四天王寺・庚申堂

大阪市天王寺区、荒陵山 金光明四天王大護國寺(四天王寺・してんのうじ) 摂津国八十八所第25番・西国薬師四十九霊場第16番・近畿三十六不動尊霊場第1番・新西国三十三ヶ所第1番など 宗派:和宗(総本山) 創建:推古天皇元年(593年) 開基:聖徳太子 四天王寺さんの南大門から南へ約300m、飛地境内にある、庚申堂(こうしんどう)へ。 すぐ近くにコインパーキング有。 山門前の祠 …

続きを読む

四天王寺の本坊庭園(極楽浄土の庭)

大阪市天王寺区、荒陵山 金光明四天王大護國寺(四天王寺・してんのうじ) 南大門前に駐車場有30分@200円 四天王寺さんは3週間前に参拝したところなのですが、本坊の庭園を拝観するために、今日は再参拝。 ※2.3.5.6.7.9.10.11月は、1日~10日が養生日として休園 南大門から入り、一気に境内の北側へ。 本坊の唐門 2014年4月は、こちらが庭園の拝観受付でしたが…

続きを読む

湖東三山(二)・西明寺

滋賀県甲良町の湖東三山、龍應山 西明寺(さいみょうじ) 西国薬師四十九霊場第32番・神仏霊場巡拝の道第136番札所 宗派:天台宗 創建:承和元年(834年) 開山:三修上人 前回の参拝は、2016年11月です。 国道307号線沿い、バス駐車場前に 惣門 閻魔堂もありました。 閻魔大王と二人の書記官(司命と司録)と奪衣婆が拝顔できました。 境内図 …

続きを読む

薬師如来&吉祥天女ご開帳・浄瑠璃寺

京都府木津川市、小田原山 法雲院 浄瑠璃寺  西国四十九薬師霊場第37番・関西花の寺二十五霊場第16番札所 宗派:真言律宗 創建:永承2年(1047年) 開基:行基菩薩 参道手前に有料駐車場有@300円 前回の参拝は、2018年5月です。 参道にある塔尾茶屋の周囲は猫がたくさん♪ 茶屋の前に『謎解き「木津川市の宝さがし」デジタルスタンプラリー』の10番ポイント(当尾の石仏めぐり…

続きを読む

五大虚空蔵菩薩ご開帳・神護寺

京都市右京区、高雄山 神護寺(じんごじ) 西国四十九薬師霊場第44番札所 宗派:高野山真言宗 創建:天長元年(824年) 開基:和気清麻呂公 高雄観光ホテル案内所駐車場@500円に駐車しました。 清滝川に架かる高雄橋を渡り、 滑りやすい石段を上っていきます(^_^;) 弘法大師の硯石 約350段の石段、あと少し。 楼門 楼門の内側 …

続きを読む

雪の鞍馬寺は凍結注意

京都市左京区の新西国三十三箇所第19番札所・鞍馬山 鞍馬寺(くらまでら) 宗派:鞍馬弘教(総本山) 創建:宝亀元年(770年) 開山:鑑禎上人 御本尊:尊天(毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊) 鞍馬寺は2年半ぶりで、お正月の参拝は、実に20年ぶり。 子どもの頃は毎年、親戚一同で元日に参拝していたお寺なのですが、 こんなに参拝客の多いという認識がなくて・・・ …

続きを読む

飛鳥時代作の弥勒菩薩様・野中寺

大阪府羽曳野市の聖徳太子建立48寺院の一つ、西国薬師四十九霊場第14番札所、中之太子こと青龍山 野中寺(やちゅうじ) 宗派:高野山真言宗 創建:白雉元年(650年)頃 開基:蘇我馬子・聖徳太子 御本尊:薬師如来 拝観は毎月18日の9時半から16時のみ可で、それ以外の日は拝観できません。 無料駐車場が門横にあります。 山門 飛鳥時代から奈良時代前半には、七堂伽藍(金堂…

続きを読む

女人高野・神宮寺(丹生大師)

三重県多気町の、西国四十九薬師霊場第35番札所・丹生山 神宮寺 成就院へ。 宗派:真言宗山階派 創建:宝亀5年(774年) 開山:勤操大徳(弘法大師の師匠) 仁王門の手前に、太子堂 仁王門 2019年2月に参拝したときは、修復工事中でしたが、美しく蘇っていました! 正面に金剛力士像 内側に持国天と多聞天 修復落慶記念の鯱 弁天社…

続きを読む

西国愛染結願・正覚院

神戸市須磨区にある、西国愛染十七霊場第6番札所・須磨寺塔頭 正覚院(しょうかくいん) 宗派:真言宗須磨寺派 開山:聞鏡上人 創建:仁和二年(886) 須磨寺の仁王門前の龍華橋を渡ったところにあります。 石柱門前の水子地蔵尊。手水場? 本堂 向拝かと思ったところは、実は外陣で、内陣の様子がよく見えるように壁を取り払ったのだとか! なので、靴を履いたまま見…

続きを読む

宮本武蔵ゆかりの寺・大聖寺

岡山県美作市の、西国愛染十七霊場第7番・山陽花の寺二十四ヶ寺第十三番札所・恵龍山 大聖寺(だいしょうじ)へ。 宗派:真言宗大覚寺派 創建:天平10年(738年) 開基:行基 車を停め、参道を歩いていると お出愛花地蔵さんの手前に・・・『熊出没注意』の文字が!Σ(゚д゚lll)ガーン あじさい園と多宝塔のあたりは、熊の影響で近づけません。 修行大師像 …

