向かう参道の右側は川が流れ、左側に諸堂が並んでいます。 境内図 不動堂 弘法大師様が爪彫りしたとされる…続きを読む
西国三十三所(四)・第2番札所 紀三井寺 2019年12月14日 和歌山市紀三井寺にある西国三十三所第2番札所・紀三井寺こと紀三井山 金剛宝寺 護国院へ。 これまでの参拝は、2018年3月、2017年4月、2013年9月、2010年11月。 門前のコインパーキングに駐車。 (1回500円のところや、30分200円のところ有り) 楼門の手前の受付にて、拝観料@200円を納めます。 楼門(重文) 仁王門の手前には、「清浄水」の湧…続きを読む
西国三十三所(四)・第1番札所 青岸渡寺 2019年11月30日 西国三十三所巡礼、4度目を巡ることにいたしました! 和歌山県那智勝浦町の西国三十三所第1番札所・那智山 青岸渡寺へ。 これまでの参拝は、2018年3月、2017年4月、2012年4月、2010年10月です。 那智大社と共通の、400段以上ある石段の途中に、聖観音様が祀られているお堂があります。 山門 正面には金剛力士像 反対側には狛犬が祀られています。 …続きを読む
南円堂と北円堂の同時公開!(興福寺) 2019年11月04日 奈良市の法相宗大本山 興福寺へ。 高野山の帰り、どうしても・・・と相方にワガママを言ってしまいました。 例年、10月17日のみ公開される南円堂が、 10月17日から11月10日まで公開されるということで、 どうしても行きたかったのです。 このチラシ、いいですよね~♡♡♡ これまでの参拝は、2018年4月、2017年4月、2016年9月、2013年4月、2011年3月です。…続きを読む
歓喜天ご縁日・寶山寺 2019年06月16日 寶山寺 宝山寺 奈良県生駒市の、大和北部八十八ヶ所第34番札所・生駒山 寶山寺(ほうざんじ) ※宝山寺 これまでの参拝は、2014年7月と、2019年3月です。 3ヶ月前に行ったばかりですが、毎月16日は歓喜天さんの御縁日ということで。 駐車場は満車で、第2駐車場に停めました(無料)。 一の鳥居 惣門 あ、こんなところに巾着! 地蔵堂 七福神 なんと…続きを読む
力餅が復活!三井寺 2019年05月25日 滋賀県大津市の西国第14番札所・三井寺こと長等山 園城寺(おんじょうじ)へ。 これまでの参拝は、2008年11月、2011年2月、2013年11月、2017年5月、2018年5月です。 駐車場@500円に車を停めました。 仁王門(重文) 受付にて拝観料@600円を納めます。 釈迦堂(重文) 中央の厨子に、清凉寺式の釈迦如来様が祀られ、拝顔できました。 小さな…続きを読む
西国三十三所(三)・北向観音堂 2018年12月23日 長野県上田市・別所温泉の北向観音堂へ。 これまでの参拝は、2011年10月と、2017年7月です。 石段を降りて上って、 まずは手水場へ 「慈悲の湯」という温泉のお湯が湧き出ています。 とても温かく、飲めますが、ゆで卵のような強い匂いがします。 愛染カツラの巨木と鐘楼(撞けません) 影向垣(ようこうがき) 本堂は名前の通り、北向きに(善光寺…続きを読む
西国三十三所(三)・善光寺(お礼参り) 2018年12月23日 日記が前後しますが、22日の午後は 西国三十三所巡礼のお礼参りで、長野市の定額山 善光寺へ。 これまでの参拝は、中学の修学旅行と、2011年10月と、2017年7月です。 仁王門 屋根は銅瓦葺です。 金剛力士像 背面には、三宝荒神像と三面大黒天(大黒・弁財・毘沙門)が。 本堂拝観のチケット裏に印刷されていた境内図です。 仲見世通りを抜け、「駒返…続きを読む
西国三十三所(三)・元善光寺(お礼参り) 2018年12月22日 1泊2日で、西国三十三所巡礼三度目のお礼参りの旅へ。 まず向かったのは、長野県飯田市の定額山 元善光寺です。 これまでの参拝は、2011年10月と、2017年7月。 石段を上った先に 山門 境内図 さらに石段を上り 手水場 鐘楼(撞けません) 鐘楼に置かれていた瓦 客殿 本堂へ 内陣まで入らせ…続きを読む
西国三十三所(三)・華厳寺(満願) 2018年11月11日 岐阜県揖斐町の西国三十三所第33番札所・谷汲山 華厳寺へ! これまでの参拝は、2011年9月、2017年6月です。 2018年3月にスタートした三度目の西国三十三所巡礼、いよいよ満願です♪ 総門をくぐると この日はちょうど「もみじまつり」 仁王門まで約1kmほど続く土産物店等が立ち並ぶ参道は、 私たちが到着したころ(午前8時)は、閑散としていましたが、 帰る頃はたく…続きを読む
西国三十三所(三)・頂法寺六角堂 2018年11月10日 京都市中京区にあります西国三十三所第18番札所・紫雲山 頂法寺 六角堂へ。 これまでの参拝は、2011年1月、2012年11月、2017年5月です。 山門に入る手前、六角通りを隔てた飛地境内に鐘楼が建っています。 定時になると、自動的に鐘が鳴るそうです。 山門 いけばなの発祥の地ということもあり、常に境内は女性の参拝客で賑わっています。 お寺の拝観は6時から(無料)で…続きを読む
西国三十三所(三)・観音正寺 2018年10月14日 滋賀県近江八幡市にある、西国三十三所第32番札所・繖山 観音正寺へ。 これまでの参拝は、2011年9月、2017年5月です。 車で参拝する場合、2つのコースがあります(どちらも通行料@600)。 林道繖山線(表参道林道・安土林道)は、山の南西部から登る広めの道ですが 石段の途中が駐車場となり、約450段の石段を登ることになります。 林道観音寺線(裏参道林道・五個荘林道)は山の北東の…続きを読む
西国三十三所(三)・善峯寺 2018年10月14日 京都市西京区大原野にある西国三十三所第20番札所・善峯寺へ。 これまでの参拝は、2011年4月、2016年6月、2017年4月です。 駐車場(500円)に車を停めると、東門の内側だったので、いったん出て入り直しました。 石段を上ったところに、山門。 金剛力士像は運慶作(寺伝)とのこと♡ 楼上のご本尊・文殊菩薩様(運慶作)と脇侍の二天は、文殊寺宝館に安置されていま…続きを読む
西国三十三所(三)・三室戸寺 2018年10月08日 宇治市に移動して、西国三十三所第10番札所・明星山 三室戸寺へ。 これまでの参拝は、2011年3月、2011年8月、2012年6月、2013年6月、2017年4月です。 駐車場に車を停め(500円)、拝観料500円を納めて境内へ。 受付の前に、新羅大明神が祀られています。 山門 薬師如来様を祀る小さな祠を発見。 手水舎の水は、霊泉不動水といわれ、小さな…続きを読む