住吉大社(前編) 2021年05月23日 大阪市住吉区の、神仏霊場巡拝の道第42番・住吉大社へ。 全国にある住吉神社の総本社です。 駐車場は1時間@200円(境内の広さは約3万坪。1時間では回り切れません)。 前回の参拝は2012年4月なので、9年ぶりです。 境内図 北絵馬殿 南絵馬殿 高さ4.4mの反橋を渡ります。 手水舎 うさぎ(〃▽〃) …続きを読む
日本最古の神社・大神神社 2021年03月14日 奈良県桜井市の、大神神社(おおみわじんじゃ)へ。 神仏霊場巡拝の道第21番 三輪山をご神体とする、とても広大な日本最古の神社です。 大鳥居 車で通行しながら撮影。 無料のとても広い駐車場がありますが、ほぼ満車に近い状態でした。 境内図 自動車お祓い所 二の鳥居 コロナ対策の手水場 一定距離ごとに、樋のような部分から水が出ています…続きを読む
静寂の三千院 2021年01月02日 2018年~2020年のお正月は、四国八十八ヶ所霊場にお遍路に行っておりましたが、今年はコロナ自粛。 4年ぶりに京都市左京区大原の魚山 三千院へ。 西国四十九薬師霊場第45番&近畿三十六不動尊霊場第16番札所・神仏霊場巡拝の道第106番 御殿門 受付にて拝観料@700円を納め、書院の玄関から靴を持って入ります。 中書院の小さなお庭 客殿の庭園・聚碧園 …続きを読む
湖國総鎮護・長濱八幡宮 2020年12月19日 滋賀県長浜市の神仏霊場巡拝の道第137番・長濱八幡宮へ。 稲荷神社 河濯神社・金刀比羅宮 河濯神社(かわそぎじんじゃ)は、良心浄化・婦人病平癒の神様です。 熊野神社・地主神社 天満宮 放生池の中に 都久夫須麻神社 拝殿 幣殿 本殿 ボケ封じの高良神社 4月に行われる曳…続きを読む
かまど神・荒神さん 2020年11月29日 清荒神清澄寺 兵庫県宝塚市の、蓬莱山 清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)へ。 役行者霊蹟札所・摂津国八十八所第72番札所・神仏霊場巡拝の道第79番 狛犬は阿吽ですが、 こちらは同じお顔・・・でも、よく見ると、お腹の膨らみ方が違いますね( *´艸`) 拝殿(天堂) 三宝荒神様・大聖歓喜天様・十一面観音様などが祀られています。 参拝の作法は「一礼三拍手一礼」…続きを読む
紀伊國一之宮・丹生都比売神社 2020年10月24日 丹生都比賣神社 丹生都比売神社 四国八十八ヶ所を逆打ちで結願しましたので、その報告と感謝の意をこめて、高野山へ向かいました。 高野山に行く前に、参拝すべき神社・・・ 和歌山県かつらぎ町の、世界遺産・丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)へ。 ※丹生都比賣神社 神仏霊場巡拝の道第12番 1700年以上前に創建され、弘法大師様に高野山を授けた神として、崇められています。 前回の参拝は、2019年11月です。 外鳥居 …続きを読む
中秘仏御開帳・朝護孫子寺 2020年07月05日 奈良県平群町にある信貴山 朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)へ。 神仏霊場巡拝の道第30番 これまでの参拝は、2018年8月と2011年12月です。 駐車場@500円に車を停めると、大きな鳥居。 神仏習合の名残で、境内には鳥居がたくさんあります。 上記の鳥居をくぐらず、いったん駐車場の入口から急坂を上ると、仁王門をくぐって入ることができます。 表は金剛力士像 内…続きを読む
蓮の光背を持つ十一面観音・法華寺 2020年04月04日 奈良市法華寺町にある法華寺門跡へ。 神仏霊場巡拝の道第22番 3年ぶり3度目の参拝です。前回の参拝は、2017年6月です。 赤門 境内図 受付にて拝観料@1000円を納めます。 鐘楼(重文) 池の中にあるのは、護摩堂 南大門(内側から) 本堂(重文) 毎年4月1日~7日の14時から約1時間 ひな会式(えしき)…続きを読む
伏見稲荷大社はハイキング 2020年03月01日 京都市伏見区の神仏霊場巡拝の道第123番・伏見稲荷大社へ。 全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。 前回の参拝は、2015年9月。 ここ数年、外国人の参拝者がとても多く、ちとょっと足が遠のいていたのですが、 久しぶりに行ってみると・・・新型コロナウィルスの影響で、団体の観光客やアジア系の外国人はほぼいません。 一番鳥居 二番鳥居 手水場は、新型コロナ…続きを読む
西国三十三所(四)・第9番札所 興福寺 2020年01月25日 奈良市、法相宗大本山 興福寺へ。 西国三十三所第9番札所・神仏霊場巡拝の道第16番 これまで何度も参拝していますが、特に印象的だったのは、南円堂と北円堂の同時公開(2019年11月)、五重塔と三重塔の同時開扉(2016年9月)。 駐車場は1回につき1000円です。 南円堂近くの手水場 鐘楼 三重塔は、かすかに見えるだけ。 南円堂 秘…続きを読む
