伊勢神宮の鬼門を守る名刹・金剛證寺

三重県伊勢市、勝峰山 兜率院 金剛證寺(こんごうしょうじ)  伊勢西国三十三所観音霊場第2番札所 宗派:臨済宗南禅寺派 創建:欽明天皇時代(6世紀) 開山:弘法大師 草創:暁台上人 朝熊山の山頂付近にあり、車の場合は伊勢志摩スカイライン通行料@1270円が必要 総門 車は総門の内側にある無料駐車場に停めました。 境内図 金佛(阿弥陀如来像) 仁王門へ続…

続きを読む

中山寺・伊勢西国三十三所

三重県伊勢市、神護峯 中山寺(ちゅうざんじ) 伊勢西国三十三所観音霊場第5番札所 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:慶安4年(1651) 開山:愚堂東寔(大円宝鑑国師) 50mほど手前に無料駐車場有 石柱には「小児守護 乾達神王奉安所」 山門手前に金剛力士像 山門 手水場でしょうか・・・ 山門の正面は、乾達婆堂 釈迦…

続きを読む

宝性寺と神明神社

三重県四日市市、龍王山 宝性寺(ほうしょうじ)  伊勢西国三十三所観音霊場第28番札所 宗派:単立  無料駐車場有(かなりわかりにくいので、下記参照) 寺号標「蒔田観音 龍王山宝性寺」と「御厨 神明神社」が建っており、徒歩の場合はここから入りますが、車の場合は要注意です。 よく見ると、「御厨 神明神社」の下の方に案内が。 約50mほど南西に進み、長明寺の参道を入っ…

続きを読む

長興寺・伊勢西国三十三所

三重県四日市市、富田山 長興寺(ちょうこうじ) 伊勢西国三十三所観音霊場第27番札所 宗派:曹洞宗 創建:養老6年(722年) 開山:泰澄大師 無料駐車場有 本堂 内陣の様子は、全く拝見できません。 当寺の御本尊は釈迦牟尼仏で、札所御本尊は聖観世音菩薩様です。 本堂左側の外壁に、お堂がありました。 右側は地蔵菩薩様が祀られ、 中央は弥勒菩薩坐…

続きを読む

垂坂のお大師さん・垂坂山観音寺

三重県四日市市、垂坂山 観音寺(かんのんじ) 伊勢西国三十三所観音霊場第26番札所 宗派:天台宗 創建:延長6年(928年) 開山:慈恵大師(元三大師・良源上人) 無料駐車場有 山門 境内図 鐘楼 地蔵堂 池の中の島は、弁財天さんとは無関係だそうです。 芭蕉の句碑「三日月の 地はおぼろなり 雪見草 はせを」 …

続きを読む

桑名聖天・大福田寺

三重県桑名市、神宝山 法皇院 大福田寺(だいふくでんじ) 三重四国八十八ヶ所第一番札所・伊勢西国三十三所観音霊場番外札所 宗派:高野山真言宗 創建:飛鳥時代 開山:聖徳太子 無料駐車場有 門が二つ並んでいます。 向かって左側が、聖天堂へと続く門 右側が本堂へ続く門。こちらから入りました。 昨年12月に再建された鐘楼 寺務所前に藤棚 …

続きを読む

勧学寺・伊勢西国三十三所

三重県桑名市、走井山 勧学寺(かんがくじ) 伊勢西国三十三所観音霊場第31番札所 宗派:高野山真言宗 創建:天平年間(729年 - 749年) 開基:行基菩薩 三岐鉄道北勢線「馬道」駅から踏切を渡って、石段を上る途中に、寺号標や小さなお堂がいくつかあるようなのですが、走山公園の方から参拝したので、見逃しております(^_^;) 鐘楼 延命地蔵尊 へその緒観音が奉…

続きを読む

安渡寺・伊勢西国三十三所

三重県桑名市、星川山 安渡寺(あんどじ)  伊勢西国三十三所観音霊場第30番札所 宗派:真言宗系単立 創建:奈良時代 開基:行基菩薩 境内に駐車可 手水場 本堂 向拝からガラス越しに、内陣を拝見させていただきました。 見上げると、美しい絵天井です。 中央に秘仏の御本尊・聖観世音菩薩立像が祀られ、お厨子の手前にお前立様。 「星川の子安観音様」と…

続きを読む

飛鳥寺・伊勢西国三十三所

三重県桑名市、雨尾山 飛鳥寺(ひちょうじ) 伊勢西国三十三所観音霊場第32番札所 宗派:東寺真言宗 創建:延暦13年(794年) 開山:弘法大師 駐車場の案内地図が貼られていて、助かりました。 鐘楼 本堂 地蔵堂 本堂の扉を開けて、内陣に入らせていただきました。 本堂と地蔵堂はつながっているので、広々とした堂内に、たくさ…

続きを読む

多度観音堂と多度稲荷神社

三重県桑名市、多度観音堂(たどかんのんどう)  伊勢西国三十三所観音霊場第33番札所 宗派:真言宗 境内に無料駐車場有 2023年5月8日~8月10日、階段の改修工事が行われるそうです。 観音堂 向拝に梵鐘 香炉をよーく見ると、観音堂の由緒書きが刻まれています。 「サルが堂内に侵入しますので ご参拝後は必ず扉をお閉め下さい 多度区長」と…

