近江西国結願・北野寺 2022年09月11日 滋賀県彦根市、金亀山 北野寺 近江西国三十三所第14番札所 宗派:真言宗豊山派 創建:養老4年(720年) 開基:護命上人 鐘楼 手水場は使えそうにないです。 本堂 ガラス越しに内陣を拝見すると、宮殿型厨子の手前に、お前立の聖観音菩薩立像がぼんやりとですが拝顔できました。 行者堂 こちらもガラス越しに内陣を拝見させていた…続きを読む
拝観再開を切に願う・石道寺 2022年09月11日 石道寺 滋賀県長浜市、己高山 石道寺(しゃくどうじ) 近江西国三十三所第11番札所 宗派:真言宗豊山派 創建:神亀3年(726年) 開基:延法上人 橋を渡ると 右側に池がありました。 石段を上って行くと、本堂があります。 納経所に貼り紙が。 残念ながら・・・ 地域の方々が守っておられ、土日祝のみ拝観可能。 11月は無休…続きを読む
微妙大師の墓所・妙感寺 2022年06月26日 妙感寺 滋賀県湖南市、近江西国三十三所第33番・びわ湖百八霊場90番札所、雲照山 妙感寺(みょうかんじ) 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:1336年頃 開基 :微妙大師 微妙大師(藤房卿)石碑 方丈 微妙大師像が安置されています。 手水場 本堂(観音堂) 向拝から、像高164cmの十一面千手観音坐像が拝顔できました。 …続きを読む
園養寺とカボチャ電車 2022年06月26日 園養寺 カボチャ電車 滋賀県湖南市、近江西国三十三所第32番札所・華蔵山 園養寺(おんようじ) 宗派:天台宗 創建:延暦年間 (782~806年) 開基 :伝教大師 カーナビに住所を入力して、到着すると・・・ お寺の参道の手前に、線路Σ(・ω・ノ)ノ! キョロキョロしてみましたが、この線路を越えないと、たどり着けそうにない。 えいっ!! ドキドキしながら、踏切のない線路を、歩いて渡りま…続きを読む
茅葺き屋根の本堂・西明禅寺 2022年06月12日 西明禅寺 滋賀県日野町の近江西国三十三所第23番・大慈山 西明禅寺(さいみょうぜんじ) 宗派:臨済宗永源寺 創建:1053年 開山:聖源阿闍梨 山門 鐘楼 小さなお堂が二つ並んでいて、ひとつは中が見えず もう一つは、背の高い地蔵菩薩石仏が祀られています。 情報がないので、どなたが祀られているのか・・・ 茅葺きの本堂(観音堂) …続きを読む
心しずまる正明寺 2022年06月12日 正明寺 滋賀県日野町の近江西国三十三所第24番・法輪山 正明寺(しょうみょうじ) 宗派:黄檗宗 創建:不詳 開基:聖徳太子 再興:寛文四年(1664年) 中興開山:龍溪性潜禅師 無縁塔・石仏群 地蔵堂 山門 山門の手前は、瓦の四半敷きです。 山門をくぐると、箒目が美しく、手入れの行き届いた空間が広がり、スッと心が静かになりました。 …続きを読む
金剛定寺と熊野神社 2022年06月12日 金剛定寺 滋賀県日野町の近江西国三十三所第25番・龍護西中山 金剛定寺(こんごうじょうじ) 宗派:天台宗 創建:752年 開基:聖徳太子 九重石塔 太子堂 庫裡 鐘楼 観音堂(本堂) 扉が閉じられ、内陣は全く拝見できません。 御本尊は平安時代初期の作、像高144cmの聖観音立像(重文)です。 藤原時代の不動三尊像…続きを読む
川枯寺⇒千光寺 2022年06月12日 千光寺 滋賀県甲賀市の近江西国三十三所第27番・楊柳山 千光寺(せんこうじ) 宗派:天台宗 創建:天平21年(749年) 開基:行基菩薩 釣鐘堂跡 手水場 宝塔 本堂 以前は川枯寺(せんこじ)という寺号だったそうです。 毎年9月17・18日は、本堂内で護摩法要が行われます。 収蔵庫 平安時代作の、十一面千手観音立像 (重文)…続きを読む
御本尊はいずこへ・大岡寺 2022年06月12日 大岡寺 滋賀県甲賀市の近江西国三十三所第26番・龍王山 大岡寺(だいこうじ) 宗派:天台宗 創建:白鳳14年(686年) 開山:行基菩薩 中興:正徳5年(1715年)・寂堂法印 石段の脇に、地蔵尊 山門 鐘楼 芭蕉の句碑 放生池 大きなオタマジャクシがたくさん! やがてウシガエルになるそうで・・・賑やかでしょうね( *´…続きを読む
大覚寺(東近江) 2022年05月15日 大覚寺 滋賀県東近江市、近江西国三十三所第17番・びわ湖百八霊場62番札所、豊國山 大覚寺 宗派:天台宗 創建:和同3年(710年) 開基:行基菩薩 向拝から格子戸越しに内陣を拝見すると、閉じられたお厨子が見えました。 ご本尊は秘仏で藤原時代の作、像高108cmの十一面観音立像です。 予約すると、内拝@200円も可能なようです。 愛東町教育委員会作成の案内板 子安地蔵…続きを読む
