日本三奇・生石神社(石乃寶殿)

兵庫県高砂市、生石神社(おうしこじんじゃ) 無料駐車場有 石乃寶殿拝観料@100円 遠く離れたところから、山の上の方に見えました。 東参道の石鳥居 石段の上に絵馬殿 いったん駐車場へ。 駐車場側の鳥居 扁額は「生石子神社」 「国史跡 石の宝殿 及び竜山石採石遺跡」の碑と手水場 文政12年銘 石灯籠 浮石資…

続きを読む

五大明王様に会いに・明王寺

滋賀県甲賀市、清凉山 明王寺(みょうおうじ) 宗派:天台宗 創建:弘仁2年(811) 開山:円瑞上人 開基:伝教大師 無料駐車場有 休憩所 書院 石段を上ります。 鐘楼 本堂 外陣に入らせていただきました。 内陣中央の須弥壇に、五大明王が祀られています。 不動明…

続きを読む

阿弥陀寺(甲賀市)

滋賀県甲賀市、光明山 摂取院 阿弥陀寺(あみだじ) 宗派:浄土宗 創建:平安時代初期 無料駐車場有 拝観料志納(ご住職在寺時のみ内拝可・予約不可) 門 本堂に向かって右側に庫裏(寺務所)があり、インターフォンを押して、拝観をお願いすると、運よくご住職がご在寺とのことで、本堂内陣に入らせていただくことができました。 須弥壇中…

続きを読む

宝厳寺・西国三十三所巡礼(7巡目)

滋賀県長浜市、巌金山 寶嚴寺(ほうごんじ)  ※宝厳寺 西国三十三所第30番札所・神仏霊場巡拝の道第138番 宗派:真言宗豊山派 創建:神亀元年(724) 開山:行基菩薩 開基:聖武天皇(勅願) ご本尊:大弁才天(札所本尊は千手千眼観音) 札所本尊ご真言:おん ばざら たらま きりく 長浜・彦根・今津の各港より観光船(乗船料要) 竹生島入島料@600円 前回の参拝は、2023年8月です…

続きを読む

都久夫須麻神社(竹生島神社)

滋賀県長浜市、琵琶湖に浮かぶ竹生島に鎮座する、都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ) ※竹生島神社 創建:雄略天皇3年(459) 長浜・彦根・今津の各港より観光船(乗船料要) 竹生島入島料@600円 いつも宝厳寺の日記と一緒に書いておりましたが、 明治時代の神仏分離以降は別法人となっていますので、今回は別々に書きます。 彦根港からオーミマリンの定期観光船に乗りました。(往復乗船料…

続きを読む

安岡寺(如意輪観音坐像ご開帳)

大阪府高槻市、高槻観音こと 南山 般若院 安岡寺(あんこうじ) 近畿三十六不動尊霊場第12番・新西国三十三箇所客番・摂津国三十三箇所第25番札所 宗派:天台宗(単立) 創建:宝亀6年(775) 開基:開成皇子 前回の参拝は、2018年4月です。 山門前の石柱門には、樒の束が12本掛けられています。 北摂三山寺(高槻市の神峯山寺・本山寺・安岡寺)でみられる「勧請掛け」というも…

続きを読む

寝屋川のザギン♪

大阪府寝屋川市、鶏soba 座銀 寝屋川店 2016年3月に肥後橋本店で、鶏sobaを初めていただいてから、ずっと座銀さんのファンで、くずはモール店が開店してからは、くずは店に通っていました。 そんな座銀さんが、寝屋川に!! 鶏soba(並)@970円 安定の美味しさです (〃∇〃) クリーミーなスープは、飲み干しても全然重くないんですよねぇ。 鶏と豚のチャーシ…

続きを読む

天麩羅かふう

京都市左京区、天麩羅かふう 1日10食限定の、春天丼@1300円をいただきました。 (写真は、ご飯少なめ) かき揚げは、白魚と桜エビの2枚。 白魚はフワフワ。 海苔と桜葉の天ぷらも添えられています。 小皿に卵焼きとポテサラとお漬物、そしてお味噌汁。 とても美味しくいただきました。 ごちそうさまでした。 かふう (天丼 / 出町柳駅) 昼総合点★★★…

続きを読む