林昌寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年12月15日 林昌寺 大阪府泉南市、躑躅山 林昌寺(りんしょうじ) 和泉西国三十三ヶ所第31番札所 宗派:真言宗御室派 創建:天平年間(729- 749) 開山:行基菩薩 開基:聖武天皇(勅願) 無料駐車場有 駐車場からの参道は、斜面一面にツツジが。 いったんこちらから入りましたが、山門から入りなおしました。 山門 鐘楼 修行大師像 観音堂 西国…続きを読む
金熊寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年12月15日 金熊寺 大阪府泉南市、一乗山 金熊寺(きんゆうじ) 和泉西国三十三ヶ所第29番札所 宗派:真言宗御室派 創建:天武天皇2年(682) 開山:役行者 門前に駐車可 鐘楼 本堂 向拝から内陣を拝見させていただきました。 中央に大きなお厨子があり、秘仏の御本尊・如意輪観音菩薩坐像が祀られています。 小さな金色のお前立様を拝顔させていただきまし…続きを読む
長楽寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年12月15日 長楽寺 大阪府阪南市、平野山 長楽寺(ちょうらくじ) 和泉西国三十三ヶ所第30番札所 宗派:真言宗犬鳴派 創建:天平年間(729~749) 開基:行基菩薩 参道の両側には西国三十三箇寺のご本観音霊場尊、役行者などの石像が地元有志の方の寄付により安置されています。 鐘楼 阿弥陀堂でしょうか・・・ 本堂 内陣は拝見でき…続きを読む
観音寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年12月15日 観音寺 大阪府阪南市、圓通山 観音寺(かんのんじ) 和泉西国三十三ヶ所第32番札所 宗派:臨済宗妙心寺派 創建:明応6年(1497) 開山:枯木和尚大禅師 山門 隅の方に、鐘楼 本堂 向拝からガラス越しに内陣を拝見しました。 須弥壇に幕が下がっていて、どなたが祀られているのかまでは判別できませんでした。 札所ご本尊は聖観音菩薩像で、お寺の御本尊は未確…続きを読む
念佛寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年12月08日 念佛寺 念仏寺 大阪府堺市、乳岡山 念佛寺(ねんぶつじ) 和泉西国三十三ヶ所第11番札所 宗派:浄土宗 創建:享保三年(1718) 開山:円誉養雲比丘尼 境内に駐車可 山門は公園側にあり、少し迷いました。 鐘楼 本堂 内陣は拝見できませんでした。 御本尊は阿弥陀如来像です。 水子地蔵尊 観音堂 ガラス越しに、札所ご本尊の十一…続きを読む
法華寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年12月08日 法華寺 大阪府堺市、毛須山 法華寺(ほっけじ) 和泉西国三十三ヶ所第9番札所 宗派:日蓮宗 創建:天平年間(729年-749年) 開基:行基菩薩 無料駐車場有(お寺の南側) 山門 手水場 観音堂 当初は真龍山毛須寺という、真言宗のお寺だったそうです。 向拝からガラス越しに内陣が拝見できたのですが、お厨子の前に蝋燭等を供えるところがあって、よく見えません…続きを読む
長谷寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年12月08日 長谷寺 大阪府堺市、神栄山 長谷寺(はせでら) 和泉西国三十三ヶ所第10番札所 宗派:真言宗豊山派 創建:天平勝宝5年(753) 開基:徳道上人 手水場 本堂 お寺の方がガラス戸を開けて下さり、向拝から内陣を拝見させていただきました。 中央のお厨子に、秘仏のご本尊・十一面観音菩薩立像が祀られています。 お前立の十一面観音菩薩立像を拝顔させていただ…続きを読む
朝光寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年07月21日 朝光寺 大阪府岸和田市、大慈山 朝光寺(ちょうこうじ) 和泉西国三十三ヶ所第22番札所 宗派:高野山真言宗 境内に駐車可 ※無住寺につき、御朱印は久米田寺塔頭の華厳院にて拝受 カーナビの案内ではたどり着けず、『和泉西国観音霊場巡拝案内』のお世話になりました。 外環状線(170号線)の「積川神社南」交差点の西側、牛滝川を越えてすぐ北側へ道なりに進むと到着しましたが、けっこうな劇狭道でした。…続きを読む
成願寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年07月21日 成願寺 大阪府岸和田市、海見山 成願寺(じょうがんじ) 和泉西国三十三ヶ所第24番札所 宗派:浄土宗 開基:成願法師 駐車場から向かったので、こちらから参拝しましたが、 本来は北側から参拝するようです。 円光大師(法然上人)拝所の石碑 本堂 堂内は拝見できませんでした。 ご本尊は阿弥陀如来像です。 十三重石塔 …続きを読む
吉祥園寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年07月21日 吉祥園寺 大阪府貝塚市、珀谷山 吉祥園寺(きっしょうおんじ) 和泉西国三十三ヶ所第26番札所 宗派:真言宗御室派 創建:天平年間(729〜749) 開基:行基菩薩 当寺のHPの交通案内を拝見して向かいましたが、ほんまにこのまま車で行けるん??と、不安になるような劇狭道を通って、無事に境内に駐車(^_^;) あらためて、正面の方から参拝します。 地蔵堂 本堂 …続きを読む
