四国別格二十霊場・第16番札所 萩原寺 2019年01月02日 香川県観音寺にある四国別格二十霊場・第16番札所 巨鼇山地蔵院 萩原寺へ。 寺伝によれば、807年に弘法大師様が建立されたそうです。 駐車場からは、まず弁財天が祀られている弁天堂 境内図です。 金剛力士像が祀られている仁王門 石段を上る途中、左手に西国三十三所、第1番札所 青岸渡寺のご本尊様が。 2番以降は、屋根のないところに・・・ 鐘楼で鐘を撞…続きを読む
四国別格二十霊場・第13番札所 仙龍寺 2019年01月02日 愛媛県四国中央市にある四国別格二十霊場・第13番札所 金光山遍照院 仙龍寺へ。 四国八十八箇所65番札所・三角寺の奥之院でもあります。 本堂の前に駐車スペースがあるのですが、そこまでは極細のものすごい急坂なので 国道319号線脇の駐車場に車を停め、えっちらおっちら歩いて上ります。 懸け造りの本堂(通夜堂)が見えます。 境内は崖の途中にあり、本堂の下には滝が流れていま…続きを読む
四国別格二十霊場・第14番札所 椿堂 2019年01月02日 愛媛県四国中央市にある四国別格二十霊場・第14番札所 邦治山不動院椿堂常福寺へ。 通称は椿堂。 ご本尊は、椿堂のご本尊・延命地蔵菩薩様と、常福寺のご本尊・非核(火伏)不動尊の二尊となります。 常福寺は、当初少し下った新田神社の横にありましたが、火災により椿堂の場所に合併復興し「椿堂常福寺」となりました。 駐車場には、修行大師様 手水場 門のような鐘楼で、鐘を撞きま…続きを読む
四国別格二十霊場・第15番札所 箸蔵寺 2019年01月02日 昨年に続いて今年も年明け早々、四国へ! 四国別格二十霊場、1泊で愛媛県の2ヶ寺と香川県の5ヶ寺と徳島県の1ヶ寺に参拝しました。 まずは徳島県三好市にある、四国別格二十霊場第15番札所・宝珠山 箸蔵寺へ。 本坊前までロープウェイに乗りました(往復1540円⇒JAF割引で1390円)。 仁王門前に駐車場があり、そこから徒歩で上ることができるのですが、 仁王門から本坊まで、片道約…続きを読む
四国別格二十霊場・第12番札所 延命寺 2018年11月24日 愛媛県四国中央市の、四国別格二十霊場・第12番札所 千枚通し本坊こと 摩尼山 延命寺へ。 橋を渡り、鐘楼で鐘を撞きました。 手水場 本堂へ。 扉の隙間から、内陣を見ると、お花の天井画がきれいです♡ ご本尊は秘仏の、延命地蔵菩薩様。 大師堂 靴のまま入口を入り、左に曲がると、 納経所とお大師様が祀られている内陣が。 お大師様は少し遠くに…続きを読む
四国別格二十霊場・第11番札所 生木地蔵 2018年11月24日 愛媛県西条市の四国別格二十霊場・第11番札所 生木地蔵へ。 生木山 正善寺の境外寺院です。 手水場 本堂 ご本尊は、弘法大師様が一夜のうちに楠に刻まれたという生木地蔵尊です。 再建された大師堂 まだ工事途中のようで、中には入れず お大師様も、本堂に祀られているとのことでしたが 本堂のどちらにおられたのか・・・よくわかりませんでした。 お楠大明神 …続きを読む
四国別格二十霊場・第10番札所 西山興隆寺 2018年11月24日 愛媛県西条市の四国別格二十霊場・第10番札所 西山興隆寺こと仏法山 仏眼院 興隆寺へ。 六角堂があり、さらに車で行くと駐車場があります。 坂道を上ると、御由流宜橋(みゆるぎばし) お迎え童子が出迎えてくれます。 境内図 石段を上り、山門(仁王門) 彫刻がすごいです! また石段を上っていく途中に、牛石 どんどん上っていくと、…続きを読む
四国別格二十霊場・第9番札所 文殊院 2018年11月24日 愛媛県松山市にある四国別格二十霊場・第9番札所 大法山 文殊院 徳盛寺へ。 四国遍路の開祖といわれる衛門三郎の邸宅跡地に建ち、 衛門三郎8人の子供たちの供養と、衛門家の悪い先祖の因縁を切るために、 弘法大師様がこのお寺で因縁切りの法を権修されたと伝えられています。 門はなく、境内に駐車できます。 鐘楼で鐘をつきました。 水掛地蔵さんの向こうに、手水場を発見。 ち…続きを読む
