南砺の古刹・安居寺 2024年05月05日 安居寺 富山県南砺市、弥勒山 安居寺(あんごじ) 北陸三十三ヵ所観音霊場第27番札所 宗派:高野山真言宗 創建:養老二年(718) 開基:善無畏三蔵 石灯籠が並ぶ参道を進むと 六地蔵さん 境内図 鐘楼 手水場 山門 とても大きな金剛力士像、うまく撮影できません。 弁天堂 観音堂 …続きを読む
観音寺(小矢部市) 2024年05月05日 富山県小矢部市、本覚山 観音寺(かんのんじ) 北陸三十三ヵ所観音霊場第26番札所 宗派:真高野山言宗 創建:白鳳7年(678) 開山:法道上人 山門 金剛力士像は、境内の中におられました。 金毘羅堂 金毘羅大権現様が祀られているそうです。 仏足石 二つの小堂 向かって左側は、馬頭観音坐像が祀られています。(右側はお地蔵さん?) …続きを読む
常楽寺と千里稲荷神社 2024年05月04日 常楽寺 富山県富山市、法界山 常楽寺(じょうらくじ) 北陸三十三ヵ所観音霊場第29番札所 宗派:高野山真言宗 創建:大宝2年(702) 開山:行基菩薩 子安弘法大師像 鐘楼 本堂 向拝からガラス越しに、内陣に祀られたご本尊・金剛界大日如来坐像を拝顔できました。 脇仏ははっきりと見えません。 本堂の裏に「願叶え地蔵」 急な…続きを読む
北陸屈指の古刹・千光寺 2024年05月04日 千光寺 富山県砺波市、芹谷山 千光寺(せんこうじ) 北陸三十三ヵ所観音霊場第28番札所 宗派:高野山真言宗 創建:大宝3年(703) 開基:法道上人 三十三観音像が並んでいます。 六地蔵さんが祀られたお堂 地蔵堂 少し石段を上ると、山門 境内図 鐘楼 手水場 石段を上った右側に、稲荷堂 …続きを読む
蓮花寺(高岡市) 2024年05月04日 蓮花寺 富山県高岡市、等覚山 蓮花寺(れんげじ) 北陸三十三ヵ所観音霊場第25番札所 宗派:高野山真言宗 創建:寛喜二年(1230) 開基:観行律師 参道はつつじが満開です。 地蔵堂 蓮花寺の文化財の説明と 蓮花寺のいわれ(平安時代の国分尼寺が起源と言われています) 本堂 外陣に入らせていただきました。 内陣の中央に、…続きを読む
日本最大級の石庭・國泰寺 2024年05月04日 國泰寺 国泰寺 富山県高岡市、摩頂山 國泰寺(こくたいじ) ※国泰寺 北陸三十三ヵ所観音霊場第24番札所 宗派:臨済宗国泰寺派(大本山) 創建:嘉元二年(1304) 開山:慈雲妙意禅師 総門 境内図 勅使門を内側から。 鐘楼 観音堂 中央に聖観世音菩薩立像、その左右に三十三体の観音像が安置されています。 経蔵 三門 …続きを読む
銀杏精舎・上日寺 2024年05月04日 上日寺 富山県氷見市、朝日山 上日寺(じょうにちじ) 北陸三十三ヵ所観音霊場第23番札所 宗派:高野山真言宗 創建:白鳳10年(681) 開山:法道上人 地蔵尊 国指定天然記念物の大公孫樹(イチョウ) 推定樹齢は一千年以上、樹高約24m、目通し幹回り12m。 秋には1000Lの銀杏が実るそうです! 当寺は2024年1月の能登半島地震で、多数の仏像や墓石などが被…続きを読む
海禅寺(富山市) 2024年05月04日 海禅寺 富山県富山市、稲荷山 海禅寺(かいぜんじ) 北陸三十三ヵ所観音霊場第30番札所 宗派:真言宗 創建:大宝元年(701) 開山:仏性上人 山門 山門の内側、左右に地蔵堂 本堂 朝早くに来てしまったのでお声かけできず、内陣は拝見できません。 仏性上人が海中から黄金に輝く釈迦如来像を拾い上げ、それを本尊として開山したと伝えられているので、ご本尊は釈迦如…続きを読む
鳴龍の寺・正源寺 2024年05月03日 正源寺 富山県富山市、慈眼山 正源寺(しょうげんじ) 北陸三十三ヵ所観音霊場第31番札所 宗派:曹洞宗 創建:天正2年(1574) 山門 鐘楼 本堂 向拝天井には鳳凰が描かれています。 内陣は拝見できませんが、天井に龍が描かれて、その下で手を打つと龍が鳴いているように鳴り響くので「招福鳴竜」といわれています。 …続きを読む
十三寺(入善町) 2024年05月03日 十三寺 富山県入善町、中尾山 十三寺(じゅうそうじ) 北陸三十三ヵ所観音霊場第32番札所 宗派:高野山真言宗 創建:天平年間(729~749) 開基:清智和尚 十三寺に向かう途中、立山連峰が見えました。 仁王門 見上げると天井画 地蔵堂 本堂 外陣に入らせていただきました。 ご本尊は秘仏の十一面千手観音菩薩立像で、42臂のうち…続きを読む
