大和北部八十八ヶ所・第81番札所 平等寺と、金屋の石仏 2021年03月14日 奈良県桜井市、大和北部八十八ヶ所81番札所・三輪山 平等寺へ。 宗派:曹洞宗 創建:聖徳太子 明治の廃仏毀釈までは、三輪明神(大神神社)の神宮寺で、「三輪別所」と称され、現在地の300m東(三輪の1番地)に本堂があったそうです。 右側に一列に並んだ赤いもの・・・椿の花でした♡ 山門 万葉歌碑 「わが衣 色に染めなむ うまさけ 三室の山は もみぢしにけり」…続きを読む
玄賓庵にてお大師様の写真!? 2021年03月14日 奈良県桜井市の、玄賓庵(げんぴあん)へ。 大神神社から檜原神社に向かう「山の辺の道」の途中にある、真言宗醍醐派のお寺です。 玄賓庵は、謡曲「三輪」の舞台として知られています。 玄賓(僧)の元に、毎日 供物と水をもって来る女がいました。 ある日、玄賓に衣を一枚欲しいと請います。 玄賓が衣を授けると、女は三輪山の山もと近い所に住んでいるので来てくださいと告げて姿を消…続きを読む
日本最古の神社・大神神社 2021年03月14日 奈良県桜井市の、大神神社(おおみわじんじゃ)へ。 三輪山をご神体とする、とても広大な日本最古の神社です。 大鳥居 車で通行しながら撮影。 無料のとても広い駐車場がありますが、ほぼ満車に近い状態でした。 境内図 自動車お祓い所 二の鳥居 コロナ対策の手水場 一定距離ごとに、樋のような部分から水が出ています。 祓戸社 …続きを読む
岡山・うまいもん篇 2021年03月07日 岡山の一泊二日で食べたもの。 1日目のお昼は、岡山市中区の老舗レストラン「ぼんじょる」 相方はエビフライランチセット@1180円 上記に食後のドリンクがついています。 私は日替わりランチ@670円・・・安い♪ たっぷりとかかったワサビマヨソースが、ハンバーグにめっちゃ合いますd(-ω☆) グッ!! 夜は倉敷の、ゆうなぎ倉敷本店へ。 付きだしは、さ…続きを読む
中国観音霊場特別霊場・誕生寺 2021年03月07日 岡山県久米南町の、法然上人二十五霊場第1番・中国観音霊場特別霊場・百八観音霊場第5番札所・栃社山 誕生寺 宗派:浄土宗 開基:熊谷蓮生法師 創建:1193年 御本尊:圓光大師・聖観音菩薩 山門(重文) このときは気づきませんでしたが、山門の手前300mのところに、地蔵尊を祀る娑婆堂があるそうです。 山門を入ってすぐの塀際に「誕生寺七不思議」の看板がありました。 手水…続きを読む
美作国・木山神社(奥宮・里宮) 2021年03月07日 岡山県真庭市の、木山神社へ。 木山寺に隣接している奥宮から参拝しました。 随神門 かなり石段を下らないといけなかったので、上から見下ろすだけにしました(ノ∀`*)ペチョン 門には室町時代の作の随神像が祀られているそうです。 本殿には、牛頭天王が祀られています。 牛さんでしょうか。。。 奥宮から里宮までは車で7分ほど。…続きを読む
中国観音霊場第4番・木山寺 2021年03月07日 岡山県真庭市の、中国観音霊場第4番・百八観音霊場第6番札所・医王山 感神院 木山寺 (きやまじ) 宗派:高野山真言宗 開基: 弘法大師 創建:815年 御本尊: 薬師瑠璃光如来 弁天堂 鎮守鳥居 成就橋を渡り、不老門から入ります。 扁額には「善覺稲荷」の文字 木山寺は、江戸時代まで「木山宮」と呼ばれていましたが、明治時代の神仏分離により…続きを読む
花の山寺・普門寺 2021年03月07日 岡山県真庭市の美作八十八ヵ所霊場第28番、笠場山 福聚院 普門寺へ。 宗派:高野山真言宗 開基:弘法大師 創建:816年 御本尊:聖観音菩薩 表門 仁王門 内側から 仁王門は鐘楼門です。 本堂 内陣の様子は全く見えませんが、御本尊は秘仏の聖観音菩薩様です。 33年に一度の御開帳で、前回は2015年でした。 …続きを読む
中国観音霊場第7番・圓通寺 2021年03月07日 岡山県倉敷市の、中国観音霊場第7番・百八観音霊場第9番札所、補陀落山 圓通寺 宗派:曹洞宗 開基: 徳翁良高 創建:奈良時代(開山:1698年) 御本尊:聖観世音菩薩 駐車場から近い、汐見門 冠木門 弁天堂 小高いところに、如意輪堂 中央に石造の如意輪観音座像が拝顔できました。 石庭 青銅露座地蔵菩薩坐像 手水場 …続きを読む
厄除け総本山・由加神社本宮 2021年03月06日 岡山県倉敷市の、由加神社本宮(ゆがじんじゃほんぐう)へ。 創建は733年。 蓮台寺と一体となった神仏習合の山でしたが、明治時代に神仏分離し、単立神社となりました。 現在は、蓮台寺の境内の中に、由加神社本宮が存在しています。 江戸時代から『ゆがさん・こんぴらさん両参り』と云われ、由加神社本宮と金刀比羅宮の両社をお参りすれば、ご利益が沢山頂けるという『両参り』の風習があるそうです。 私…続きを読む