水間寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年07月21日 水間寺 大阪府貝塚市、龍谷山 水間寺(みずまでら) 和泉西国三十三ヶ所第26番・神仏霊場巡拝の道第53番・新西国霊場第4番札所 宗派:天台宗(別格本山) 創建:天平年間(729 - 749年) 開山:行基菩薩 開基:聖武天皇 無料駐車場有 前回の参拝は、2018年3月です。 献馬像 手水場 千日隔夜宝篋印塔と地蔵堂 説法石 大般若波羅密多経6…続きを読む
観音院・和泉西国三十三ヶ所 2024年06月16日 観音院 大阪府堺市、岩室山 極楽寺 観音院(かんのんいん) 和泉西国三十三ヶ所第8番札所 宗派:高野山真言宗 創建:天平年間(729-749) 開基:行基菩薩 無料駐車場有(熊野権現社側) こちらから入ってすぐのところに、車を停めさせていただきましたが、 混雑時は熊野権現社の前に停めて下さいとのことでした。 山門から入りなおしました。 地蔵堂 鐘楼 …続きを読む
海岸寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年06月16日 海岸寺 海岸禅寺 大阪府堺市、普陀山 海岸寺(かいがんじ) ※海岸禅寺 和泉西国三十三ヶ所第7番札所 宗派:黄檗宗 創建:江戸初期 開山:青海東和尚 境内に駐車可 車はこちらから入らせていただき、 あらためて、山門から歩いて入り直しました。 鐘楼 本堂前の布袋尊 本堂 卍字くずしの勾欄と木版と丸窓 開梛 …続きを読む
来迎寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年06月16日 来迎寺 來迎寺 大阪府堺市、法光山 来迎寺(らいごうじ) ※來迎寺 和泉西国三十三ヶ所第6番札所 宗派:高野山真言宗 ※無住寺 駐車場なし 本堂 石柱には『大庭寺観音堂』の文字。 来迎寺の前身が大庭寺で、当初は大伽藍であったと伝わりますが、現在は地名にその名が残るだけで、隣町の太平寺様が兼務されています。 ガラス越しに内陣を拝見すると・・・ 中央に半丈六の阿弥…続きを読む
放光寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年06月16日 放光寺 大阪府堺市、補陀洛山 放光寺(ほうこうじ) 和泉西国三十三ヶ所第5番札所 宗派:高野山真言宗 創建:白鳳年間(661~683) 開基:役行者 無料駐車場有 境内の入口横に、夜泣き地蔵堂があり、 夜泣き地蔵と阿弥陀如来の石仏が祀られています。 石柱門 境内図 参道の右側に進んでいくと 金剛界大日如来坐像 塔の中に ど…続きを読む
森光寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年06月16日 森光寺 大阪府和泉市、休所山 森光寺(しんこうじ) 和泉西国三十三ヶ所第4番札所 宗派:高野山真言宗 境内に駐車可 門扉は洋風ですw 修行大師像 本堂 内陣は拝見できません。 ご本尊は薬師如来像です。 地蔵堂 観音堂 向拝から格子戸のガラス越しに、内陣を拝見させていただきました。 中央に閉じられたお厨子があり…続きを読む
国分寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年06月16日 国分寺 和泉国分寺 大阪府和泉市、護国山 国分寺(こくぶんじ) 和泉西国三十三ヶ所第3番札所 宗派:高野山真言宗 創建:承和6年(839) 無料駐車場有 水子地蔵尊と千体地蔵像 本堂 外陣に入らせていただきました。 須弥壇の中央に、ご本尊・薬師如来坐像、その少し手前の左右に日光・月光菩薩立像が祀られています。 脇壇は不動明王立像と弘法大師坐像。 お不動さ…続きを読む
佛並寺・和泉西国三十三ヶ所 2024年06月16日 仏並寺 佛並寺 大阪府南部に、和泉西国三十三ヶ所観音霊場があります。 その歴史は江戸時代の貞享年間(1684~87年)に始まったそうです。 ※冊子は後刻、8番札所の観音院様でいただきました。 大阪府和泉市、天王山 佛並寺(ぶつなみじ) ※仏並寺 和泉西国三十三ヶ所第2番札所 宗派:高野山真言宗 創建:飛鳥時代(600年前後) 開山:池辺直氷田 無料駐車場有 不食地蔵堂 …続きを読む
施福寺・西国三十三所巡礼(7巡目) 2024年03月30日 施福寺 大阪府和泉市、槇尾山 仙薬院 施福寺(せふくじ) 西国三十三所第4番・西国愛染十七霊場第15番・和泉西国三十三ヶ所第1番・神仏霊場巡拝の道第52番札所 宗派:天台宗 創建:欽明天皇時代(539年 - 571年) 開基:行満上人 ご本尊:弥勒如来 ご真言:おん まい たれいや そわか 西国札所ご本尊:十一面千手観音 ご真言:おん ばざら だるま きりく そわか 入山料@500円 本堂内…続きを読む
久米田寺・和泉西国三十三ヶ所 2023年11月23日 久米田寺 大阪府岸和田市、龍臥山 隆池院 久米田寺(くめだでら) 和泉西国三十三ヶ所霊場第23番・和泉八十八ヶ所霊場第88番札所 宗派:高野山真言宗 創建:天平6年(734) 開基:行基菩薩 行基菩薩が造られた、大阪府内で最大のため池・久米田池 久米田池を維持管理する為に建てられたのが久米田寺だそうです。 楼門 境内図 手水場 水子地蔵尊…続きを読む