四国別格二十霊場(二)・第13番札所 仙龍寺

愛媛県四国中央市の四国別格二十霊場・第13番札所 金光山 遍照院 仙龍寺へ。 かつては三角寺と一体で、三角寺の大師堂でしたが、現在は奥之院になっています。 前回の参拝は、2019年1月です。 国道319号線脇に車を停め、細くて急な坂を上ります。 (車で上って、本堂前に駐車も可能) 手水場 鐘楼 本堂(通夜堂) 玄関を入り…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第12番札所 延命寺

愛媛県四国中央市の、四国別格二十霊場・第12番札所 摩尼山 延命寺へ。 前回の参拝は、2018年11月です。 今日も朝から雨なので、コンデジ(Canon IXY630)にて撮影。 讃岐街道沿いに橋が2本かけられています。 手水場 手水場の隣に、水子地蔵尊 鐘楼 本堂 ご本尊は秘仏の、延命地蔵菩薩様。 こんな素朴な香…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第11番札所 生木地蔵 

愛媛県西条市の四国別格二十霊場・第11番札所 生木山 正善寺の境外寺院、生木地蔵(いききじぞう)へ。 前回の参拝は、2018年11月です。 手水場 左が本堂、右が大師堂です。 雨がひどくなってきました。 お大師様が青葉の茂る楠に地蔵菩薩様を刻まれ、「生木地蔵」と呼ばれるようになったのですが、 昭和29年の台風で楠は根元から倒れてしまいました。 そ…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第10番札所 西山興隆寺

愛媛県西条市の四国別格二十霊場・第10番札所 西山興隆寺こと仏法山 仏眼院 興隆寺へ。 前回の参拝は、2018年11月です。 六角堂 さらに進むと、駐車場があります(無料)。 紫陽花がちょうど見ごろ。 御由流宜橋(みゆるぎばし)の手前に お迎え童子さん(小光明童子) 仁王門 石段と坂道を上っていきます。 …

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第9番札所 文殊院

愛媛県松山市にある四国別格二十霊場・第9番札所 文殊院こと大法山 文殊院 徳盛寺(とくじょうじ)へ。 前回の参拝は、2018年11月です。 門はありません。 境内の奥、本堂の左側に手水場があります。 水掛地蔵尊 鐘楼と、手前に彫られているのは七福神 本堂 向拝からガラス戸越しに中をのぞいてみましたが、よく見えませんでした。 中央の厨…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第8番札所 十夜ヶ橋

愛媛県大洲市の四国別格二十霊場・第8番札所・正法山 永徳寺 十夜ヶ橋(とよがはし)へ。 前回の参拝は、2018年11月です。 手水場 本堂・・・ 今年の3月に取り壊しが行われ、更地になっていました。 2018年7月7日の大水害の際、床上浸水1m40cmの被害を受け、傾いてしまったという本堂。 公的支援を受け、解体されましたが、再建のめどはまだたっていないそ…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第7番札所 出石寺

一泊二日で四国八十八ヶ所の44番〜53番・60番と、四国別格二十霊場の7〜9番札所の 計14ヶ寺に行ってまいりました。 朝4時10分に大阪を出て、ちょっぴり遠回りになるのですが、 しまなみ海道を通って行きました。 愛媛県大洲市(おおずし)の、四国別格二十霊場・第7番札所・金山 出石寺(しゅっせきじ)へ。 前回の参拝は、2018年11月です。 こんな狭い山道を・・・登るにつれ、…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第6番札所 龍光院

愛媛県宇和島市の四国別格二十霊場第6番札所・臨海山 福寿密寺 龍光院へ。 石段の途中に金剛力士像 鎮守社 手水場 地蔵菩薩様と池 鐘楼で鐘を撞きました。 本堂へ。 法要中のようでしたが、外陣に入らせていただきました。 ご本尊の十一面観音さまは、お厨子の中です。 大師堂へ。 ガラ…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第5番札所 大善寺

高知県須崎市の、四国別格二十霊場第5番札所・高野山 大善寺へ。 前回の参拝は、2018年7月です。 小さなモノレールに乗れるのを楽しみにしていたのですが、 修理中ということで、乗ることができませんでした。 石段を上りまーす。 途中に、二ツ石大師様と ボケ封じ観音様 鐘楼(撞けません) 手水場 本堂 外陣にて読経し…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第4番札所 鯖大師本坊

徳島県海陽町にある四国別格二十霊場第4番札所・八坂山 鯖大師本坊こと八坂寺へ。 前回の参拝は、2018年7月です。 修行大師様に交通安全祈願をし、境内へ。 石柱門 阿吽の金剛力士像 境内図 手水場 鐘楼で鐘を撞きました。 本堂 向かって左側の入口から上がらせてもらい、内陣にて拝ませていただくことができました。 ご本尊は、…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第2番札所 童学寺

徳島県石井町にある四国別格二十霊場 第2番札所・東明山 童学寺へ。 前回の参拝は、2018年6月です。 山門 石柱門 手水場 石段を上り 大聖歓喜天堂へ。 本堂のご本尊・薬師如来坐像(重文)は、こちらに祀られています。 ご真言は「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」 大聖歓喜天堂は、拝殿と奥殿があります。 …

