セルマーS90-180と、セルマーSD20と、ESM Jazzの3本。
(ヤマハとメイヤーは、オークション売却済み)
このたび、ESMを
しばし旅に出すことになりましたので
名残を惜しんで、吹いてやりました。
(元気で帰ってくるんだよ~w)
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
(YAMAHA 875EX・EMS Jazz・ロブナーリガチャー・バンドレン青箱2半)
ラ(実音C)の音は、オルタネーティングフィンガリングを取り入れてます。
2年前に吹いた音源がコチラ・・・
(特別に記載がないので、おそらくセルマーS90&ウッドストーン&青箱3番)
ひさしぶりに吹いたとはいえ、成長のなさに愕然ガ━━(゚ω゚;)━━ン!!!
気をとりなおして。
とある方から、なぜこのようなジャズ仕様のマウスピースを持っているのかと尋ねられました。
同じ想いの方がおられるかも知れないので、ここで回答をば。
サックスを始めたきっかけは・・・
初めてサックスを手にして、音を鳴らした記念すべき日に記しております。⇒コチラ
吹く楽器の中で、なぜアルトサックスを選んだかというと
あまり深い理由はなくて
金管は40歳からでは無理だと思ったのと
クラリネットやフルートには、なぜか興味がなく・・・
こんな理由で、すいませーん!!!
そいでもって
始めようと思ったときに、私の中のサックスのイメージって
吹奏楽やクラシック系の音ではなく、ジャズの音でもなく
実はロックだったんですー

10代のころによく聴いていた、ハマショウやアンルイスやRCの
間奏に出てくるかっこいいやつ!!
でね、長くなりましたが・・・
このEMS Jazzというマッピは、そういうロックに出てくるサックスみたいな音を出してみたくて、買ったものなんです。
今日は自宅でコソコソ吹いたから、たいした音ではありませんが
思いっきり吹いたら、メタルにも負けない響きがするんですよ~

吹奏楽で使うことは、ぜーーーーーったいにありませんが(笑)
ということで最後に・・・
本に載っている書きリブが難しすぎて、アドリブをしようと思ったら
単なる「てきとう吹き」になってしまったという見本をどうぞ~

再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
なんか16分音符をいっぱい入れて、細かいことをやってみたいっていう気持ちだけは、伝わったでしょうか??
"成長なし!!(汗)"へのコメントを書く