慈眼寺・四国別格二十霊場第3番(3巡目) 

徳島県上勝町 月頂山 宝珠院 慈眼寺(じげんじ) 四国別格第3番札所・四国八十八ヶ所第20番札所奥之院 宗派:高野山真言宗 創建:延暦年間(782年 - 805年) 開基:空海 本尊:十一面観音 ご真言:おん まか きゃろにきゃ そわか 前回の参拝は、2019年2月です。 標高550m付近に大師堂・護摩堂などがあり、そこから徒歩で急坂を上った標高約700m付近に本堂と穴禅定がありま…

続きを読む

童学寺・四国別格二十霊場第2番(3巡目) 

徳島県石井町 東明山 童学寺(どうがくじ) 四国別格二十霊場第2番札所・四国三十六不動霊場第11番札所 宗派:真言宗善通寺派 創建:飛鳥時代 開基:行基 ご本尊:薬師如来 ご真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 前回の参拝は、2019年2月です。 山門 塗り直しをされて、落書きがきれいになくなっています。 門松がお正月らしくて、いいですね~。 六地蔵さんの…

続きを読む

大山寺・四国別格二十霊場第1番(3巡目) 

徳島県上板町 佛王山 大山寺(たいさんじ) 四国別格二十霊場第1番札所・四国三十六不動霊場第1番札所 宗派:真言宗醍醐派 開基:西範僧都 創建:6世紀(500年前後) ご本尊:千手観音 御真言:おん ばざら たらま きりく 前回の参拝は、2019年1月です。 別格二十霊場を巡るのは、3年9ヶ月ぶり。 大山寺は大山(おおやま)の中腹(標高450mあたり)にあるので、険しい山道を車で…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第20番札所 大瀧寺

すっかり結願した気持ちになっていますが、もう1ヶ寺、別格の20番が残っています。 徳島県美馬市にある四国八十八ヶ所の総奥の院、四国別格二十霊場第20番札所・福大山 大瀧寺へ。 前回の参拝は、2019年1月です。 大滝山(946m)の山上近くにあり、四国八十八ヶ所&別格二十霊場のうちで最も高い所に位置しています。 石段を上ります。 まずは鐘楼で鐘を撞き 手水場へ…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第19番札所 香西寺

香川県高松市にある四国別格二十霊場第19番札所・寶幢山 香西寺へ。 前回の参拝は、2019年1月です。 お迎え毘沙門天さま 山門(仁王門) イケメンの小坊主さん(〃▽〃) 手水場 水子地蔵尊 鐘楼 本堂 畳敷きの外陣に入って参拝できました。 天井には家紋 ご本尊の延命地蔵菩薩様は、お厨子…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第18番札所 海岸寺

香川県多度津町にある四国別格二十霊場第18番札所・経納山 迦毘羅衛院 屏風ヶ浦海岸寺へ。 前回の参拝は、2019年1月。 結果から書きますと・・・ 境内は、本坊・奥之院・御盥山(まんだら園)と3ヶ所に分かれていて、前回は全てまわったのですが、今回はハプニング?があり、御盥山に行くのをすっかり失念してしまいました 。 まずは本坊へ。 山門 別名「二力士門」には、地元出身…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第17番札所 神野寺

香川県まんのう町にある四国別格二十霊場第17番札所・五穀山 神野寺(かんのじ)へ。 前回の参拝は、2019年1月。 池の周囲約20km、貯水量1,540万tという日本最大の灌漑用のため池「満濃池(まんのういけ)」 奈良時代以前(701~704年頃)に創築されましたが、洪水により何度も決壊し、空海こと弘法大師様が修繕に派遣されたそうです。 お大師様自らが設計、工事を監督されたと…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第15番札所 箸蔵寺

一泊二日で四国八十八ヶ所の71番〜83番と、四国別格二十霊場の15番・17~19番札所と、お大師様ゆかりの1ヶ寺の 計18ヶ寺に行ってまいりました。 朝5時45分、日の出とともに大阪を出て、明石海峡大橋を渡って行きました。 2日間とも天気予報は曇り時々雨。 カメラはコンデジ(Canon IXY630)と、ミラーレス一眼(Canon EOS M10)を持参。 徳島県三好市にある、四…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第16番札所 萩原寺

香川県観音寺にある四国別格二十霊場・第16番札所 巨鼇山 地蔵院 萩原寺へ。 前回の参拝は、2019年1月です。 えーっと・・・ほぼ同じ写真ですみません(笑) 弁財天祠 境内図 まずは本堂へ向かいます。 仁王門 鐘楼 手水場 本堂 ご本尊は秘仏の伽羅陀山火伏地蔵菩薩様。 ガラスの格子越しに閉じられたお厨子が見え…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第14番札所 椿堂 

愛媛県四国中央市の四国別格二十霊場・第14番札所 邦治山 不動院 椿堂 常福寺へ。 前回の参拝は、2019年1月です。 まず最初に、前回に引き続き、今回も【三体の福の神さま】を・・・ 見そびれました!!! 次回(は、あるのか?)忘れないように、冒頭に書いておきます。 駐車場に、修行大師様 手水場 石柱門と赤い鐘楼 境内図 本堂 …