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第3番札所 慈眼寺

一泊で四国八十八ヶ所の11番~20番と、四国別格二十霊場の2番と3番札所の 計12ヶ寺に行ってまいりました。 徳島県上勝町にある四国別格第3番札所・月頂山 宝珠院 慈眼寺(じげんじ)へ。 前回の参拝は、2018年6月です。 鐘楼で鐘を撞きました。 なぜか鐘楼の下には、コイルのようなものが?? 七福神さま まずは本堂を目指します…

続きを読む

四国別格二十霊場(二)・第1番札所 大山寺

今回は四国八十八ヶ所霊場と四国別格二十霊場を同時に巡礼するということで 四国八十八ヶ所第5番札所の次は、四国別格二十霊場第1番札所へ向かいました。 徳島県上板町にある四国別格 第1番札所・佛王山 大山寺(たいさんじ)へ。 前回の参拝は、2018年6月です。 仁王門 お迎え童子は、矜羯羅童子様 前回はここから石段を上ったのですが、今回は車で納経所の近くまで行…

続きを読む

四国別格お礼参り・東寺

四国別格二十霊場お遍路の旅・お礼参り、高野山の次は世界遺産・西国愛染十七霊場第8番札所八幡山 東寺(教王護国寺)へ。 これまでの参拝は、2013年5月、2017年9月です。 駐車場の隣、蓮池の奥にある宝蔵(重文)。 手水舎 受付にて拝観料@800円を納めると、いただけるお寺のパンフレット・・・ 表紙は講堂内に安置されている梵天様。 8ページからなるオー…

続きを読む

四国別格お礼参り・高野山(霊宝館・檀上伽藍)

高野山の後半は、まず霊宝館@600円へ。 受付から、まずは左の建物(新館)へ。 常設展示は快慶作の四天王像、深沙大将立像&執金剛神立像(いずれも重文)が素晴らしいです。 阿弥陀如来様、不動明王様、如意輪観音様など、重要文化財の仏像ばかり。 企画展は【香りの荘厳】と題して、香炉や香合仏に関わる宝物の展示。 紺色の紙に金色と銀色の一切経が、一行ごとに書かれている金銀字一…

続きを読む

四国別格お礼参り・高野山(大門・奥之院・金剛峰寺)

四国別格二十霊場お遍路の旅・お礼参りは、和歌山県の高野山へ。 前回は昨年の3月、四国八十八ヶ所霊場のお礼参りで参拝しました。 9回目の参拝です。雪の高野山は2年ぶり。 大門(重文) この場所の気温は、2.6℃。 扁額は「高」「野」「山」の一文字ずつ。 めっちゃ大きな金剛力士像 車で移動し、奥之院へ。 奥之院の駐車場の気温は、0℃です。 手水場…

続きを読む

四国別格二十霊場・第20番札所 大瀧寺

徳島県美馬市にある四国別格二十霊場第20番札所・福大山 大瀧寺へ。 こちらは四国八十八箇所の総奥の院でもあります。 大滝山(946m)の山頂近くにあり、別格二十霊場のうちで最も高い所に位置します。 乗用車1台がギリギリ通れるような山道を、クネクネと登っていきました。 ガードレールがなく、ひやひや(^_^;) 石段を上って まずは手水場へ。 凍っています。 …

続きを読む

四国別格二十霊場・第19番札所 香西寺

香川県高松市にある四国別格二十霊場第19番札所・寶幢山 香西寺へ。 仁王門 門の中に駐車場があるので、車に乗ったまま山門をくぐります。 手水場 水子地蔵尊 鐘楼で鐘を撞きました。 かわいいお地蔵さんの頭上に開いた穴からお賽銭を入れると チン!! というかわいい音が響きます(〃▽〃) 本堂は後方に宝塔を構えた造り。 外陣に入…

続きを読む

四国別格二十霊場・第18番札所 海岸寺

香川県多度津町にある四国別格二十霊場第18番札所・経納山 迦毘羅衛院 海岸寺へ。 境内はとても広く、本坊・奥之院・御盥山(まんだら園)と3ヶ所に大きく分かれます。 まずは本坊へ。 山門 こちらの山門・・・ なんと! 仁王像のかわりに、地元出身の力士が祀られています! 琴ヶ濱貞雄と 大豪久照です。 鐘楼で鐘を撞きました。 手水場 本堂…

続きを読む

四国別格二十霊場・第17番札所 神野寺

香川県まんのう町にある四国別格二十霊場第17番札所・五穀山 神野寺(かんのじ)へ。 弘法大師様が嵯峨天皇の勅命により満濃池の修復を行ったさい、池の守護として建立されたそうです。 石柱門 手水場 香炉には、カリンの実が置かれていました。 お大師様が中国からカリンを持ち帰り、このお寺に植えられたそうです。 本堂へ 納経所で尋ねると、本堂の鍵を…

続きを読む