三重塔の内部拝観・安来清水寺

島根県安来市、瑞光山 清水寺(きよみずでら)  中国観音霊場第28番・出雲國神仏霊場第11番札所 宗派:天台宗 創建:用明天皇2年(587) 開基:尊隆上人 拝観料:三重塔@500円・宝物館@500円(事前予約要) まず・・・仁王門に、行くのを失念しました(^_^;) 仁王門については、2022年3月の日記をどうぞ。 駐車場からは少し歩きます。 境内図 百…

続きを読む

目のお薬師様・一畑寺

島根県出雲市、一畑薬師こと醫王山 一畑寺(いちばたじ) 中国観音霊場第26番・出雲國神仏霊場3番 ・出雲十大薬師1番・出雲観音特別霊場 宗派:臨済宗妙心寺派  創建:寛平6年(894年) 開基:補然上人 前回の参拝は、2016年3月です。 麓から1300段の石段を上って行こうと思っていたのですが、 2023年7月の大雨による土砂崩れで、道路が閉鎖されていましたので、 う回路を通っ…

続きを読む

中国観音霊場結願・長谷寺

鳥取県倉吉市、打吹山 長谷寺(はせでら) 中国観音霊場第30番札所 宗派:天台宗 創建:養老5年(721年) 開基:法道上人 駐車場(無料)から、石段や坂道を歩きます。 地蔵堂 こんな石段が、かなり続きます。 不動堂 石造の不動明王坐像が安置されています。 懸け造りの本堂が見えてきました(駐車場から12分でした)。 仁王門より…

続きを読む

中国観音霊場第31番・三佛寺

鳥取県三朝町、三徳山 三佛寺(さんぶつじ) 中国観音霊場第31番札所 宗派:天台宗 創建:嘉祥2年(849年) 開山:役行者 開基:慈覚大師 三徳山の鳥居(神仏習合ですね!) 境内は本堂などがある山下地区と、登山道を上る山上地区に分かれています。 山上地区は、三徳山(標高900m)の標高470mに位置し、国宝の投入堂・元結掛堂・観音堂・不動堂・納経堂(重文)・鐘楼堂…

続きを読む

中国観音霊場特別霊場・摩尼寺

鳥取県鳥取市、中国観音霊場特別霊場・喜見山 摩尼寺(まにじ)  宗派:天台宗 創建:承和年間(834頃) 開山:慈覚大師 開門:9時半~16時半 石段を上ります。 仁王門 楼上に釈迦如来像と十六羅漢が安置されているそうです。 さらに上ります。 目元と眉毛が特徴的な身代地蔵さん 石段脇の奉納石柱が倒れています・・・ …

続きを読む

中国観音霊場第32番・観音院

鳥取県鳥取市、補陀落山 慈眼寺 観音院(かんのんいん) 中国観音霊場第32番札所 宗派:天台宗 創建:寛永9年(1632)年 開基:宣伝法印 鐘楼門 手水場 弁天堂 中央に弁財天坐像、左右に童子像が祀られています。 本堂 内陣に入らせていただきました。 閉じられたお厨子の前に、お…

続きを読む

中国観音霊場第33番・大雲院

中国地方の古寺・名刹37ヶ寺を結ぶ『中国観音霊場』、今回は1泊2日で鳥取県を巡りました。 鳥取県鳥取市、乾向山 東隆寺 大雲院(だいうんいん) 中国観音霊場第33番札所 鳥取東照宮の別当寺 宗派:天台宗 創建:1650年(慶安3年) 開山:実成院公侃 手水場 鐘楼 地蔵堂 水かけ観音像 本堂の前、石灯篭のよう…

続きを読む

中国観音霊場第27番・雲樹寺

島根県安来市 中国観音霊場第27番・出雲國神仏霊場第12番札所、雲樹寺こと瑞塔山 天長雲樹興聖禅寺(てんちょううんじゅこうしょうぜんじ) 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:元享2年(1322年) 開山:弧峰覚明禅師  まず・・・四脚門(重文)と酒断ち地蔵尊を見逃しましたΣ(゚д゚lll)ガーン 山門 二階部分には十六羅漢図が納められているそうです。 後醍醐天皇筆による扁額 …

続きを読む

中国観音霊場第28番・清水寺

島根県安来市 中国観音霊場第28番・出雲國神仏霊場第11番札所、瑞光山 清水寺(きよみずでら)  宗派:天台宗 創建:用明天皇2年(587年) 開基:尊隆上人 仁王門(駐車場からさらに車で5分ほど走ったところにあります) 境内図 駐車場まで戻り、大門へ向かいます。 大門 岩不動尊は見逃してしまいました。 堂宇はもう少し先にあります。 …

続きを読む

中国観音霊場第25番・鰐淵寺

島根県出雲市 中国観音霊場第25番・出雲國神仏霊場第2番札所、浮浪山 一乗院 鰐淵寺(がくえんじ) 宗派:天台宗 創建:推古天皇2年(594年) 開山:智春上人 駐車場に「武蔵坊弁慶 修行の地」の石碑 10分ほど歩いて 仁王門 赤い橋を渡り、受付にて入山料@500円を納めました。 受付の向かいに、本坊。 かつて武蔵坊弁慶が釣鐘をか…

