東門院守山寺 2021年12月26日 滋賀県守山市 近江西国三十三所第2番・びわ湖百八霊場第103番札所、比叡山 東門院 守山寺(もりやまでら) 宗派:天台宗 創建:延暦年間(782-805年) 開基:伝教大師(最澄) 比叡山の東門として建立したのが始まりだそうです。 手水場 季節によっては、花手水もされているようです。 鐘楼は・・・梵鐘がありません(T_T) …続きを読む
雪の石塔寺 2021年12月26日 滋賀県東近江市 近江西国三十三所第22番・びわ湖百八霊場第79番札所・阿育王山 石塔寺(いしどうじ) 宗派:天台宗 創建:推古天皇在位年間(592年~628年) 開基:聖徳太子 寺標より下馬碑の方がかなり大きいです。 小さな祠があり 雪の参道を歩きます。 拝観受付にて入山料@400円を納め、まずは石段を上り、山上を目指します・ 石段…続きを読む
雪の長福寺 2021年12月26日 滋賀県東近江市 近江西国三十三所第28番札所・玉尾山 慈性院 長福寺(ちょうふくじ) 宗派:天台宗 開山:徳珍法師 開創:延暦2年(783年) 御本尊:薬師瑠璃光如来(近江西国霊場の御本尊は十一面観音) どこからどこまでが駐車場??( *´艸`) 山門の手前に、小さな社 子安地蔵尊 山門 本堂 内陣…続きを読む
三井寺の別所・近松寺 2021年10月10日 滋賀県大津市逢阪の園城寺(三井寺)五別所の一つ、近江西国三十三所霊場第4番・琵琶湖百八霊場第5番札所・高観音こと、長等山 近松寺(ごんしょうじ)へ。 宗派:天台寺門宗 創建:延喜4年(904年) 開山:安然和尚 京阪電鉄の京津線 「上栄町」駅の、脇の道を車で走るのですが・・・ 四国の『遍路ころがし』よりも厳しい急坂の急カーブを、タイヤを鳴かせながら上っていきました。 手水場??…続きを読む
伝教大師生誕の地・生源寺 2021年09月12日 滋賀県大津市坂本の、近江西国三十三所霊場第6番・琵琶湖百八霊場第8番札所・比叡山 生源寺(しょうげんじ)へ。 宗派:天台宗 創建:延暦年間(782年 - 806年) 開山:伝教大師 山門 「開山傳教大師御生誕地」の碑 山門を入った左側にお稲荷さんと、石の祠 鐘楼 右側には、傳教大師御産湯井 傳教大師童形像 本堂…続きを読む
茅葺屋根の本堂は工事中・瓦屋禅寺 2021年02月28日 滋賀県東近江市の、近江西国三十三所霊場第18番札所・石崎山 瓦屋禅寺へ。 宗派:臨済宗妙心寺派 表参道からは1250段余の石の道を登りますが、車ならすぐ近くまで行けますd(-ω☆) グッ!! 駐車場に「撫で撫で一休さん」 参道の不動池の向こう側に、不動明王像 閻魔堂 稲荷社 般若岩 手水場 鬼子母神像が…続きを読む
近江西国三十三所第20番札所・善勝寺 2021年02月28日 滋賀県東近江市にある琵琶湖百八霊場第68番・近江西国三十三所第20番札所・繖山 善勝寺へ。 宗派:曹洞宗 ジグザグになった石段を上ります。 鐘楼門 観音堂(本堂) 扉はガラスですが、全く内陣の様子は見えませんでした。 御本尊は秘仏の十一面観世音菩薩立像。 一週間前迄に10名以上の団体で予約すると拝観させていただけるそうです…続きを読む
檜尾神社と檜尾寺 2021年02月14日 滋賀県甲賀市の檜尾神社(ひのおじんじゃ)へ。 隣接している檜尾寺は、明治維新前までは、檜尾神社の別当寺(神社を管理するために置かれた寺)でした。 田んぼに建つ大きな石鳥居 少し手前に高さが半分ほどの、焦げた鳥居があったのですが、写真を撮りそびれました。 神門 拝殿 石段を上った上に本殿があります。 極彩色の本殿は、2017年に…続きを読む
