大和北部八十八ヶ所・第21番札所 安楽寺

奈良市中山町、大和北部八十八ヶ所第21番札所・松嶺山 安楽寺 宗派:高野山真言宗 寺前に無料駐車場有(道幅は極狭) 駐車場横に弁天堂があります。 利剣と宝珠を持った大弁財天が祀られているそうです。 門前の石仏さんたち 山門 お稲荷さん 本堂 堂内の様子は全く拝見することができません。 御本尊は大日如来様で、左に不動明王様、右に弘法大師様…

続きを読む

多聞院(信貴山奥之院)

奈良県平群町、大和北部八十八ヶ所第45番札所・信貴山奥之院の米尾山 多聞院 前回の参拝は、2018年8月です。 朝護孫子寺からは歩くと30分ぐらいかかるそうなので、車で行きました。 脱輪したら崖から真っ逆さま・・・の細い道。寿命が縮まりました(^_^;) 山門 鐘楼(撞いてはいけません) 深沙堂 お堂の内陣は全く拝見できません。 ご本尊は多聞天…

続きを読む

奥秘仏御開帳・朝護孫子寺

奈良県平群町、大和北部八十八ヶ所第46番札所・信貴山 歡喜院 朝護孫子寺(ちょうごそんしじ) 宗派:信貴山真言宗(総本山) 創建:用明天皇2年(587年) 開基:聖徳太子 駐車場@500円   神仏習合の名残で、鳥居がたくさんあります。 「多聞天」と書かれています。 まずは鳥居と反対方向、駐車場の入口まで戻り、急坂を上ります。 仁王門 内側は狛…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第17番札所 大森大師

奈良市大森町、大和北部八十八ヶ所第17番札所・大森大師 かつては高野山真言宗の寺院でしたが、現在は廃寺。 『大和北部八十八ヶ所霊場巡拝ハンドブック』には【御朱印=済美小五軒北の一般宅にて】てあり、特にお名前などは記載がありません。 地蔵尊を祀る祠が目印だそうで・・・ 祠がありました。 でも、肝心の石碑は見当たりません。 辺りをぐるぐる探しましたが、みつけることがで…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第5番札所 元興寺塔址

奈良市芝新屋町、大和北部八十八ヶ所第5番札所・元興寺(がんごうじ) ※山号なし 宗派:華厳宗 創建:推古天皇元年(593年) 開基:蘇我馬子 かつては大寺院だった元興寺ですが、宝徳3年(1451年)の土一揆による焼き討ち以後、3つの寺院に分裂して現在に至っています。 さきほど参拝した(1)中院町の西大寺末寺・元興寺(智光曼荼羅を祀る)、(2)西新屋町の小塔院(小塔院跡)、そしてこちら(…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第9番札所 元興寺

奈良市中院町、大和北部八十八ヶ所第9番・西国四十九薬師霊場第5番札所・元興寺(がんごうじ) ※山号なし 宗派:真言律宗 創建:推古天皇元年(593年) 開基:蘇我馬子 前回の参拝は、2015年6月です。 「古都奈良の文化財」の構成資産の1つとして世界遺産に登録されています。 東門(重文) 東門の手前で、拝観料@500円を納めました。 極楽堂(国宝) …

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第7番札所 福智院

奈良市福智院町、大和北部八十八ヶ所68番札所・清冷山 福智院(ふくちいん) 宗派:真言律宗 創建:天平8年(736年) 開基:玄昉上人 お寺の前にある無料駐車場(3.5.6番)に車を停めされていただきました。 勝軍地蔵尊 水掛地蔵尊 本堂(重文) 内拝希望のため、本堂の横にある鐘を3回鳴らすと、 庫裡からお寺の方が来て…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第68番札所 帯解寺

奈良市今市町 大和北部八十八ヶ所68番札所、子安山 帯解寺(おびとけでら)  宗派:華厳宗 創建:天安2年(858年) 開基:文徳天皇 無料駐車場に車を停めました。 手水場 徳川四代将軍家綱公ご寄進の手水鉢 平安時代の前期、文徳天皇后の染殿皇后が当寺にて祈願をし、惟仁親王(後の清和天皇)が生まれたことから、伽藍が建立されたと言われています。 江戸時代には、…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第67番札所 龍象寺

奈良市柴屋町 大和北部八十八ヶ所67番札所、帯解広大寺奥の院こと宝寿山 龍象寺(りゅうぞうじ)  宗派:高野山真言宗 創建: 天平二年(730年) 開基:行基 山門 鐘楼 本堂前の賓頭盧さん 眉毛・・・ながっ! 興正菩薩かと見間違えました(笑) 本堂 内拝料@300円を納め、内陣に入らせていただきました。 天井を見上げると、狩野…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第69番札所 圓満寺

奈良市山町 大和北部八十八ヶ所69番札所・帯解庚申堂こと圓満寺(えんまんじ) 宗派:高野山真言宗 創建:奈良時代 開山:千眼上人 八坂神社(帯解)の境内にあります。 圓満寺の本堂 ガラス越しに本堂の内陣を拝見しますと、正面中央に秘仏のご本尊・青面金剛像が祀られているお厨子があり、 その左右にも仏像が祀られていますが、小さめの仏像ではっきりと判別できません。 大和北…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第73番札所 正暦寺