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第13番札所 仙龍寺

愛媛県四国中央市の四国別格二十霊場・第13番札所 金光山 遍照院 仙龍寺へ。 かつては三角寺と一体で、三角寺の大師堂でしたが、現在は奥之院になっています。 前回の参拝は、2019年1月です。 国道319号線脇に車を停め、細くて急な坂を上ります。 (車で上って、本堂前に駐車も可能) 手水場 鐘楼 本堂(通夜堂) 玄関を入り…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第12番札所 延命寺

愛媛県四国中央市の、四国別格二十霊場・第12番札所 摩尼山 延命寺へ。 前回の参拝は、2018年11月です。 今日も朝から雨なので、コンデジ(Canon IXY630)にて撮影。 讃岐街道沿いに橋が2本かけられています。 手水場 手水場の隣に、水子地蔵尊 鐘楼 本堂 ご本尊は秘仏の、延命地蔵菩薩様。 こんな素朴な香…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第11番札所 生木地蔵 

愛媛県西条市の四国別格二十霊場・第11番札所 生木山 正善寺の境外寺院、生木地蔵(いききじぞう)へ。 前回の参拝は、2018年11月です。 手水場 左が本堂、右が大師堂です。 雨がひどくなってきました。 お大師様が青葉の茂る楠に地蔵菩薩様を刻まれ、「生木地蔵」と呼ばれるようになったのですが、 昭和29年の台風で楠は根元から倒れてしまいました。 そ…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第10番札所 西山興隆寺

愛媛県西条市の四国別格二十霊場・第10番札所 西山興隆寺こと仏法山 仏眼院 興隆寺へ。 前回の参拝は、2018年11月です。 六角堂 さらに進むと、駐車場があります(無料)。 紫陽花がちょうど見ごろ。 御由流宜橋(みゆるぎばし)の手前に お迎え童子さん(小光明童子) 仁王門 石段と坂道を上っていきます。 …

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第9番札所 文殊院

愛媛県松山市にある四国別格二十霊場・第9番札所 文殊院こと大法山 文殊院 徳盛寺(とくじょうじ)へ。 前回の参拝は、2018年11月です。 門はありません。 境内の奥、本堂の左側に手水場があります。 水掛地蔵尊 鐘楼と、手前に彫られているのは七福神 本堂 向拝からガラス戸越しに中をのぞいてみましたが、よく見えませんでした。 中央の厨…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第8番札所 十夜ヶ橋

愛媛県大洲市の四国別格二十霊場・第8番札所・正法山 永徳寺 十夜ヶ橋(とよがはし)へ。 前回の参拝は、2018年11月です。 手水場 本堂・・・ 今年の3月に取り壊しが行われ、更地になっていました。 2018年7月7日の大水害の際、床上浸水1m40cmの被害を受け、傾いてしまったという本堂。 公的支援を受け、解体されましたが、再建のめどはまだたっていないそ…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第7番札所 出石寺

一泊二日で四国八十八ヶ所の44番〜53番・60番と、四国別格二十霊場の7〜9番札所の 計14ヶ寺に行ってまいりました。 朝4時10分に大阪を出て、ちょっぴり遠回りになるのですが、 しまなみ海道を通って行きました。 愛媛県大洲市(おおずし)の、四国別格二十霊場・第7番札所・金山 出石寺(しゅっせきじ)へ。 前回の参拝は、2018年11月です。 こんな狭い山道を・・・登るにつれ、…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第6番札所 龍光院

愛媛県宇和島市の四国別格二十霊場第6番札所・臨海山 福寿密寺 龍光院へ。 石段の途中に金剛力士像 鎮守社 手水場 地蔵菩薩様と池 鐘楼で鐘を撞きました。 本堂へ。 法要中のようでしたが、外陣に入らせていただきました。 ご本尊の十一面観音さまは、お厨子の中です。 大師堂へ。 ガラ…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第5番札所 大善寺

高知県須崎市の、四国別格二十霊場第5番札所・高野山 大善寺へ。 前回の参拝は、2018年7月です。 小さなモノレールに乗れるのを楽しみにしていたのですが、 修理中ということで、乗ることができませんでした。 石段を上りまーす。 途中に、二ツ石大師様と ボケ封じ観音様 鐘楼(撞けません) 手水場 本堂 外陣にて読経し…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第4番札所 鯖大師本坊

徳島県海陽町にある四国別格二十霊場第4番札所・八坂山 鯖大師本坊こと八坂寺へ。 前回の参拝は、2018年7月です。 修行大師様に交通安全祈願をし、境内へ。 石柱門 阿吽の金剛力士像 境内図 手水場 鐘楼で鐘を撞きました。 本堂 向かって左側の入口から上がらせてもらい、内陣にて拝ませていただくことができました。 ご本尊は、…

続きを読む