大和北部八十八ヶ所第41番札所・平隆寺

奈良県三郷町、無量山 平隆寺(へいりゅうじ) 大和北部八十八ヶ所第41番・聖徳太子御遺跡第21番札所 宗派:融通念佛宗 創建:推古9年(601年) 開山:聖徳太子 ※拝観・御朱印は要予約 いや~、迷いました。 カーナビでは行きつけず、グーグルマップで示された周囲を、徒歩でぐるぐる歩き回り、 ようやくたどり着けました! 近鉄生駒線「勢野北口」駅の西側にある踏切 線路…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所第47番札所・持聖院

奈良県三郷町、補陀洛山 持聖院(じしょういん) 大和北部八十八ヶ所第47番札所 宗派:真言律宗 開山:解脱上人貞慶 惣持寺の元塔頭寺院 ※拝観・御朱印は要予約 「やまとさいこく 第一ばんの札所 このうへ」と書かれています。 予約していなかったので、門前から参拝。 御本尊は薬師寺如来様で、大日如来坐像・如意輪観音坐像・弘法大師像なども祀られているそうです。 …

続きを読む

大和北部八十八ヶ所第48番札所・融念寺

奈良県斑鳩町、圓通山 融念寺(ゆうねんじ)  大和北部八十八ヶ所第48番札所 宗派:融通念仏宗 ※拝観・御朱印は完全予約制 山門 あ。 ごめんなさい。 いつも下調べをほどんどせずに、お寺さん巡りをするものですから・・・ 山門の外から、本堂を。 ご本尊は阿弥陀如来立像(重文)です。 鎮守社でしょうか。 なんだか気になる瓦 …

続きを読む

大和北部八十八ヶ所第71番札所・東光寺

奈良県桜井市、磐余山 東光寺(とうこうじ) 大和北部八十八ヶ所第71番札所 宗派:真言宗 ※拝観は要予約  無料駐車場4台有 カーナビとグーグルマップを駆使しても、けっこう迷いました(^_^;) まさかの・・・駐車場は4台も停められる広いスペースがあってビックリ!! そこからは細い坂道を歩いて上り 石段の右手に 「楽健法本部道場」と「楽健寺パン工房…

続きを読む

法起院・西国三十三所巡礼(6巡目)

奈良県桜井市、長谷寺 開山坊 法起院(ほうきいん) 西国三十三所番外札所 宗派:真言宗豊山派 開基: 徳道上人 創建:天平7年(735年) ご本尊:徳道上人像 ご真言:南無徳道上人 ※無料駐車場があるのですが、いつも長谷寺と同時に参拝するので、有料駐車場に停めています。 前回の参拝は、2021年7月です。 「長谷寺開山德道聖人廟塔」と書かれています。 山門前の石灯篭の笠…

続きを読む

長谷寺・西国三十三所巡礼(6巡目)

奈良県桜井市、豊山 神楽院 長谷寺(はせでら) 西国三十三所第8番・神仏霊場巡拝の道第35番札所 宗派:真言宗豊山派 創建:朱鳥元年(686年) 開基: 徳道上人  ご本尊:十一面観世音菩薩 ご真言:おんまか きゃろにきゃ そわか 駐車場有(1回500円) ※今回は民営駐車場@400円に停めました。 前回の参拝は、2021年7月です。 ここから仁王門までは約1kmほどで、先に進む…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所第29番札所・極楽寺

奈良市七条、極楽寺 大和北部八十八ヶ所第29番札所 宗派:融通念仏宗 ※拝観は要予約  無料駐車場有 石碑には「大和北部八十八ヶ所28番・29番霊場」と書かれています。 以前、廃寺になった28番を預かっていた時の名残で、現在の28番札所は往生院です。 忠魂碑 地蔵堂 本堂 ご本尊は弘法大師様です。 当寺は『大和北部八十八ヶ所御詠…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所第13番札所・崇徳寺

奈良市大豆山町、華賞山 崇徳寺(そうとくじ) 大和北部八十八ヶ所第13番・別時念仏道場大和二十五霊場第23番札所 宗派:浄土宗 創建:慶長8年(1603年) 開山:緑誉上人 ※御朱印は要予約  山門 「別時念仏道場 大和二十五霊場」の石碑 失礼かも知れないけれど、山門の手前の、門扉の手前から撮影した本堂 ご本尊は阿弥陀三尊像。 そしてたぶん、薬…

続きを読む

大和北部八十八ヶ所第12番札所・真言院

奈良市雑司町、東大寺の塔頭 真言院(しんごんいん) 大和北部八十八ヶ所第12番札所 宗派:華厳宗 創建:弘仁13年(822年) 開基:弘法大師 ※通常非公開 東大寺南大門から中門へと向かう参道の左側に、 土塀で囲まれた塔頭の、真言院と勧学院があります。 弘法大師様が、東大寺の第14世別当(住職)在任中に創建されました。 こちらは勧学院の東門 東大寺の境内から南側に…

続きを読む

奈良の大仏・東大寺

奈良市雑司町、東大寺 ※山号なし 大和北部八十八ヶ所番外(戒壇堂)・神仏霊場巡拝の道第14番札所 宗派:華厳宗(大本山) 創建:神亀5年(728年) 開山:良弁僧正 開基:聖武天皇 南大門(国宝) 金剛力士像(国宝) 阿形と吽形が逆ですね。高さ8.4mという大きさに圧倒されます。 慶派の仏師たちが69日間で作り上げたというのですから、鎌倉時代というのは本当にす…

続きを読む