神呪寺(融通観音大祭) 2024年05月18日 神呪寺 兵庫県西宮市、甲山 神呪寺(かんのうじ) 摂津国八十八箇所第75番・新西国三十三箇所第21番・仏塔古寺十八尊第17番札所 宗派:真言宗御室派(別格本山) 創建:天長8年(831) 開基:如意尼公(真名井御前) 無料駐車場有 毎年5月18日は、融通観音大祭(開帳法会)が開催され、全ての仏像が公開されます(拝観料は無料です!)。 なかなか土日と重ならないので、5年ぶりの参拝です。 …続きを読む
神仏習合・清荒神清澄寺 2024年01月21日 清荒神清澄寺 兵庫県宝塚市、蓬莱山 清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ) 役行者霊蹟札所・摂津国八十八所第72番・神仏霊場巡拝の道第79番札所 宗派:真言三宝宗(大本山) 創建:寛平8年(896年) 開山:静観僧正 開基:宇多天皇 無料駐車場有(12月31日~正月三が日などは利用不可。交通規制あり) 前回の参拝は、2020年11月です。 山門 手水場 境内図 …続きを読む
北摂の古刹・久安寺 2024年01月21日 久安寺 大阪府池田市、大澤山 久安寺(きゅうあんじ) 西国四十九薬師霊場第18番・摂津国八十八所第67番・関西花の寺二十五霊場第12番札所 宗派:高野山真言宗 創建:神亀2年(725年) 開山:行基菩薩 入山料@300円 無料駐車場有 楼門(重文) 楼門は通り抜けできなくなっているので、横の小さな門を開けて入ります。 紫陽花の季節に歩いてみたい参道 境…続きを読む
満願寺(川西市) 2024年01月21日 満願寺 兵庫県川西市、神秀山 満願寺(まんがんじ) 新西国三十三箇所第13番・摂津国八十八箇所第68番札所 宗派:高野山真言宗 創建:神亀年間(724~728年) 開山:勝道上人 開基:聖武天皇 入山料(志納) 本堂・毘沙門堂の内拝@300円 無料駐車場有 女人厄除(33段)の石段を上ります。 仁王門 金剛力士像は像高3.2m、なかなかの迫力です! 屋根の上に三…続きを読む
摂津国八十八ヶ所結願・浪速寺 2024年01月13日 浪速寺 大阪市浪速区、毘沙門堂 浪速寺(なにわじ) 摂津国八十八所第28番札所 宗派:東寺真言宗 創建:明治年間(1868年 - 1912年) 開山:實乗和尚 鐘楼門 一願不動尊 六地蔵さん 本堂前の毘沙門天像 本堂 向拝からガラス越しに内陣を拝見させていただきました。 奥の方に何体か仏像が確認できたのですがは…続きを読む
長町の毘沙門さん・大乗坊 2024年01月13日 大乗坊 大阪市浪速区、崑崙山 寳満寺 大乗坊(だいじょうぼう) 摂津国八十八所第29番札所・大阪七福神(毘沙門天) 宗派:高野山真言宗 創建:文禄年間(1592~1596年) 表門と本堂 表門の内側両脇に、狛犬さん 手水場 清め不動明王像とセイタカ・コンガラ童子が祀られています。 稲荷社 本堂の外陣手前、土間部分の右側に、 歓喜天様を安置す…続きを読む
みってらさん・三津寺 2024年01月13日 三津寺 大阪市中央区、七宝山 大福院 三津寺(みつてら) 摂津国八十八所第2番札所 宗派:真言宗御室派(準別格本山) 創建:天平16年(744年) 開山:行基菩薩 2020年1月から庫裏を解体し、本堂(1808年の建立)を曳家で移動させ、再びビルの1階に戻し、昨年完成したのが・・・ 寺院・ホテル・商業施設一体型複合施設「東京建物三津寺ビルディング」です(写真は大成建設さんのHPからお借りし…続きを読む
仏母の御寺・摩耶山天上寺 2023年12月03日 摩耶山天上寺 忉利天上寺 天上寺 神戸市灘区、摩耶山天上寺こと佛母摩耶山 忉利天上寺(とうりてんじょうじ) 摂津国八十八所第80番・新西国三十三ケ所第22番・西国愛染十七霊場第4番・関西花の寺二十五霊場第10番札所ほか多数 宗派:摩耶山真言宗(大本山) 創建:大化2年(646年) 開山:法道仙人 開基:孝徳天皇(勅願) 掬星台天上寺前駐車場@500に車を停めました。 前回の参拝は、2018年12月です。 西…続きを読む
寳珠院・摂津国八十八ヶ所 2023年10月21日 宝珠院 大阪市北区、菅原山 天満寺 寳珠院(宝珠院・ほうしゅいん) 摂津国八十八所第10番札所 宗派:真言宗御室派 創建:天長2年(825年) 開山:弘法大師 こちらの門は、開きません。 向かって左側のドアを開けて、境内に入らせていただきました。 延命地蔵尊と厄除地蔵尊 観音堂 鎌倉時代作の十一面観音立像が祀られています。 本…続きを読む
持明院・摂津国八十八ヶ所 2023年10月21日 持明院 大阪市天王寺区、密印山 持明院(じみょういん) 摂津国八十八所第22番札所 宗派:真言宗御室派 創建:不明 中興:慶長2年(1597) 山門 本堂 扁額には「慈眼視衆生」と書かれています。 内陣は拝見できません。 ご本尊は大日如来像です。 鬼子母神さん 子育地蔵尊 明神堂 暗い堂内には、背中合わせの祠がありました。 …続きを読む