続きを読む

仰木の名刹・覚性律庵

滋賀県大津市仰木の、西国愛染十七霊場第9番札所・覚性律庵(かくしょうりつあん) 宗派:天台宗 開山:得善近住 創建:享保元年(1716) 石段の途中に、地蔵堂 お堂の大きさと比べると、かなり大きな白い地蔵菩薩立像が祀られていてびっくりしました。 ミンミンゼミとツクツクボウシが合唱する中、石段を登っていきます。 洗心寮(待合) 懸け造りの大黒殿 …

続きを読む

日本最大級の愛染明王さま・久修園院

大阪府枚方市の西国愛染十七霊場第12番札所、天王山 木津寺 久修園院(こつじ くしゅうおんいん)へ。 宗派:真言律宗 開山:行基菩薩 創建:霊亀2年(716年) 本山は奈良の西大寺 朝、一度訪れたのですが・・・ 扉が閉まっており、貼られている案内を見ると、「事前予約制」の文字。 書かれている番号に電話をかけてみると、ご住職は奈良の西大寺におられ、 久修園院は…

続きを読む

高野山・増福院

和歌山県高野町の、西国愛染十七霊場第10番札所・増福院へ。 宗派:高野山真言宗 開山: 源賢和尚 創建:平安中期 高野山霊宝館の向かいにあります。 正面は庫裡 向かって右側に、本堂 内陣の様子は全く拝見できません。 御本尊は、天に向かって矢を射る天弓愛染明王様。 本堂の脇にあるお庭 雄峰延命地蔵尊 こちらには宿坊が…

続きを読む

菅原道真誕生の地・菅生寺

奈良県吉野町の龍門寺別院、ぼけよけ二十四地蔵尊霊場・役行者霊蹟札所・大師山 菅生寺(すぎょうじ)へ。 宗派:高野山真言宗 創建:奈良時代 開基:義淵僧正 菅原道真が誕生した地との伝承があります。 山門 境内側から見た山門 手水場 ぼけよけ地蔵尊と干支の守り本尊 本堂 ご本尊の阿弥陀如来座像を拝顔できました。 光背は細い線がたくさん刻ま…

続きを読む

愛染院の瓢竹庵にてお茶を点てるの巻

三重県伊賀市の、西国愛染十七霊場第11番・三重四国八十八ヶ所霊場第31番・伊賀四国八十八ヶ所霊場第78番札所・遍光山 願成寺 愛染院へ。 宗派:真言宗豊山派 創建:建久年間(1185年 - 1199年) 開基:鏡覚阿闍梨 山門 地蔵堂 役行者堂 本堂 御本尊は、秘仏の愛染明王様です。 子安大師像 こちらのお寺は、…

続きを読む

特別御開帳・愛染堂勝鬘院

大阪市天王寺区の四天王寺別院、西国愛染十七霊場第1番、聖徳太子霊跡第29番札所・荒陵山 愛染堂 勝鬘院(しょうまんいん)へ。 宗派:和宗(真言密教勝鬘流根本道場) 創建:西暦593年 開基:聖徳太子 総門 薬医門(赤門) 門を入って左側に、大力金剛尊 右側に、七福神 手水場には、 愛染めの霊水 金堂 本堂内の写真撮影可と…

続きを読む

日本三毘沙門天・本山寺

大阪府高槻市の役行者霊蹟札所・北山 霊雲院 本山寺(ほんざんじ)へ。 ポンポン山(高槻市と京都市西京区の境界に位置する標高678mの山)の中腹にあるお寺です。 駐車場 バーを上げて、駐車させていただきました。 「参拝者以外の駐車禁止」と記載されているのに、登山客がたくさん停めている模様(;`O´)oコラー! 「八丁」の丁石が立っていたので、お寺までは約900mの道のり。…

続きを読む

四天王寺の阿弥陀堂を移築・泉州松尾寺

大阪府和泉市にある、役行者霊蹟札所・阿弥陀山 松尾寺(まつおでら)へ。 石段の途中に 首堂(こうべどう)があります。 戦死した将士の首を、源義経がこちらのお寺に送って弔ったそうです。 石のお地蔵さんが祀られた祠。 境内図 山門 持国天と増長天。 楼上には文殊菩薩様が祀られているそうです。 念仏堂 中央に色…

続きを読む

静寂の三千院

2018年~2020年のお正月は、四国八十八ヶ所霊場にお遍路に行っておりましたが、今年はコロナ自粛。 4年ぶりに京都市左京区大原の西国四十九薬師霊場第45番&近畿三十六不動尊霊場第16番札所・魚山 三千院へ。 御殿門 受付にて拝観料@700円を納め、書院の玄関から靴を持って入ります。 中書院の小さなお庭 客殿の庭園・聚碧園 宸殿 手前の部屋に…

続きを読む

役行者誕生所・吉祥草寺

奈良県御所市の役行者霊蹟札所・茅原山 金剛寿院 吉祥草寺(きっしょうそうじ)へ。 仁王門ではなく、二天門でしょうか。 傷みが激しいです。 本堂 外陣に入らせていただきました。 不動明王様を中心にし、五大明王様が拝顔できました。 外陣に飾られて(祀られて?)いたのは、なんとこんなかわいい公認キャラクター。 不動明王様のもとで修行する役小角奈(えんの…

続きを読む