続きを読む

尾高山観音堂・伊勢西国三十三所

三重県菰野町、尾高山 観音堂(かんのんどう) ※旧引接寺 伊勢西国三十三所観音霊場第元25番札所 宗派:浄土宗 杉谷観音山慈眼寺の奥之院です。 えっ!? 『4月8・9日 十一面千手観世音菩薩 開帳』 あちゃー!! 一週間早かった・・・。 佐佐木信綱の歌碑 『夏知らぬ 尾高々原ゆきゆくと ほすすき風に 朝明川志ろし』 慰霊碑でしょうか。 …

続きを読む

慈眼寺・伊勢西国三十三所

三重県菰野町、杉谷観音山 慈眼寺(じげんじ) 伊勢西国三十三所観音霊場第元26番札所 宗派:浄土宗  境内に無料駐車場有 カーナビに住所を入れて、案内どおりに行くと、墓地に到着・・・ 周辺をウロウロしていると、橋に地図が貼っていたので、なんとか無事にたどり着くことができました。 庫裡の前に 手水鉢のような石 本堂の天水受も手水鉢のよう…

続きを読む

聖寶寺・伊勢西国三十三所

三重県いなべ市、鳴谷山 聖寶寺(しょうぼうじ) 伊勢西国三十三所観音霊場第29番札所 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:大同2年(807年) 開山:伝教大師 庭園駐車場@300円 駐車場の桜 境内図 近藤杢の詩碑 石段を上ります。 鐘楼 逆さもみじが映える鏡池・・・秋はきれいなんでしょうね。 この季節は、落ち葉がたくさん浮いていて、青もみ…

続きを読む

野登寺・伊勢西国三十三所

三重県亀山市、鶏足山 野登寺(やとうじ) 伊勢西国三十三所観音霊場第23番・三重四国八十八箇所第24番札所 宗派:真言宗御室派 創建:延喜10年(910年) 開基:仙朝上人 鶏足山野登寺には上寺と下寺の2つのお寺があり、私たちが参拝したのは、札所のある下寺(里寺)の方です。 山門 修行大師像 水子地蔵尊 「大峯小篠 五十度供養塔」と刻まれた石碑には、…

続きを読む

宗徳寺・伊勢西国三十三所

三重県亀山市、清凉山 宗徳寺(そうとくじ) 伊勢西国三十三所観音霊場第22番札所 宗派:曹洞宗 かなり迷いました。 とても狭い曲がり角で崖のようなところもあり、道からはみ出して落ちないか・・・車をぶつけないかとヒヤヒヤしながら、ようやくたどり着きました。 のちほどご住職から「下の広場のようなところに停めて良かったんですよ」と教えていただきましたが、看板などは一切出ていません。 …

続きを読む

荒神山観音寺・伊勢西国三十三所

三重県鈴鹿市、高神山 観音寺(荒神山・かんのんじ) 伊勢西国三十三所観音霊場第24番・三重四国八十八箇所第22番札所・伊勢七福神(寿老神) 宗派:真言宗御室派 創建:寛治元年(1087年) 開山:法陵律師 無料駐車場有 鐘楼 梵鐘は春日局が寄進したと言われています。 手水場 鯱と獅子の飾り瓦 境内図 本堂 …

続きを読む

府南寺・伊勢西国三十三所

三重県鈴鹿市、泰平山 府南寺(ふなんじ) 伊勢西国三十三所観音霊場第18番・三重四国八十八箇所第21番札所 宗派:真言宗御室派(準別格本山) 創建:飛鳥時代(574年 - 622年) 開基:聖徳太子 東門前に無料駐車場有 仁王門(表門) 金剛力士像(重文) 仁王門を内側から。 手水場 鐘楼堂 銅造の十一面千手観音立像 …

続きを読む

蓮光寺・伊勢西国三十三所

三重県亀山市、榊宮山 蓮光寺(れんこうじ) 伊勢西国三十三所観音霊場第元19番札所 宗派:天台真盛宗 「元19番札所」・・・元がつく19番と、元がつかない19番札所が存在するなんて、 不思議な霊場です。 鐘楼門 向かって左側に、護摩堂でしょうか・・・ 丸い小さな穴から内陣を拝見しますと、護摩壇と閉じられたお厨子がいくつか祀られています。 門を入った…

続きを読む

円福寺・伊勢西国三十三所

「もう一つのお伊勢まいり」といわれる「伊勢西国三十三所観音霊場」というものがあることを知り、行ってみることにしました。 三重県の東側に集中しています。 本日は亀山市の4ヶ寺と、鈴鹿市の2ヶ寺へ行ってまいりました。 三重県亀山市、日照山 圓福寺(円福寺・えんぷくじ)  伊勢西国三十三所観音霊場第21番札所 宗派:黄檗宗真光派 駐車場(無料)側の石柱門から入り、いった…

続きを読む