四国別格二十霊場・第8番札所 十夜ヶ橋 2018年11月23日 愛媛県大洲市の四国別格二十霊場・第8番札所・正法山 永徳寺 十夜ヶ橋(とよがはし)へ。 本坊は約1.5km離れたところにあるそうですが(ご本尊は千手観音様) 四国別格霊場としては、国道56号線沿いにある、こちらが札所となります。 弘法大師様が修行の途中に、橋の下で一夜を過ごされた場所で、 夜明けまでの時間が十夜の長さに感じられたということで、衆生済度の詩を詠まれました。 手水場 …続きを読む
四国別格二十霊場・第7番札所 出石寺 2018年11月23日 愛媛県大洲市(おおずし)に移動し、四国別格二十霊場・第7番札所・金山 出石寺(しゅっせきじ)へ。 出石山の山頂(812m)に建っているお寺です。 お寺のHP内にある「出石寺でのお参りを疑似体験…」のページに、素晴らしい写真が掲載されています。 対向車が来ませんようにと祈りながら、細いくねくねした坂道を上って 駐車場に到着。 下界の気温は13度でしたが、こちらに来ると5…続きを読む
四国別格二十霊場・第6番札所 龍光院 2018年11月23日 四国別格二十霊場、1泊で愛媛県の7ヶ寺に参拝しました。 朝の5時15分に家を出て、しまなみ海道を渡り まずは愛媛県宇和島市の第6番札所・臨海山 福寿密寺 龍光院へ。 龍光院は、四国八十八ヶ所霊場の40番札所「観自在寺」の奥の院です。 石段を上ったところに、金剛力士像と 十三重塔 さらに石段を上ります。 手水場 龍が巻き付いています。…続きを読む
四国別格二十霊場・第4番札所 鯖大師本坊 2018年07月15日 二日目は、徳島県海陽町にある四国別格二十霊場・第4番札所 八坂山 鯖大師本坊こと八坂寺へ。 修行大師様が迎えて下さいます。 石柱門を通って境内へ。 躍動的な金剛力士像 境内図 手水場 鐘楼で鐘を撞き 本堂へ。 左の方に入口があり、内陣まで入って拝ませていただくことができました。 ご本尊は、絶対秘仏の弘法大師様。 …続きを読む
四国別格二十霊場・第5番札所 大善寺 2018年07月14日 四国別格二十霊場、1泊で高知県の1ヶ寺と、徳島県の1ヶ寺へ。 まず向かったのは、高知県の大善寺。 大阪からは、高知自動車道を通って行くのですが、7月6~8日の記録的豪雨で橋が押し流され 川之江東~大豊間の26.9kmが通行止めになりました。 この道が通れないとなると、須崎市まで行くのは大変。 一時はお宿のキャンセルも考えたのですが・・・ 出発前日の午前11時、約7日ぶりに通行…続きを読む
四国別格二十霊場・第3番札所 慈眼寺 2018年06月09日 最後に向かったのは 徳島県上勝町にある四国別格第3番札所・月頂山 宝珠院 慈眼寺(じげんじ) 四国八十八ヶ所第20番札所・鶴林寺の奥の院でもあります。 こちらも車1台がやっと通れるような山道。 参拝車道が完成した昭和56年以前は、山の入口から2時間ほど歩いて登っていたそうです。 駐車場からは急な舗装道路を登り、境内へ。 石柱門の横には、とても大きな銀杏の木。 石の祠…続きを読む
四国別格二十霊場・第2番札所 童学寺 2018年06月09日 2ケ寺目は、徳島県石井町にある四国別格二十霊場 第2番札所・東明山 童学寺へ。 弘法大師様が7歳から15歳までを過ごした場所だそうです。 遠くから見ると、顔のように見える山門。 内側の壁には落書きがたくさんありました(T_T) 石柱門のあいだを通り 手水場へ 蓮の形です。 石段を登った正面にある大聖歓喜天堂の柱に「本堂」の札がつけてあったので …続きを読む
四国別格二十霊場・第1番札所 大山寺 2018年06月09日 四国は弘法大師様のご生誕の地ということで、四国八十八ヶ所のほかにもたくさんの霊場があります。 その中でもお遍路さんに親しまれてきた、弘法大師様とご縁の深いお寺で構成される 四国別格二十霊場というものがあります。 四国八十八ヶ所と組合わせて巡ってもよし、 八十八ヶ所の巡拝を終えてから改めて二十ヶ寺を巡り、あわせて百八ヶ寺=108の煩悩を滅するのもよし! 前置きが長くなりました。 西…続きを読む