実山椒の佃煮

一年を通じて、ほとんどの食材が簡単に手に入り、 食の季節感がなくなったと言われる昨今ですが やっぱり春には春、夏には夏 季節限定でしか手に入らない食材もありますね。 ということで、この季節限定の山椒の実を炊きました。 以下は、私の備忘録のためのレシピですw      まずは、実山椒をサッと茹でます。 ザルにあげて水につけ、実を小枝から手で離していきます。 ちぎった実…

続きを読む

黒糖梅酒とぬか漬けと半熟卵

青梅の季節がやって来ました!! 昨年は、漬けそびれてしまったので、 今年は早々と生協で梅を購入。 一昨年は、泡盛と黒糖で漬けました。 今年もそうしようかな~と思ったんですが 泡盛だと、飲めるまで1年かかっちゃうので・・・ 今年の梅酒は果実酒用ブランデーを使いました。 氷砂糖は使わず、黒糖のみ。 半年もすれば トロリンチョぴかぴか(新しい) の、できあがり。 もういっちょ~…

続きを読む

毎年恒例たけのこづくし♪

春といえば・・・やっぱ、タケノコ。 今年は高くて買えないな~と思っていたら 相方が、三重県に仕事に行ったついでに 買ってきてくれました!! やっぱ タケノコを茹でないと、 春らしくありませーん。 ぬかと鷹の爪を入れて、じっくり茹でて、ゆっくり冷ます。 献立は、タケノコご飯、タケノコのバターしょうゆ焼き、タケノコと鶏団子とワカメの煮物、かつおのたたき、タケノコの姫皮の…

続きを読む

カレードリア

今日の晩ご飯。 めちゃ簡単で、おいしいカレードリアです。 ごはんは、通常より少し水の量を控えて バターと、コンソメと、塩コショウを入れて、炊飯器で炊きます。 (炊飯器に入れる前に炒めると、さらに美味) カレーを作ります。 材料は何でもええねんけど 私が今日、作ったのは にんにく・ミンチ・人参・玉ねぎ・しめじを使いました。 普通のカレーより、水加減は少なめに。 途中…

続きを読む

食という字は・・・

今日は、安藤百福さんの生誕100周年の日で~す。 誰って?? 日清食品を創業した人ですよ。 もっとわかりやすく言えば、チキンラーメンを発明した人でーす!! 日清といえば 大阪の池田市に《インスタントラーメン発明記念館》というのがありまして 土日はなかなか予約がとれないんですが 私は、ボーイスカウトの関係で、何度か行って、チキンラーメン手作り体験もさせてもらってます♪ 写真…

続きを読む

聖護院大根

ご近所のお友達(先輩)から、聖護院大根をいただいたので 「ふろふき聖護院大根」を作りました。      ふろふき大根。 いつもは、練り味噌を作ってユズの皮を散らしていただきますが 今夜は、大原で買ってきた「山椒みそ」でいただきました。 聖護院大根の甘みと、ベストマッチ!!! 関西では有名な、京野菜の代表"聖護院大根"は、 普通の大根みたいに辛くなくて、甘くて柔らかいの…

続きを読む

あり合わせパスタ2

休みの日のお昼ご飯は、冷蔵庫にあるもので、てきとうなパスタ料理を作るのが けっこう得意(←いい主婦やんね??笑) 前回、紹介したのがコチラ。 で、今回 あらたに紹介するのが・・・ (いつものことですが、写真はクリックで拡大します) まずは納豆パスタ。 材料は、スパゲティ、納豆、じゃこ、ベーコン、玉ねぎ、じゃこ、卵、三つ葉、のり、あれば柚子コショウ。 ①納豆は包丁で叩…

続きを読む

一家に一台 たこ焼き器

     今日の晩ご飯は、たこ焼き♪ 専用のガスコンロと、鉄板がセットになったたこ焼き器で作ります。 これのために、わざわざリビングに、ガスの元栓をつけてもらったんだもーん。 子供たちが大きくなってからは、なかなか全員が揃うことがなくて めーっちゃ ひさしぶり。 材料を入れる手と手がぶつかり合うのも、ご愛嬌。 うちで作るのは、2つのタイプ。 ①タコ・ネギ・…

続きを読む

あり合わせパスタ

 休みの日のお昼ご飯は、パスタを作ることが多い。 家に常備している材料で、簡単にできるもの。 たとえば今日のお昼は・・・ 『牛乳カルボナーラ』 生クリームって、いつも冷蔵庫にないよね。 ということで、牛乳と粉チーズに、バターを落として。 卵だって、卵黄だけを使うともったいないので、全卵で。 生クリームで作るよりも、アッサリしてるし これだと、野菜を入れても、おいしいので、玉ねぎと…

続きを読む

たけのこづくし

春になると、必ず一度は作ります。 たけのこづくし。 去年も作りました。 赤いイボイボをとって、3枚ほど皮をむき、先をナナメに切り落し、1本切れ目を入れて たっぷりのお湯でゆがくこと1時間。 ぬかと鷹の爪も忘れずに。 そのまま自然に冷まして、皮をむけば、いい匂いのタケノコ。 通年出回っている水煮タケノコとは、全く別物のようなおいしさ。 献立は、タケノコご飯、タケノコのバターしょ…

