彫刻が素晴らしい妙円寺 2025年01月03日 妙円寺 岡山県真庭市、金原山 妙円寺(みょうえんじ) 宗派:日蓮宗 創建:延文5年(1360) 開山:大覚大僧正 開基:三浦貞宗 無料駐車場有 池の手前に手水場がありました。 蓮池にかかる石橋を渡ります。 山門 こぞうくん 鐘楼 本堂 蛙股や欄間の彫刻が素晴らしいです。 須弥壇最上段にご本尊の一塔両尊、下段に四天王立…続きを読む
愛染寺・美作八十八ヶ所 2025年01月03日 愛染寺 岡山県津山市、高室山 浄光院 愛染寺(あいぜんじ) 美作八十八ヶ所第78番札所 宗派:高野山真言宗 創建:慶長10年(1605) 開山:畠山快雲和尚 無料駐車場有 駐車場はお寺の裏側にあります。 鐘楼門・仁王堂 鐘楼門の両袖に、仁王堂が付随した珍しい形です。 金剛力士像を拝顔できたのですが、格子戸がはめられているので、うまく撮影できませんでした。 こち…続きを読む
聖徳寺・美作八十八ヶ所 2025年01月03日 岡山県津山市、青木山 聖徳寺(しょうとくじ) 美作八十八ヶ所第77番札所 宗派:高野山真言宗 創建:和銅7年(714) 開山:神融禅師 無料駐車場有 山門 「山門不幸」の立て看板があったので、もう一つの門から入りました。 (あとで尋ねると、昨年末にご不幸があったそうで「忌中」の意味だそうです) 鐘楼 手水場 本堂 …続きを読む
金色の御首題・妙勝寺 2025年01月03日 妙勝寺 岡山県津山市、法光山 妙勝寺(みょうしょうじ) 宗派:日蓮宗 創建:慶長9年(1604) 境内に駐車可 本堂拝観は要予約 鐘楼門 本堂 庫裏から本堂外陣に入らせていただきました。 中央の須弥壇、最上段に一塔両尊像(題目宝塔と釈迦如来坐像・多宝如来坐像)を中心に四菩薩像、 その下、手前に日蓮聖人像、左右に普賢菩薩騎象像と文殊菩薩騎獅像、四天王立像、…続きを読む
出雲大社美作別院 2025年01月03日 出雲大社美作別院 岡山県津山市、出雲大社美作別院(いずもおおやしろ みまさかぶんいん) 無料駐車場有 手水場に だいこくさま(大国主大神)と 因幡の白兎 拝殿 御祭神は大国主大神です。 拝み方は「一拝一祈念二拝四拍手一拝」で、祈念のあとに 神語「幸魂奇魂守給幸給」(さきみたまくしみたままもりたまいさきはえたまえ)を三回唱え…続きを読む
2024年の終わりに 2024年12月31日 2024年の総まとめ。 今年の寺社めぐりは、 四国八十八ヶ所4巡目と四国別格二十霊場の3巡目、さらに四国三十六不動霊場の1巡目を結願しました。 摂津国八十八ヶ所霊場と淡路島十三仏霊場も結願できました。 ただいま西国三十三所巡礼の7巡目、和泉西国三十三ヶ所霊場を巡礼中。 北陸三十三ヵ所観音霊場は富山県を2泊3日でを巡りましたが、まだ東部が残っています。 石川県は行けず・・・(T_T…続きを読む
読書記録2024.11~2024.12 2024年12月31日 この2ヶ月で読んだ本 「透明な螺旋」 東野圭吾 文春文庫 南房総沖に、男の銃殺死体が浮かんだ。同時に、男の行方不明届を出していた同居人の女が行方をくらませた。捜査にあたった草薙と内海薫はその過程で、思いがけず湯川学の名前に行きつく。草薙はすぐさま湯川の元を訪れたが、彼はそこ、横須賀のマンションで意外な生活を送っていたー。巻末に短篇「重命る」を特別収録。(「BOOK」データベースより)…続きを読む
獅子から降りた文殊菩薩・安倍文殊院 2024年12月28日 安倍文殊院 奈良県桜井市の安倍文殊院こと、安倍山 崇敬寺 文殊院(あべもんじゅいん) 大和北部八十八ヶ所第82番・神仏霊場巡拝の道第34番札所 宗派:華厳宗 創建:大化元年(645) 開基:安倍倉梯麻呂 境内駐車場@500円 本堂拝観@700円 金閣浮御堂霊宝館拝観@700円 共通券@1200円 前回の参拝は、2018年11月です。 駐車場からいったん境内を通り抜け、山門から入りなおしました。…続きを読む
とびのお不動さん・外山不動院 2024年12月28日 外山不動院 奈良県桜井市、藤原山 外山不動院(とびふどういん) 宗派:真言宗単立 開山:慈円和尚 拝観料志納 手水場 本堂 外陣に入らせていただきました。 秘仏のご本尊・不動明王坐像(重文)が御開帳されています。 像高は85㎝、左目を閉じて、頭頂に沙髻をのせたお姿です。 脇壇には、弘法大師坐像、如来荒神坐像(准胝観音様に似ています)などが祀られてい…続きを読む
法起院・西国三十三所巡礼(7巡目) 2024年12月28日 法起院 奈良県桜井市、長谷寺 開山坊 法起院(ほうきいん) 西国三十三所番外札所 宗派:真言宗豊山派 開基: 徳道上人 創建:天平7年(735年) ご本尊:徳道上人像 ご真言:南無徳道上人 無料駐車場有 前回の参拝は、2023年2月です。 山門前のお地蔵さん 山門 境内図 本堂(開山堂) 本堂内に入らせていただきました。 ご本尊は、徳道上人様がご…続きを読む