正福寺と八阪神社 2021年02月14日 滋賀県甲賀市甲南町、近江西国三十三所霊場第31番・甲賀西国三十三所第15番・琵琶湖百八霊場第87番・湖国十一面観音菩薩霊場第6番札所の、寿亀山 正福寺(しょうふくじ)へ。 拝観料@300円と書かれていることが多いのですが、御開帳時のみのようで、拝観料はかかりませんでした。 石段を上ります。 仁王門 金剛力士像は修復工事中(令和元年6月~4年3月まで)でお留…続きを読む
西国三十三所(四)・第32番札所・観音正寺 2020年06月28日 滋賀県近江八幡市にある、西国三十三所第32番札所・繖山 観音正寺へ。 車で参拝する場合、表参道と裏参道の2つのコースがあります(どちらも通行料@600)。 表参道林道で上がると、駐車場から約450段の石段を登ることになるので、 裏参道林道で登ります。カーナビには「観音正寺裏参道山上駐車場」と入力します。 ここから約10分、緩い坂道を歩きます。 裏参道なので、先に奥之院があり…続きを読む
西国三十三所(四)・第31番札所・長命寺 2020年06月28日 滋賀県近江八幡市の西国三十三所第30番・近江西国三十三所第17番・聖徳太子霊跡第35番・びわ湖108霊場第72番・姨綺耶山 長命寺へ。 長命寺山の標高240m辺りにあり、麓から歩いて登れば808段の石段があります。 これまで3回とも車で登ったので、今回こそがんばろうと思っていたのですが、 雨上がりで石段が滑りやすいため、またもや車で登ってしまいました(ノ∀`*)ペチョン 駐車場(無料)か…続きを読む
国宝の本堂と三重塔・常楽寺 2018年10月27日 滋賀県湖南市の、近江西国三十三所霊場第1番札所・阿星山 常楽寺へ。 このお寺はご住職がお一人で管理・清掃・整備・受付・御朱印等をされている上に、 他のお寺のご住職もされているため、拝観は事前予約が必要です。 (12月初旬~1月31日までは、参拝不可) ただし「国宝湖南三山紅葉めぐり」の実施期間中(2018年は11月10日~12月2日)は、9時~16時まで予約不要で拝観できるそうです。 …続きを読む
いちいの観音・櫟野寺 2018年10月27日 滋賀県甲賀市の近江西国三十三所第29番札所、福生山・自性院 櫟野寺(らくやじ)へ。 秘仏の十一面観音さまが、33年に一度の御開帳です(10月6日~12月9日) えーっと、「櫟」という字は「くぬぎ」で変換できます( *´艸`) 前回の参拝は、2017年12月。本堂が改修工事中でした。 山門 金剛力士像 手水舎 鐘楼堂で鐘を撞きました。 …続きを読む
湖東三山・百済寺 2016年11月03日 この日、最後に参拝したのは、東近江市の近江西国三十三所霊場第16番札所・百済寺(ひゃくさいじ)。 庭園の池には鯉がたくさんいました。 展望所を経て、仁王門へ。 湖東三山の三ケ寺は。みんな大きな草鞋があります。 本堂。 ご本尊は、秘仏の十一面観音菩薩さま。 木造の聖観音菩薩さまと、如意輪観音さまがとてもきれいなお顔立ち♡ 本堂横には、千年菩提樹が。 …続きを読む
湖東三山・金剛輪寺 2016年11月03日 次に向かったのは、愛荘町。 湖東三山まん中のお寺・近江西国三十三所霊場第15番札所金剛輪寺です。 総門から入り、受付を過ぎ、石段を登ると、左手に「赤門」があります。 さらに石段を進むと、今度は白門。 白門を入ると、金剛輪寺の本坊・明寿院があります。 明寿院の池線回遊式・名勝庭園。 杉戸絵の蓮がきれいです。 裏には龍が描かれていて、2013年に…続きを読む
御開扉・石山寺 2016年10月15日 33年に一度の御開扉、石山寺に行ってきました。 石山寺には何度も行っておりますが、ご開扉は初めて。 梅のころの日記はコチラ。 紅葉のころの日記はコチラ。 本堂の手前、硅灰石は国の天然記念物。 少し紅葉しています。 本堂。 内陣に入らせていただき、日本で唯一の勅封秘仏・ご本尊の如意輪観世音菩薩さまのすぐ近くで合掌。 大きさは約5m。檜の寄木造りに漆箔…続きを読む