続きを読む

中国観音霊場第23番・神門寺

島根県出雲市 中国観音霊場第23番・天応山 神門寺(かんどじ) 宗派:浄土宗 創建:天応元年(781年) 開山:宋肇菩薩 儒学者・伊藤宜堂(いとうぎどう)のお墓 鐘楼は小高いところにあり、撞けませんでした。 本堂 内陣の様子は全く見えません。 御本尊は行基菩薩作と伝わる秘仏の阿弥陀如来様です。…

続きを読む

中国観音霊場第24番・禅定寺

島根県雲南市 中国観音霊場第24番・慶向山 禅定寺(ぜんじょうじ) 宗派:天台宗 創建:天平年間(729~749年) 開山:行基菩薩 仁王門 急坂を上る途中に、一畑薬師さんの石碑 石段を上って 山門 境内図です。 手水場 六地蔵さんたち。 さらに石段を上って、香炉 本堂 …

続きを読む

中国観音霊場第10番・千光寺

広島県尾道市、中国観音霊場第10番・山陽花の寺二十四ヶ寺第20番札所、大宝山 権現院 千光寺 宗派:真言宗単立 創建:大同元年(806年) 開基:弘法大師(中興:多田満仲) 千光寺公園から「文学のこみち」の急坂と石段を上ったり下ったりしながら行きました。 巨岩の狭い隙間を通ります。 志賀直哉『暗夜行路』や 林芙美子『方丈記』が刻まれた巨石 尾道について記述され…

続きを読む

中国観音霊場第11番・向上寺

広島県尾道市の生口島、中国観音霊場第11番札所・潮音山 向上寺 宗派:曹洞宗 創建:応永7年(1400年) 開山:愚中周及(大通禅師) 尾道から、向島・因島・生口島と、しまなみ海道を渡っていきます。 お寺は小高いところにあり、車で上がって行く道が分かりにくく、ぐるぐると探し回りました(^_^;) 山門の手前のお堂には 四国八十八ヶ所第61番札所・香園寺の子安大師像が祀ら…

続きを読む

中国観音霊場第12番・佛通寺

広島県三原市、中国観音霊場第12番・山陽花の寺二十四ヶ寺第21番札所、御許山 佛通寺(ぶっつうじ) 宗派:臨済宗佛通寺派(大本山) 創建:1397年(応永4年) 開山:愚中周及(大通禅師)、即休契了(佛通禅師)、 千年杉の巨木が林立し、とても気持ちのいい参道です。 境内図 まず開山堂の方へと向かいました。 石段を上ります。 四天王のどなたかでしょうか・・・…

続きを読む

中国観音霊場第8番・明王院

広島県福山市、中国観音霊場第8番・山陽花の寺二十四ヶ寺第十八番札所、中道山 円光寺 明王院へ。 宗派:真言宗大覚寺派 開山:弘法大師 創建:大同2年(807年) 本尊:十一面観世音菩薩 境内図 十王堂 小さな閻魔さんと十王さんたちが拝顔できました。 石段の途中に、 このはなさかす地蔵さん 山門 水掛不動尊 鐘楼…

続きを読む

中国観音霊場第22番・多陀寺

島根県浜田市、中国観音霊場第22番・百八観音霊場27番札所、亀甲山 無量院 多陀寺(ただじ) 宗派:高野山真言宗 開山:流世上人 創建:大同元年(806年) 本尊:十一面観世音菩薩 六地蔵さん 仁王門 扁額・・・ウミガメです。 境内図 大楠木(天然記念物) 鐘楼 経蔵 手水舎 椿観音 …

続きを読む

中国観音霊場第20番・大照院

山口県萩市の中国観音霊場第20番札所、霊椿山 大照院(だいしょういん) 宗派:臨済宗南禅寺派 開山:義翁伝等禅師 創建:建武年間(1334年) 本尊:聖観世音菩薩・釈迦牟尼如来 鐘楼門(重文) 門を通り抜けることは出来ないので、別の入口から入り、内側から撮影。 鐘楼門の床は四半敷きになっています。 境内図 拝観受付には、どなたもおられなかっ…

続きを読む

中国観音霊場第21番・観音院

3日目の行程は515km。 山口県萩市の3ヶ寺と、島根県浜田市の1ヶ寺を参拝し、大阪まで帰りました。 山口県萩市の中国観音霊場第21番札所、潮音山 観音院 宗派:臨済宗建仁寺派 開山:一伝得公和尚 創建:永禄年間(1558) 本尊:聖観世音菩薩・釈迦牟尼如来 橋本川を渡る橋の上から、観音院の本堂と、多宝塔のような観音堂が見えました。 立派な石垣です。 石段…

続きを読む

中国観音霊場第19番・功山寺

山口県下関市の、中国観音霊場第19番・山陽花の寺第9番札所金山 功山寺(こうざんじ) 宗派:曹洞宗 開山:虚庵玄寂禅師 創建:元応2年(1320年) 本尊:千手観世音菩薩・釈迦牟尼如来 総門    扁額は『海右第一峰』 境内図 地蔵堂 左足を踏み下げた半丈六の延命地蔵菩薩半跏像が祀られ、8月24日の地蔵盆の時にご開帳されるそうです。 山門 …

続きを読む