シャクナゲ寺・護國寺(朝日町) 2024年05月03日 護國寺 護国寺 GW後半は2泊3日で、6年ぶりの富山県へ。 富山県朝日町、仁王山 護國寺(ごこくじ) ※護国寺 北陸三十三ヵ所観音霊場第33番札所 宗派:高野山真言宗 創建:大同4年(809) 開基:弘法大師 拝観料:無料(庭園拝観は志納) 境内図 鐘楼 一打@100円 参道の両側に金剛力士像 水子地蔵尊 ワニが2匹!? …続きを読む
中山寺・北陸三十三ヵ所観音霊場 2023年07月16日 中山寺 福井県高浜町、青葉山 中山寺(なかやまでら) 北陸三十三ヵ所観音霊場第1番・若狭観音霊場第33番札所 宗派:真言宗御室派 創建:大同2年(807年) 開山:泰澄大師 開基:聖武天皇 無料駐車場有 本堂内拝@400円 仁王門 金剛力士立像は重文です。 左側の石段の上に、中門が見えました。 正面の石段を上ります。 鐘楼堂 納経所に…続きを読む
馬居寺・北陸三十三ヵ所観音霊場 2023年07月16日 馬居寺 福井県高浜町、本光山 馬居寺(まごじ) 北陸三十三ヵ所観音霊場第2番・若狭観音霊場第30番札所 宗派:高野山真言宗 創建:推古天皇27年(619年) 開基:聖徳太子 無料駐車場有 しあわせ地蔵さん この日の高浜町の気温は37度でしたが、当山のあたりは5度ぐらい低く感じました。 まだ紫陽花が咲いています。 石段を上ります。 山門 「それ…続きを読む
高成寺・北陸三十三ヵ所観音霊場 2023年07月16日 高成寺 福井県小浜市、青井山 高成寺(こうじょうじ) 北陸三十三ヵ所観音霊場第4番・若狭観音霊場第20番札所 宗派:臨済宗南禅寺派 創建:暦応2年(1339年) 開基:大年和尚 無料駐車場有 総門 山門 中川淳庵先生之碑 鐘楼 千賀玉斎先生碑 庫裏 松の根地蔵 地蔵堂 子安地蔵尊はお厨子の…続きを読む
天徳寺・北陸三十三ヵ所観音霊場 2023年07月16日 天徳寺 福井県若狭町、寶篋山 天徳寺(てんとくじ) 北陸三十三ヵ所観音霊場第6番・若狭観音霊場第5番札所 宗派:高野山真言宗 創建:養老年間 開山:泰澄大師 若狭瓜割名水公園駐車場利用可(無料) 参道に「馬頭観世音道」碑 鐘楼 本堂(観音堂) 閉じられた扉の小さな窓から、内陣を拝見しましたが、真っ暗で何も見えませんでした。 ご…続きを読む
三方石観世音・北陸三十三ヵ所観音霊場 2023年07月16日 石観世音 三方石観世音 福井県若狭町、大悲山 三方石観世音 (みかたいしかんぜおん) 北陸三十三ヵ所観音霊場第7番・若狭三十三ヶ所観音霊場特別札所 宗派:曹洞宗 創建:延暦年間(782年~806年) 開基:弘法大師 開山:春山隣道和尚 無料駐車場有 「弘法大師 一夜御作 三方石観音御霊場」の石碑 弘法大師碑 橋供養安全地蔵尊 寺号碑 十三重石塔 堰止め地蔵…続きを読む
金前寺・北陸三十三ヵ所観音霊場 2023年07月15日 金前寺 福井県敦賀市、誓法山 金前寺(こんぜんじ) 北陸三十三ヵ所観音霊場特番・若狭三十三ヶ所観音霊場第2番札所 宗派:高野山真言宗 創建:天平8年(736年) 開基:聖武天皇 開山:泰澄大師 金ヶ崎公園駐車場利用可(無料) 修行大師像・聖観音立像・不動明王立像 石段を上った先に、鐘楼堂 水子地蔵尊 五重塔 塔身6m、相輪2.5mというコンパクトな塔です。…続きを読む
帆山寺・北陸三十三ヵ所観音霊場 2023年07月15日 帆山寺 福井県越前市、観音山 帆山寺(ほやまじ) 北陸三十三ヵ所観音霊場第8番札所 宗派:天台宗 創建:天平元年(729年) 開山:泰澄大師 開基:行基菩薩 無料駐車場有 参道には、小さな祠がたくさん。 鐘楼 一対の法華塔 本堂 香炉は蓮の花がデザインされています。 ご本尊は秘仏の千手観音菩薩立像で、3…続きを読む
朝日のお観音さん・福通寺 2023年07月15日 福通寺 福井県越前町、朝日山 福通寺(ふくつうじ) 北陸三十三ヵ所観音霊場第9番・北陸三十六不動霊場第31番札所 宗派:真言宗 創建:養老元年(717年) 開基:泰澄大師 路側帯に駐車可 国道沿いに、山門へと続く石段があります。 山門 寺号標と宝篋印塔 以前は国道をはさんだ向かい側に山門があり、まっすぐな参道が続いていたと仰られていました。 鐘つき堂 …続きを読む
松平家の永代菩提所・大安禅寺 2023年07月15日 大安禅寺 大安寺 福井県福井市、萬松山 大安禅寺(大安寺・だいあんぜんじ) 北陸三十三ヵ所観音霊場第10番札所 宗派:臨済宗妙心寺派 中興:万治元年(1658年)開山:大愚宗築 開基:松平光通 無料駐車場有 拝観料@500円 山門(重文) 参道 参道は歩かず、山門横から車に乗ったまま、上っていきました。 白山神社 広い駐車場から見える、客殿・枯木堂・開基堂 …続きを読む