中国観音霊場第6番・蓮台寺 2021年03月06日 岡山県倉敷市の、中国観音霊場第6番・百八観音霊場第8番札所、由加山 蓮台寺(れんだいじ) 宗派:真言宗御室派 開基: 行基菩薩 創建:738年 御本尊:十一面観音菩薩・瑜伽大権現 山門の手前に、手水場 境内図 山門 総本殿の手前、左側に建設中の新本堂が見えました。 2022年完成予定で、総事業費は12億円だそうです! 修行大師像 …続きを読む
中国観音霊場第5番・法界院 2021年03月06日 岡山市北区の、中国観音霊場第5番・百八観音霊場第7番札所、金剛山 遍照寺 法界院 宗派:真言宗 開基:報恩大師 創建:729年 御本尊:聖観音菩薩 仁王門 天井には鳳凰・麒麟・獏・孔雀が描かれています。 お腹がポッコリですね~。 石段を上った先に、 中門(二天門) 手水場 五輪塔の説明のような石段を上がり、 …続きを読む
中国観音霊場第1番札所・西大寺 2021年03月06日 岡山市東区の、中国観音霊場第1番・百八観音霊場第1・2番札所、金陵山 西大寺。 宗派:高野山真言宗 開基:藤原皆足姫 創建:751年 御本尊:千手観音菩薩 駐車場の関係で、仁王門ではなく、石門から。 石門の前には鳥居が立ち、会陽垢離取り場(えようこりとりば)があります。 日本三大奇祭のひとつとも言われる、会陽(裸祭り)の際、この観音像の周りに水が張られ、心身を清める垢…続きを読む
豊原北島神社(瀬戸内市) 2021年03月06日 岡山県瀬戸内市の餘慶寺に隣接している、豊原北島神社へ。 手水場 拝殿 本殿 応神天皇、神功皇后、比咩大神が祀られています。 東揺拝所 気比神社 天神社 稲荷社 書置きの御朱印をいただきました。 続きを読む
中国観音霊場第2番札所・餘慶寺 2021年03月06日 岡山県瀬戸内市の、中国観音霊場第2番・百八観音霊場第3番札所・上寺山 餘慶寺(よけいじ) 宗派:天台宗 開基:報恩大師 創建:749年 御本尊:千手観音菩薩 駐車場に車を停めると、猫が寄ってきました。春ですね♡ 境内図 餘慶寺には6つの塔頭が現存しています。 鐘楼 地蔵堂 御本尊の地蔵菩薩様はどこに祀られているのかわかりませんでしたが、とても…続きを読む
中国観音霊場第3番札所・正楽寺 2021年03月06日 岡山・広島・山口・島根・鳥取の5県に、中国地方の古寺・名刹37ヶ寺を結ぶ『中国観音霊場』というものがあります。 1泊2日で、岡山県の霊場を巡ってきました。 岡山県備前市、中国観音霊場第3番札所・百八観音霊場第4番札所・宗日光山 千手院 正楽寺 宗派:高野山真言宗 開基:報恩大師 創建:749年 御本尊:十一面観音菩薩 山門 屋根の裏側に「雲と波」の彫刻があります。 …続きを読む
読書記録2021.2 2021年02月28日 今月 読んだ本。 『ストロベリーナイト』 誉田哲也 光文社文庫 竹内結子さん主演でドラマ化されていましたが、私は観ていなかったので、先入観なしで一気読み。 かなりグロテスクな表現も、小説だと平気(〃▽〃) 「僕は女の人を真っ赤にするのに夢中になった。 そう、ちょうど熟れたイチゴみたいに。」 やっぱこわっ・・・ 『蟻の菜園 -アントガーデンー』 柚月裕子 角川文庫 …続きを読む
勝運の神様・太郎坊宮 2021年02月28日 滋賀県東近江市の、太郎坊宮こと阿賀神社(あがじんじゃ)へ。 一の鳥居 二の鳥居の左側に見える、山の中腹にある建物の方へ向かいます。 看板の写真を拝借。大きな建物の上に、いくつかの社が見えますね。 阿賀神社の創建は西暦500年代といわれ、のちに最澄が建立した成願寺と神仏習合していました。 神仏分離後は、成願寺の奥之院が阿賀神社の本殿になったそうです。 徒歩で…続きを読む
茅葺屋根の本堂は工事中・瓦屋禅寺 2021年02月28日 滋賀県東近江市の、近江西国三十三所霊場第18番札所・石崎山 瓦屋禅寺へ。 宗派:臨済宗妙心寺派 表参道からは1250段余の石の道を登りますが、車ならすぐ近くまで行けますd(-ω☆) グッ!! 駐車場に「撫で撫で一休さん」 参道の不動池の向こう側に、不動明王像 閻魔堂 稲荷社 般若岩 手水場 鬼子母神像が…続きを読む
馬の寺・石馬寺と六所神社 2021年02月28日 滋賀県東近江市の、近江湖東二十七名刹第16番・琵琶湖百八霊場第69番・湖国十一面観音菩薩霊場第9番札所、御都繖山 石馬寺(いしばじ)へ。 宗派::臨済宗妙心寺派 月曜日は休観(祝日の場合は翌日が休観) 西暦594年、聖徳太子の建立と伝えられています。 境内は自由・宝物殿拝観料@500円 寺標から車で3分ほど進むと 山門跡 かんのん坂の苔むした、乱れ石積み…続きを読む