国宝大塔内に入れる根来寺 2019年12月14日 和歌山県岩出市の一乗山 大伝法院 根来寺へ。 近畿三十六不動尊霊場第34番札所・神仏霊場巡拝の道第9番 これまでの参拝は、2018年1月と、2013年9月です。 伽藍はとても広く、無料で拝観できる大門エリア・不動堂エリアと、 有料拝観の大塔エリア・光明殿エリアがあります。 まずは少し離れたところにある大門へ。 上層には釈迦三尊像と十六羅漢像が安置されているそうです…続きを読む
熊野神社の総本宮・熊野本宮大社 2019年11月30日 和歌山県田辺市にある熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)のひとつ、熊野本宮大社へ。 神仏霊場巡拝の道第4番。 大鳥居 石段を上ります。 石段の途中、まずは祓戸大神にお参りし、身を清めます。 手水舎 山門 向かって左側に、熊野那智大社でもおなじみの、八咫烏のノボリが見えます。 拝殿は、山門と同じ並びの左側にありました。 …続きを読む
世界唯一の木造十三重塔・談山神社 2019年11月04日 奈良県桜井市の談山神社(たんざんじんじゃ)へ。 神仏霊場巡拝の道第37番。 明治2年の神仏分離以前はお寺院で、多武峯(とうのみね)妙楽寺という名前だったそうです。 第5駐車場から歩く参道沿いに、後醍醐天皇御寄進の石灯篭(重文) 手水場 受付にて拝観料@600円を納めて、140段の石段を上ります。 境内図 石段の途中、右側に進むと東殿(重文…続きを読む
7年ぶりの薬師寺 2019年10月06日 奈良市の世界遺産・法相宗 大本山 薬師寺へ。 神仏霊場巡拝の道第25番 2012年9月に参拝して以来なので、7年ぶり! 駐車場@500円に車を停め、まずは薬師寺鎮守の休ケ岡八幡宮(重文)。 あいにく拝殿・本殿は工事中で、仮殿にて参拝。 薬師寺の南門(重文)も工事中です。 南門の横から入り、受付にて「白鳳伽藍・玄奘三蔵院伽藍」「西塔」「食堂」の全てを拝観できる共…続きを読む
貴船神社の七夕 2019年07月07日 鞍馬寺の西門から100mほど歩いて、神仏霊場巡拝の道第104番貴船神社(きふねじんじゃ)へ到着。 これまでの参拝は、2010年12月です。 本宮・結社・奥宮とありますが、まずは本宮へ。 白髭社(猿田彦命) 手水舎 拝殿(高龗神) 人がいーっぱい。 本殿の屋根 祖霊社(氏子の祖霊) 龍船閣(休憩所) …続きを読む
希少な千円札のモデルになった建部大社 2019年05月25日 大津市神領の神仏霊場巡拝の道第145番・近江国一之宮 建部大社(たけべたいしゃ)へ。 一の鳥居 二の鳥居 添田一平さんのイラストがかっこいいです(〃▽〃) 日本銀行兌換券 甲1000円券の写真展示 日本初の千円札には、日本武尊(やまとたけるのみこと)の肖像と、建部大社の社殿が描かれています。 昭和20年8月17日に発行開始、翌年3月2日には通用停止となった…続きを読む
国宝だらけの東大寺 2019年04月13日 奈良市の世界遺産・華厳宗の大本山 東大寺へ。 神仏霊場巡拝の道第14番札所 これまでの参拝は、2016年3月と、2013年3月と、子供のころに何度か( *´艸`) 南大門(国宝) 日本最大の山門。何度見ても圧倒されます。 高さ8.4メートルの巨大な金剛力士像(国宝)は、なんと69日間で造られました!! 運慶・快慶・定覚(運慶の弟)・湛慶(運慶の長男)が製作したとされ、…続きを読む
生駒聖天・寶山寺 2019年03月17日 日本三大聖天のひとつ、近畿三十六不動尊霊場第29番・西国愛染十七霊場第14番札所「生駒の聖天さん」こと生駒山 寶山寺へ。 前回の参拝は、2014年7月です。 一の鳥居 聖天さんを祀られているお寺なので鳥居があります。 境内図です。 惣門 惣門を入って、左手に地蔵堂 祀られているのは、子安地蔵尊・融通観音・修行大師・福徳地蔵尊・弘法大師・首から大師。 …続きを読む
安産・子授け祈願の帯解寺 2019年03月17日 奈良市今市町の安産祈願のお寺・子安山 帯解寺(おびとけでら)へ。 神仏霊場巡拝の道第18番 妊婦さんがたくさん来られるお寺なので、近くにはたくさんの無料駐車場があります。 手水場 鐘楼で鐘を撞きました。 境内図です。 3月と11月に秘仏公開があり、今年の3月は3日~17日までの公開ということで、本日は最終日。 本坊にて拝観料@500円(通常時は400…続きを読む
伊勢神宮(内宮・月読宮) 2019年02月24日 伊勢神宮の外宮・月夜見宮・倭姫宮の参拝後、内宮(ないくう)こと皇大神宮に10分ほど車で移動。 神仏霊場巡拝の道・特別巡拝です。 駐車場は1時間待ちにΣ(゚д゚lll)ガーン 外宮に行く前に通った時は、まだ余裕があったのになあ・・・ 「あと3台だけは入れますよ~」と誘われるままに、 神宮会館の駐車場に停めました(2時間800円) 前回の参拝は、2013年3月です。 宇治橋のあた…続きを読む