藤次寺・摂津国八十八ヶ所 2023年10月21日 藤次寺 大阪市天王寺区、大阪の融通さんこと如意山 藤次寺(とうじじ) 摂津国八十八所第19番札所 宗派:高野山真言宗 創建:弘仁年間(810年 - 824年) 開山:任瑞上人 開基:藤原冬嗣 山門 手水場 本堂前の線香場 本堂 毎月1日・11日・21日はお大師様のご縁日で、この日はご住職が内陣にてご祈祷中。 畳敷きの外陣にて、静かに参拝…続きを読む
自性院・摂津国八十八ヶ所 2023年10月21日 自性院 大阪市中央区、廣光山 自性院(じしょういん) 摂津国八十八所第20番札所 宗派:高野山真言宗 創建:不明 開山:権大僧都俊栄 山門 本堂 向拝からガラス越しに内陣を拝見しました。 中央のお厨子の扉が開かれていますが、幕がかけられています。 幕の隙間からご本尊・聖観世音菩薩立像のシルエットが拝顔できました。 向かって左側に不動明王立像、右側に弘法大師坐像…続きを読む
観音寺・摂津国八十八ヶ所 2023年10月21日 観音寺 大阪市天王寺区、高津山 観音寺(かんのんじ) 摂津国八十八所第16番札所 宗派:高野山真言宗 創建:平安末期 開山:九条関白 再興:月海上人 自動ドアから入ると 十六羅漢さん 2階に上がると本堂です。 大式場の四隅の上部に四天王、左右の長押に十二神将像が祀られ、壁面には真言八塑像が掛けられています。 最奥に一段高くなった内陣があり、さら…続きを読む
宗恵院・摂津国八十八ヶ所 2023年10月21日 宗恵院 大阪市天王寺区、五大山 宗恵院(そうえいん) 摂津国八十八所第18番札所 宗派:高野山真言宗 創建・開山:不明 元禄年間(1688~1704年)来邊和尚により再建 山門 こうやくん(〃▽〃) いろいろ案内があります。 とってもオープンな、護摩堂 五大明王像が祀られています。 毎月28日(8月のみ15日)に祈祷護摩供を行われているそうです。…続きを読む
青蓮寺・摂津国八十八ヶ所 2023年10月21日 青蓮寺 大阪市天王寺区、吉祥山 青蓮寺(せいれんじ) 摂津国八十八所第23番・おおさか十三仏霊場第12番札所 宗派:高野山真言宗 開基:聖徳太子 山門 山門に貼られている案内を拝見し 鉄の戸を開けて、入らせていただきました。 本堂 梁の上に小さな・・・ 金剛力士像 外陣というか、玄関の土間のようなところに入らせ…続きを読む
真光院・摂津国八十八ヶ所 2023年10月21日 真光院 大阪市天王寺区、光徳山 瑞雲寺 真光院(しんこういん) 摂津国八十八所第24番札所 宗派:和宗(総本山四天王寺の支院) 創建:推古天皇2年(594年) 開山:聖徳太子 山門は鐘楼門で、 綱を引いて、梵鐘を撞くことができます。 般若心経のマニ車と 地蔵尊 庫裡の前に(写真は境内の奥から撮影) 六地蔵さん 本堂 …続きを読む
正祐寺・摂津国八十八ヶ所 2023年10月14日 正祐寺 大阪市天王寺区の摂津国八十八所霊場、8ヶ寺を徒歩で参拝しました。 大阪メトロ「谷町九丁目駅」近くからスタートし、8の字のコースで。 途中で四天王寺さんの大師会(弘法大師忌)にも参列。 大阪市天王寺区、光照山 正祐寺(しょうゆうじ) 摂津国八十八所第17番札所 宗派:高野山真言宗 創建:推古天皇の御代(593~628年) 開山:聖徳太子 山門 地蔵尊…続きを読む
蓮花寺・摂津国八十八ヶ所 2023年10月01日 蓮花寺 大阪府茨木市、瑞光山 正東院 蓮花寺(れんげじ) 摂津国八十八所第46番札所 宗派:高野山真言宗 創建:天平元年(729年) 開基:行基菩薩 無料駐車場有 阪急電鉄京都線の線路沿いにあります。 鐘楼門 内側から。 本堂 内陣は拝見できません。 ご本尊は秘仏の薬師如来像です。 右脇間に、大阪府指定文化財の十一面観音立像と地蔵菩…続きを読む
金剛院・摂津国八十八ヶ所 2023年10月01日 金剛院 大阪府摂津市、蜂熊山 峰前寺 金剛院(ぶぜんじ こんごういん) 摂津国八十八所第45番札所 宗派:高野山真言宗 創建:天平10年(738年) 開山:行基菩薩 水掛不動明王像 鎮守社でしょうか。 弁天堂 立て看板には「尊像は蛇頭の八臂像」と説明が書かれていますが、 七福神が祀られ、弁天像は二臂です。 弁天堂の裏にも弁財天が…続きを読む
千里山田観音・圓照寺 2023年10月01日 圓照寺 大阪府吹田市、圓満山 普門院 圓照寺(えんしょうじ) 摂津国八十八所第43番札所 宗派:高野山真言宗 創建:仁寿3年(853年) 開山:慈覚大師(円仁) 無料駐車場有 本堂内拝は要予約 鎮守の弁天社 本堂 予約をしていなかったので、内陣の拝観はできませんでした。 秘仏のご本尊・千手観音菩薩像は、実際に1000本の手を持っておられ…続きを読む