三井寺(大津絵スタンプラリー) 2022年05月05日 三井寺 園城寺 滋賀県大津市 西国三十三所第14番・近江西国三十三所第5番・びわ湖百八霊場第6番札所・三井寺こと、長等山 園城寺(おんじょうじ) 宗派:天台寺門宗 開基:大友与多王 創建:朱鳥元(686)年 御本尊:弥勒菩薩(札所本尊は如意輪観音) 駐車料金@500円 入山料@600円 昨年10月に、西国三十三所巡礼(5巡目)で参拝したのですが、今回は大津絵スタンプラリーのゴール地点として参拝…続きを読む
飛行観音の寺・松尾寺 2022年03月27日 滋賀県米原市の近江西国三十三所第13番・琵琶湖百八霊場第50番札所、普門山 定光院 松尾寺(まつおじ) 宗派:天台宗 創建:白鳳9年(680年) 開山:役行者 こちらのお寺、ご住職が板前さんで、境内にあるお店『虹鱒料理 醒井楼』の店主さんでもあります。 醒井楼の駐車場に車を停めて、拝観はどうすればいいかとキョロキョロしていたら、奥様が出て来て下さり、案内していただきました。 …続きを読む
「三献の茶」が生まれた地・観音寺 2022年03月27日 滋賀県米原市の近江西国三十三所第12番・琵琶湖百八霊場第47番札所、大原観音寺こと伊富貴山 観音護国寺 宗派:天台宗 創建:仁寿年間(851年 - 854年) 開基:三修沙門(安祥上人) 門前左側に、蓮池 惣門(重文) 境内図 寺号標と低木のミツマタ 観音寺は羽柴秀吉と石田三成が出会い、「三献の茶(三碗の才)」という逸話が生まれた場所です。…続きを読む
湖北の長谷寺(ちょうこくじ) 2022年01月23日 滋賀県高島市 近江西国三十三所第7番札所・白蓮山 長谷寺(ちょうこくじ) 宗派:天台真盛宗 創建: 677年 開基:藤原不比等 手水場 一棟に観音堂・薬師堂・太子堂が。 向かって左が観音堂で、ガラス越しに内陣を拝見すると、須弥壇上に宮殿型のお厨子。 御本尊は秘仏の十一面観音立像で、33年に一度御開帳されます。 2019年は天皇即位を記念して、特別に…続きを読む
親子猿と遭遇・酒波寺 2022年01月23日 滋賀県高島市 近江西国三十三所第8番札所・青蓮山 酒波寺(さなみじ) 宗派:真言宗智山派 創建:天平13年(741年) 開基:行基菩薩 仁王門 雪が深くて仁王門は通れません。 春は桜がたくさん咲く参道だそうです。 車で本堂前まで上りました。 鐘楼 修行大師像 寺寶館側から見た山門。 本堂 屋根から落ちた雪がすごい(〃…続きを読む
海津大崎・大崎寺 2022年01月23日 滋賀県高島市 近江西国三十三所第9番・琵琶湖百八霊場第25番札所、大崎観音こと石立山 大崎寺 宝光院 宗派:真言宗智山派 創建:大宝二年 (702年) 開基:泰澄大師 長浜市から琵琶湖の北端にある、高島市マキノ町の海津大崎に移動しました。 海津大崎といえば、桜のトンネルが有名(2016年4月に鑑賞)です。 石段を上り こちらで入山料@100円を納め …続きを読む
高観音さま・大澤寺 2022年01月23日 滋賀県長浜市 近江西国三十三所第10札所・龍頭山 大澤寺(だいたくじ) 宗派:曹洞宗 創建:724年 開基:行基菩薩 御本尊:十一面千手観世音菩薩 駐車場は・・・とても停められる状態ではありませーん(笑) ここから93段の石段を上ります。 鐘楼 本堂 滋賀県長浜市は「観音の里」と呼ばれ、地域の方が当番制でお堂と仏像を管理されていると…続きを読む
東門院守山寺 2021年12月26日 滋賀県守山市 近江西国三十三所第2番・びわ湖百八霊場第103番札所、比叡山 東門院 守山寺(もりやまでら) 宗派:天台宗 創建:延暦年間(782-805年) 開基:伝教大師(最澄) 比叡山の東門として建立したのが始まりだそうです。 手水場 季節によっては、花手水もされているようです。 鐘楼は・・・梵鐘がありません(T_T) …続きを読む
雪の石塔寺 2021年12月26日 滋賀県東近江市 近江西国三十三所第22番・びわ湖百八霊場第79番札所・阿育王山 石塔寺(いしどうじ) 宗派:天台宗 創建:推古天皇在位年間(592年~628年) 開基:聖徳太子 寺標より下馬碑の方がかなり大きいです。 小さな祠があり 雪の参道を歩きます。 拝観受付にて入山料@400円を納め、まずは石段を上り、山上を目指します・ 石段…続きを読む
雪の長福寺 2021年12月26日 滋賀県東近江市 近江西国三十三所第28番札所・玉尾山 慈性院 長福寺(ちょうふくじ) 宗派:天台宗 開山:徳珍法師 開創:延暦2年(783年) 御本尊:薬師瑠璃光如来(近江西国霊場の御本尊は十一面観音) どこからどこまでが駐車場??( *´艸`) 山門の手前に、小さな社 子安地蔵尊 山門 本堂 内陣…続きを読む