奈良市菩提山町、大和北部八十八ヶ所73番札所・菩提山 龍華寿院 正暦寺(しょうりゃくじ) 宗派:菩提山真言宗(大本山) 創建:正暦3年(992年) 開山:兼俊僧正 参道に、五輪塔や供養塔 泣き笑い地蔵尊 青もみじが鮮やかです。 駐車場近くの八重桜 境内図 本堂エリアは秋以外の季節は拝観できないので、客殿エリアへ向かいます。 「日…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第75番札所 霊仙寺

奈良県天理市、大和北部八十八ヶ所75番札所・常在山 釈迦院 霊仙寺(れいせんじ) 宗派:融通念仏宗 創建:1129年 開山:良忍上人 向かいに何も書かれていない広い駐車場があり・・・ お寺に隣接している公民館で尋ねると、そこに車を停めていいとのことでしたので、お言葉に甘えました。 門は閉まっています。 インターフォンを押すと、お寺の方が出て来て下さり、門と本堂の扉を開け…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第55&第56番札所 矢田寺 

奈良県大和郡山市 大和北部八十八ヶ所第55番&第56番・大和十三仏霊場第5番札所・矢田寺こと、矢田山 金剛山寺(こんごうせんじ) 宗派:高野山真言宗 創建:天武天皇5年(676年) 開基:天武天皇 北僧坊・大門坊・念仏院・南僧坊の4つの僧坊を総称して「矢田寺」と呼び、御朱印はいずれの塔頭でも同じものがいただけます。 駐車場からは急坂を上ります。 大きなお地蔵さん 山…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第30番札所 愛染堂 

奈良県大和郡山市、大和北部八十八ヶ所30番札所・愛染堂 ※廃寺 大和北部八十八ヶ所霊場は江戸時代に設置された霊場で、中には廃寺になってしまったお寺も存在します。 愛染堂跡の石碑 この奥に「何和集会所」の看板がかかる公民館がありました。 「郡山珠算学校九条教室」の案内もあり。 巡拝ハンドブックによると、愛染明王像はこの公民館で保管され、毎年8月23日の地蔵盆に御開帳される…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第61番札所 春岳院

奈良県大和郡山市、大和北部八十八ヶ所61番札所・如意山 春岳院(しゅんがくいん) 宗派:高野山真言宗    豊臣秀長(豊臣秀吉の弟)の位牌菩提寺です。 門の向かって右側に、如意地蔵尊 小さな祠があり、石仏が祀られていました。 拝観は事前予約が必要ですが、ダメ元で来てみました。 門前から電話をかけてみましたが、お留守・・・ 残念ながら、門前から写真を撮るだ…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第59番札所 薬園寺

奈良県大和郡山市、大和北部八十八ヶ所59番札所・医王山 薬園寺(やくおんじ) 宗派:真言宗御室派 創建:奈良時代 開基:行基   む 門前に地蔵堂 門横にインターフォンがあり、押しましたが応答なし。 門扉が開いているので、拝観OKだと勝手に理解し、境内へ。 本堂 正面からの写真は、隣接している薬園八幡神社にて撮影。 御朱印がいただきたく…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第58番札所 釈尊寺と高田大神社

奈良県大和郡山市、大和北部八十八ヶ所58番札所・釈尊寺 ※釋尊寺 2017年7月に再建され、高田口自治会(釈尊寺保存会)が管理されているそうです。 ガラス越しに内陣が拝見できました。 中央にご本尊の十一面観音立像が祀られ、向かって左側に神変大菩薩坐像と前鬼&後鬼像。 向かって右側は、厨子入り弁財天坐像&十五童子、弘法大師像、地蔵菩薩立像が。 このような無住のお寺で、…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第64番札所 光明院大師堂

奈良県大和郡山市の、大和北部八十八ヶ所64番札所・光明院大師堂  宗派:真言宗 御本尊:弘法大師 こちらは無住のお寺(大和北部八十八ヶ所には無住のお寺や廃寺があります)。 こちらに線香をたてて お堂の前で読経。 1年に一度、4月21日に行われる「番条のお大師さん」にて御開帳されるそうです。 なんとこちらの御朱印…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第57番札所 阿弥陀院

奈良県大和郡山市の、大和北部八十八ヶ所57番札所・無量山 阿弥陀院 宗派:高野山真言宗  飾り瓦のうち、色が変わっている鯱と亀は、建直す前の物を載せたのだそうです。 門前に道祖神が祀られているお堂 本堂 鰐口の奥に見える蟇股は、五三桐紋 阿吽の獅子の飾り瓦 扉が閉まっているので、内陣の様子は全く拝見できません 御本尊は大日如来様…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所・第87番札所 額安寺

奈良県大和郡山市の、大和北部八十八ヶ所87番札所・熊凝山 額安寺(かくあんじ)へ。 宗派:真言律宗 創建:推古天皇29年(621年) 開基:聖徳太子 前回の参拝は、2018年12月です。 西門の手前の受付にて、拝観料@100円を納めました。 手水場 とても大きな宝篋印塔 本堂の扉を開けて下さいました。 御本尊の十一面観音立像を間近…

続きを読む