続きを読む

ごましゃぶ

京都に行ったとき、三条ミーナ7階のしゃぶしゃぷ菜々菜で、2色鍋を食べまして ミニトマトとレタスが、美味かったので、家でもやってみましたー。     具材は、豚肉・レタス・もやし・しめじ・ミニトマト。 どれも下準備は簡単。すぐに火が通るのがいいね。 水菜は あいにく売り切れでして・・・ ミニトマトが、私はめっちゃ気に入りました!! 食べるとき、熱いから 気をつけてね。 …

続きを読む

ブタさんにおまかせ

おいしくなーれ。 おいしくなーれ。 ブタさん、味がしみこむように しっかり押さえててね。 ロールキャベツを煮込むお鍋に、 いろいろ野菜をぶちこんだら、お腹いっぱい。 今夜は、人参・じゃがいも・タマネギ・しめじが、お供です。 ロールキャベツって、コンソメスープに塩コショウとか、トマト味で煮込むとか 粉チーズを振ったりして・・・ どうやって食べてもおいしいけれど 和風…

続きを読む

あんかけ焼きソバ

生まれも育ちも大阪・・・そんなアタシですが ソース味以外の焼きソバも、好きなんですよー。 たとえば、昨夜 作ったこちら・・・  麺だけを先に炒めて、その上にあんかけにした具をのせます。 具は、豚肉・レンコン・玉ねぎ・ピーマン・人参・しめじ。 きくらげを入れてもグー。 トッピングば貝割れ。 あんは・・・ 4人分だったら、水2カップに鶏がらスープの素と、しょうゆ・砂糖・ケチャ…

続きを読む

豚の角煮

豚の角煮が好きなんですが、今まで作ったことなくて 2日がかりで作りました。 昨日の仕込みは 豚バラ塊肉をてきとうな大きさに切り、6面をフライパンで焼き付ける。 その後、1時間半ほどゆでる。 そのままゆで汁につけたまま自然に冷ます。 一晩たつと、脂肪が真っ白にかたまっています。 ラードですね ⇒ これを捨てて、豚肉を洗い 水・酒・みりん・砂糖・しょうゆ・オイスターソースを…

続きを読む

納豆の食べ方

 納豆は、オムレツに入れたり、味噌汁に入れたり、スパゲティにしたり、おあげさんに入れて焼いたり、いろんな食べ方があるけれど・・・ シンプルに「納豆を食べる」って言う場合、どうやって食べるぅ?? 私はまず、ぐるぐるかきまぜて、添付のたれと辛子を入れて、 生卵を入れて、ちょっとお醤油を足して、仕上げにネギ。 卵は納豆パック3つに対して、2個入れる(4人分)ので、けっこうシャバシャバ状…

続きを読む

泡盛黒糖梅酒仕込み

本日、梅酒を漬けました。 以前は、よく漬けてたんやけど、今の家に引越ししたとき、ビンが行方不明になり・・・ 今年はビンを再購入し、ひさしぶりに漬けましたよ~ん。 一般的な梅酒の作り方は 梅1kgに対して、ホワイトリカー又は梅酒用ブランデー1升、氷砂糖500g~1kg。 だいたい3ヶ月たてば、飲めるようになります。 せっかく自家製なんだから・・・今年はこんな感じ♪ 梅1k…

続きを読む

砂糖を入れる?

4月9日からお弁当作りが始まりました。 毎朝5時半起きで~すかわいい 数年前、長男が高校生の時も作ってたんですが、 次男のお弁当箱は、長男の1.5倍ぐらいの大きさ。 スペースが埋まるだろうか・・・ そんなことが心配で、目覚ましのベルより先(だいたい5時)に、目が覚めてしまいますぅ。      ということで、一昨日から3日間、写真を撮ってみましたぁ(笑) 【左】…

続きを読む

カルボナーラ

今日のお昼は、カルボナーラ♪ この世で一番好きな食べ物がタコ焼きならば、二番目はスパゲティわーい(嬉しい顔) スパゲティには、ちょっとこだわりますよぉ。 用意するのは、スパゲティ、ベーコン(塊)、にんにく、生クリーム、卵、塩、黒こしょう(ホール)、パルメザンチーズ(塊)。 野菜が足りないと思って、玉ねぎやピーマンを入れてみたこともあるけれど、ごちゃごちゃ入れない方が絶対においしい。…

続きを読む

ゴハンか、オカズか

 いかめしが好きです揺れるハート もちもちマニアの私としては、ついつい もち米をたくさん入れすぎてしまいそうになるのですが、グッと我慢して ちゃんともち米がふっくら炊き上がるように、余裕をもって詰めます。 中にも、刻んだゲソを入れるのがコツ。 一緒に炊いた小芋にも、イカの味が滲みこんでd(-ω☆) グッ!! 家族たちは、いかめしは主食だから、白ゴハンの代わりだと言いま…

続きを読む

ボジョレーとお好み焼き

 解禁ぴかぴか(新しい)  この言葉の響きに、どうしてもワクワクしてしまうのは、私だけ??? いや、今年はもう、買わないつもりだったのよ。 だけど 私が出勤しようとした午前8時少し前・・ 朝から大塚さんと高島アナ、福原アナ、軽部アナ、さらには中野ちゃんまでが、乾杯してたんだもーん!!! 昨年はね、いっぱい試飲して、決めたんやけど、今年は試飲する時間がなかったの。 だって・・・ …

続きを読む